『3月のライオン』大友啓史監督×神木隆之介の“るろ剣”最強タッグで映画化![オタ女]

access_time create
『3月のライオン』0316出し用<WEB>

昨年9月にテレビアニメ化決定と共に発表があった、人気コミック『3月のライオン』の実写映画化。2017年に【前編】【後編】2部作での公開が決定。監督に大友啓史さん、主演を神木隆之介さん務める事が明らかになりました。

「3月のライオン」は多くの女性から共感と絶大な支持を得ている人気漫画家・羽海野チカ先生の作品。2007年「ヤングアニマル」(白泉社)で連載が開始した本作は、将棋を描いたマンガながら大きな注目を集め、2011年に「第4回マンガ大賞2011 」大賞と「第35回講談社漫画賞」一般部門、2014年に「第18回手塚治虫文化賞・マンガ大賞」、そして2015年に「ダ・ヴィンチ BOOK OF THE YEAR 2015 (コミックランキング 1位)」を受賞するなど、数々の漫画賞を総なめにし、男女問わず幅広い世代から圧倒的な人気を獲得しています。

多くの映画人の原作争奪戦を押し退け、この漫画の実写映画化でメガホンを取るのは、『るろうに剣心』『プラチナデータ』など骨太な人物描写やアクションで映画ファンに支持される大友啓史監督。「東京オリンピックに向けて変わりゆく東京の街並みと日本古来のマインドスポーツである将棋の世界を魅力的に描きながら、羽海野さんが慈しみ産み出したキャラクターたちが活き活きと躍動する作品に育てあげたいと思います」とコメントを寄せていて、今までにない新たな大友作品を予感させます。

そして、主人公の桐山零を演じるのは、現在人気・実力ともに若手ナンバーワンとの呼び声高い神木隆之介さん。ここ数年は『るろうに剣心』『バクマン。』など多くの大ヒット作に出演しており、卓越した表現力で高い評価を得ています。「3月のライオン」の実写映画化が発表された際には、数多くの原作ファンがネット上で繰り広げたキャスティング予想で、主人公・零役に神木を熱望する人も。

映画化に関して神木さん自身も「元々大好きな原作なので、お話を頂いた時は本当に嬉しかったです。大人気の原作なので、大きなプレッシャーはありますが、原作の中にある温かさを出せたらいいなと思っています」と強い意気込みを語っています。

原作者の羽海野チカ先生は大友監督と神木さんの主演に「男たちが闘う世界を 吸い込まれそうになる程、濃密に映像に落とし込む事が出来る大友啓史監督に『3月のライオン』を撮っていただける事 そして、棋士である主人公の『身の内にライオンが棲む男の子』を 神木隆之介さんに演じていただける事が 本当に嬉しくて、待ち遠しい気持ちでいっぱいです」と喜びのコメントを寄せ手います。

大友監督、神木さんのコメント全文は以下のとおり。

【大友啓史監督コメント】
ページをめくる度、原作者羽海野チカさんの深い愛情と強いスピリットが溢れ、胸に迫ってくる。
一筋縄では行かない、そんな魅力的な原作です。
まるで、向田邦子さんのドラマみたい。優しさと厳しさと、強さと儚さと。
ずっしり重い孤独を背負いながら人生と真正面から向き合い、自分の足で立とうとする主人公・桐山零の姿は、
僕の中でいつの間にか、俳優・神木隆之介君と重なっていました。
『るろうに剣心 京都大火編/伝説の最期編』以来、彼の成長ぶりに触れるのがとても楽しみです。
東京オリンピックに向けて変わりゆく東京の街並みと
日本古来のマインドスポーツである将棋の世界を魅力的に描きながら、
羽海野さんが慈しみ産み出したキャラクターたちが活き活きと躍動する作品に育てあげたいと思います。

【神木隆之介さんコメント】
「3月のライオン」は元々大好きな原作なので、お話を頂いた時は本当に嬉しかったです。
大人気の原作なので、大きなプレッシャーはありますが、
原作の中にある温かさを出せたらいいなと思っています。
大友監督とは「るろうに剣心」以来、ご一緒させて頂くのは2度目になりますが、
これから始まる撮影の中で、監督が生み出す世界観の中に入っていくのが、僕自身とても楽しみです。
素敵な作品をお届け出来るように頑張ります。

【関連記事】『るろうに剣心』佐藤健×伊勢谷友介×大友監督インタビュー「あの時代の“生きる”ってすごく重い」
http://otajo.jp/41021

(C)2017 映画「3月のライオン」製作委員会

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 『3月のライオン』大友啓史監督×神木隆之介の“るろ剣”最強タッグで映画化![オタ女]
access_time create

藤本エリ

映画・アニメ・美容が好きなライターです。

ウェブサイト: https://twitter.com/ZOKU_F

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。