譲れない部分をどう乗り越える? 夫婦のすれ違いを防止するお金の使い方
夫婦のすれ違いの火種の一つといえば、金銭感覚の違いです。
独身時代とは違って、結婚すると財布は1つ。いずれかが管理することになれば、いずれかがお金を自由に使えなくなり、そのストレスから夫婦仲も悪くなる…という風に、悪循環に陥るケースが多いのです。
『20代、結婚までに知っておくべきお金の使い方』(野瀬大樹、野瀬裕子著、クロスメディア・パブリッシング刊)は、公認会計士同士で結婚した夫婦による一冊で、結婚後のお金の使い方を実体験を通して教えてくれます。そんな本書によれば、今、自分がお金を使っているものの中で「何がムダなものか」を把握することによって、お金の使い方が大きく改善できるそうです。
■ムダな買い物をやめるには「時間単位」で値札を見る
夫の大樹さんはお金にルーズなタイプ。毎月のお小遣い5万円は、すぐに手元から消えていきます。では、一体何にお金を使っているのか? 大樹さんと裕子さんが一緒に計算してみたところ、大樹さんが毎日職場でコーヒーショップのラテ(380円)を飲んでいることが分かりました。
「380円」、この値段だけ見ると、高さは感じません。しかし、問題は1ヶ月、そして1年単位で計算したときです。
私たちがモノを買うとき、たいていその値段を見て高いか低いかを判断します。例えばパソコン1台15万円、どう考えても高いですよね。しかし、もしそのパソコンを5年間毎日使うとして、「年」「月」「日」で割ると、こんな値段になります。
年あたり3万円/月あたり2500円/日あたり83円
1日あたりで換算してみると、実は缶コーヒーやペットボトルのお茶1本分よりも、パソコンの方が「安い」ということになります。もちろん、通信費なども入ってきますが、少なくとも値札についている値段上では、非常に安いのです。
大樹さんのように380円のラテを毎日職場で飲むと、1年あたり9万5000円にものぼります(1ヶ月では約8000円)。でも、缶コーヒー(120円)ならば、職場で働いている日に毎日飲んでも1年あたり3万円。これならば、ラテを我慢して缶コーヒーにするという選択肢が生まれますよね。
■「どうしても必要なもの」と「どうでもいいもの」に分ける
しかし、「コーヒーショップのラテを飲まないと、全くモチベーションが上がらない」というように、値段が高くても自分にとっては必要なものもあります。そんなときは、「自分にとって必要なもの(好きなもの)」と「実はそこまで必要じゃないもの」を分けると良いと言います。
「実はそこまで必要じゃないもの」の代表的なものとして、以下の5つがあげられます。
・昔から習慣として買い続けている雑誌
・特に使わないけど払い続けている会費やインターネット関係の料金
・煙草やお酒など依存性の高いもの
・会社の同僚など固定メンバーでの頻繁な飲み会(という名の愚痴り合い)
・付き合いと称してなんとなく参加している合コン
「あれもこれも必要」では、お金は貯まりません。「どうしても必要なので続けること」と「金輪際やめること」のベスト3を決め、「やめること」にかけているお金を「好きなもの」に投資したほうが、結果的に良い方向に向かうものです。
冒頭で野瀬夫妻は「お金の使い方というのはその人の人生がそのままあらわれる」と言います。つまり、それぞれの人生があるように、それぞれのお金の使い方があるのです。
夫婦になるということは、家計を1つにするということ。夫婦で譲れる部分、譲れない部分をあらかじめ出し合って、価値観を擦り合わせていくことが大切です。
今付き合っている人とお金の面で考えが合わない人、結婚を考えている人、そして結婚している人も、今のうちにお金の面の不安を解消しておきませんか?
(新刊JP編集部)
【関連記事】 元記事はこちら
・貯金は30歳までが大事! 年収分を貯めるには?
・金を貯めたきゃ付き合うな!貯金を邪魔する人々
・あなたの貯金を妨げる3つの習慣
ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。