明日、話したくなる「ひな祭り」雑学!
明日は、女の子の行事として現在でも各地で行われている「桃の節句(ひな祭り)」ですが、もともと「桃の節句」は暦の上での節目である「五節句(ごせっく)」の一つで、正式には上巳(じょうし)の節句と言うそうです。
上巳とは、3月の最初の巳(み)の日を指し、中国では忌日(いみび)とされ、邪気や穢れが襲ってくる日とされていたとのこと。そうした災難を避けるため、川で身を清める禊(みそぎ)の習慣があり、これが日本に伝わってきたと言われている。
その後、紙で作った形代(かたしろ)で自分の身体をなでて穢れを落とし、川に人形を流して厄を祓う「流し雛」という風習として日本で定着していった。この流し雛と平安時代の貴族の遊び「ひいな遊び(人形をつかったままごと)」が起源となり、現在のひな祭りに至っている。江戸時代頃には庶民の間にも定着し、5月5日の端午の節句を男の子の節句とするのに対し、3月3日の上巳の節句は女の子の節句として親しまれてきた。
そんなひな祭りですが、ひな飾りをいつまでも出しておくと婚期が遅れるとされているが、実際は「片付けの出来ない娘は良いお嫁さんになれない」という戒めと考えられている。また、ひな飾りは、前日(3月2日)に飾る「一夜飾り」は縁起が悪いとされており、桃の節句の2週間前頃から飾るのが一般的だそうです。
ひな祭りには欠かせないものと言えば、「ひな祭り」グルメ!ひなあられや草餅、甘酒などが定番ですが、実はこれらにもしっかりとした意味があるのです。
ひなあられは、昔は炒った時のはぜ(はじけ)具合で、その年の吉凶を占っていた。よくはぜると吉、あまりはぜないと凶とされていたそうです。
草餅は、ひな祭りは「草餅の節句」ともいわれ、欠かせないご馳走とされているのが、よもぎを使った草餅。よもぎには邪気を祓う効果があると考えられてきた。
甘酒は、もともとは桃が百歳(ももとせ)に通ずることから、桃の花びらを清酒に浮かべた桃花酒(とうかしゅ)を飲む風習があり、それが江戸時代後期から現代と同じ、甘酒や白酒がひな祭りに飲まれるようになったとのこと。
参考:株式会社神宮館「こよみの神宮館」
(written by けいぼう)
【Nicheee!編集部のイチオシ】・三代目J Soul Brothersのメンバーで、一番好きな人は誰?
・【元NO.1ホステス香織社長の恋愛CLUB】男女の出会いの場はどこにある?
・彼氏と初デートで行ってみたいコンサートは?
テレビ番組のリサーチャーによる情報サイト。 テレビ番組におけるネタ探しのプロが蓄積された知識とリサーチノウハウを武器に、芸能、雑学、海外、国内ご当地、動物など多岐に渡るジャンルをテレビ番組リサーチャー目線で発信しています。
ウェブサイト: http://www.nicheee.com/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。