成城石井限定の人気ワイン! ベストな自家製おつまみはこれ!

ソムリエならではの「美味しいお酒」をご紹介しています、ワイントリップです。
新緑がきれいな季節の外飲み、気持ちいいですよね。
いつもよりプチ贅沢に「成城石井でお酒とおつまみを買おう!」という方もいるのでは?
以前から気になっていたワインとおつまみを一緒に食べてみて、どれがワインに一番合うか検証してみました!
ワインは成城石井限定、高級ワインに並ぶ味わいで約2,000円!

クイーン モン・ペラ 赤 750ml ¥2,149(税込)
オススメする理由は、本家「モン・ペラ」(約3,000円)が、ワイン漫画『神の雫』に載ったりして、市場から姿を消すほど爆発的な人気になるくらい「すごいコスパよい味わい」だからなんです(こちらも成城石井で買えます)。
このワインのワイナリーと成城石井がコラボしてできたのが「クイーンモン・ペラ」。
「モン・ペラ」が濃くて深い、パワフルな味わいの「キング」なら、少し優しい「クイーン」という位置づけで、価格もやや控えめ。

色も少し明るめな紫です。
開けたてはブラックペッパーなど、かなりスパイシーな香りと、甘めの黒っぽい実(カシスソーダのカシスをイメージしてみてください)、栗みたいなやや甘めの香ばしさとタンニン(渋み)があります。
香り、酸味、タンニン、濃さといった要素がすべて入ってバランスが良く、赤ワイン好きな方は大満足だと思います。
なめらかで柔らかい味わいなので、濃いのが苦手な方でも飲みやすい味わい。
おつまみはこちらの4品!

自家製ソーセージ、自家製ハンバーグステーキ、生ハム、サーモンのたたき。
やっぱり「自家製」系のおいしさ、気になりますよね。
それに加えて、コーナーが充実している生ハム、子どもからオトナまで大人気のサーモンにしました。
それでは、ワインに合うおつまみを発表します。
4位 「サーモントラウトたたき」70g ¥517(税込)

生じゃなくて「たたき」なら合うかなと、買ってみました。ポン酢付きなのも親切♪

オイル漬けで、皮を焼いた香ばしさがあり、しっかりした味です。
レアな感じがちょっと合わなかったです…スモークサーモンならいいのかも。
合わせるなら、酸味のしっかりした白ワインかなと思いました。
3位「成城石井 自家製ソーセージ フライッシュケーゼ」¥366(税込)

お肉と、さまざまなスパイスの味がミックスして、マイルドでとても美味しい。
サンドイッチにはさんだら、とっても美味しそう☆

お肉よりワインが勝ってしまい、味がしなくなってしまいました……。
ビールには、とっても合いました!やっぱりドイツのソーセージですもんね。
ぜひ、ビールに♪ 爽やかフルーティーなタイプに合いました。
2位「北海道 八雲ユーラップ 生ハム スライス」72g ¥431(税込)

北海道の生ハムです。ユーラップとは、道南、八雲を流れる川の名前だそう。

もっちりしっとりタイプの生ハム。厳選された道南産の豚肩ロース肉を、日本ハムの旭川工場で熟成させているそうです。さすが北海道。味が濃くて美味しい。
赤ワインの酸味や鉄っぽいきれいなミネラル感が、生ハムの塩味、脂身をさらっとマイルドにして、どっちも引き立てます。口の中が旨み成分いっぱいに。
前菜として、とってもおすすめ。赤ワインがスパイシーなので、黒コショウをちょっとかけても美味しいです。
そして、1位は…
1位「成城石井 ハンバーグステーキ(プレーン)」¥431(税込)

今回は、シンプルなプレーンを選びました。他にもペッパー、チーズなど色々あります。
トマトを赤ワインで煮込んだデミグラスソース付きです。

合い挽きで、しっかり肉が詰まっています。肉の固まり感が嬉しい。

ハンバーグ“ステーキ”と書いてあるだけあって、食べごたえあります!
洋食屋さんの本格派のハンバーグのような、ギュッとしたお肉感がありながらも、フワッとしていて贅沢。お肉の旨みが味わえます。
肉っぽい感じが赤ワインにぴったりでした。
まとめ

今回の赤ワインは、ミディアムタイプだけれど少し重めな赤ワインだったので、しっかりしたお肉との相性が良かったです。
もっと軽い(グラスに入れて、向こうの景色が見えるくらいの)赤なら、ソーセージも合ったかもしれないですね!
料理とワインを合わせるコツとして、ワインを飲んだ時に、例えば「ナッツ」が浮かんだら、「アーモンドをくだいてふりかけてみる」など、香りのイメージの食材をチョイ足ししてみると、一気に本格的な味わいになったりしますよ。
いかがでしたか?
成城石井のおつまみで、ちょっと贅沢なパーティーに、ぜひ試してみてくださいね。
関連記事リンク(外部サイト)
花見酒をするならこれ! 日本酒のマイルドな飲み方3選
紫と赤のヱビスビールをソムリエが飲みくらべ!意外なおつまみも☆
ランチパック×松潤の人気ドラマコラボ! 第2弾は和風な味付け♪

日本最大級の食品クチコミサイト“もぐナビ”から、食に関するニュースを配信しています。 見て楽しい、食べておいしい情報を、皆さまにいち早くお届けします。
ウェブサイト: http://mognavi.jp/
TwitterID: mognavi
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。