我が子の才能を伸ばすカギは「6歳までの○○○○」

我が子の才能を伸ばすカギは「6歳までの○○○○」

 特にスポーツの世界で、一流のアスリートほどイメージトレーニングを大事にすることはよく知られている。
 
 たとえば、ソチオリンピックで金メダルを獲得したフィギュアスケートの羽生結弦選手
は、日本からソチへ向かう飛行機のなかで、10時間にもわたって4回転ジャンプを成功させる自分、さらには技を決めたあとにガッツポーズをとっている自分まで繰り返しイメージしていたという。

■右脳を鍛えるなら6歳までに
 イメージトレーニングが重要なのは、スポーツの世界に限らない。
 『夢を叶える 0.1秒で人は変われる!』(しちだ・教育研究所刊)の著者である、七田厚さん、尾崎里美さんは、「教育」の分野でもイメージトレーニングがもっと活用されるべきだとしている。

 イメージトレーニングをすると、どんなメリットがあるのか。本書によれば、「右脳がより使えるようになるので、心が優しくなったり、イメージ記憶(写真記憶)ができるようになったり、集中力がつく」という。
 つまり、イメージトレーニングを日々の習慣にすることで、子どもたちはよりいきいきと暮らすための力を手に入れられるというわけだ。

 だが、せっかくイメージトレーニングをするのなら、最も効果的な時期を選んだ方がいい。七田さんによれば、「人間は生まれたときは100%右脳優位で、6歳を迎えるころには完全に左脳優位になってしまう」そう。つまり「イメージする力」は、幼少期の方が伸びやすいのだ。

■イメージトレーニングでやってしまいがちな「失敗」
 では、どのようにイメージトレーニングを行えばいいのか。子どもが「こうなりたい」「これをやってみたい」とイメージを膨らませるとき、気をつけるべきポイントはいくつかある。

 (1) 視覚、聴覚、触覚、味覚、臭覚など、できるだけ五感を使ってイメージする。
 (2) イメージする目標は高すぎても低すぎてもダメ。わくわく感を大切にする。
 (3) イメージしていることが「本当に望んでいることなのか」に敏感になる。
 
 特に重要なのは、三つ目の「本当に望んでいることなのか」という点。
 親のちょっとした一言をきっかけに、子どもは無意識のうちに「親が望んでいそうなこと」を自分の望んでいることにすり替えてしまうケースがあるのだ。

 この状態でイメージを膨らませていっても、子どもはどこかで必ず「わくわくできない」感情に襲われてしまうそうだ。
 もし子どもがイメージを膨らませるのに苦労しているように見えたなら、いったん立ち止まり、我が子が「本当に望むこと」は何なのかにじっくり寄り添ってあげる必要がある。

 イメージトレーニングをするうちに、脳はそのイメージを「現実のもの」として認識するようになる。ゆえに、「●●ができる」と脳が認識すると、人間は実際に「●●ができる」ようになるのだ。
 我が子の可能性を広げたいのなら、「イメトレ」の力を借りてみてはどうだろう。
(新刊JP編集部)

【関連記事】 元記事はこちら
小さな子どもが母親に「ババア!」――悩みだらけの子育て現場
子育てに必要なのは“母親の癒し”
子育てをする上で守るべき“習慣”とは?

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 我が子の才能を伸ばすカギは「6歳までの○○○○」

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。