【Interview】日本発!”現地の人と遊ぶためのAirbnb”「Holiday Ticket」を立ち上げた元バックパッカーの創業者に直撃!

holidays1

ガイドブックに載っているスポットは観光客向けすぎるし、かといって異国で何も情報がないところに行くのはためらってしまう。旅先で「現地の人にオススメのスポットを教えてほしい」と思ったことはないだろうか?

オンラインを通して旅行者と現地人をマッチングするサービスは海外にも存在したが、日本人が作った訪日外国人向けマッチングサービスが去年の6月にスタートした「Holiday Ticket」だ。Techable編集部は元バックパッカーの創業者、和田ダイスケ氏を直撃。サービスについていろいろ聞いてみた。

Q1:サービスを始めたきっかけを教えてください。

holiday2

元々私自身が旅好きで、エアーチケットだけ取ってバックパッカーのように現地の人と触れ合いながら過ごすスタイルを好んで旅をしてきました。

例えば、食事する場所も現地の人からオススメのお店を聞いたり、また隣のテーブルに座っている人に美味しいメニューを聞いて交流したり、一緒に食事を楽しんだり、ナイトスポットで遊んだりとか。

そうすることによって観光スポットだけ見て周る旅とは違い、交流した人を介して深く旅先のことを知ることができ、とても思い出深い旅になります。

近年CtoCやシェアリングエコノミーが一般的な広がりを見せ、今ならそういった旅がインターネットを介せば実現できるのでないかと考え「HolidayTicket」を立ち上げました。

Q2:最もユニークなサービスや人気のあるサービスはどのようなものになりますか?

「Night view for free!!(無料で夜景を見れるスポットに行こう!)@東京」

「Going to a hottest club!!(激アツのナイトクラブへ行って遊ぼう!)@東京」

「All-you-can-eat and All-you-can-drink(食べ放題飲み放題の居酒屋に行きましょう!)@大阪」

「師範大学 語学センターを現地で案内します@台北」

「ゲイが本気で考える最高の旅行プラン@台北」

「現役楽天店長と行く秘密のソウル仕入れツアー@ソウル」などになります。

地元の人が楽しむ王道のツアー、その界隈の知識がないと体験できないようなツアーは人気がありますね。

・友人と時間を過ごすような感覚で旅を楽しんでほしい

Q3:「GetYourGuide」や「Verloca」などの先行サービスが既に存在しますが、どのように差別化を図っていく予定でしょうか?

「GetYourGuide」は「観光ガイド」を代替するポジションにあり、また「Verloca」はワークショップ的な「オプショナルツアー」を代替するポジションにあると思います。HolidayTicketは友人と過ごすような時間が旅先で得られるというコンセプトで、一言で言えば「旅先に住む友人」を代替するサービスです。

我々は観光の領域にイノベーションを起こしたいと考えています。それは、ガイドやアクティビティ的な体験もアリなのですが、「もっと深くその街のことが知りたい!もっと現地に住む人の生活に触れてみたい!」といったニーズが今後出て来た時、そういったユーザーのニーズに応えられるサービスとして差別化を図っていきます。

Q4:どのような人に利用してもらいたいですか?今後の計画などがございましたら教えてください。

wadasana

旅先でローカルな時間を過ごしたい人に使っていただきたいです。現地ホストと一緒に過ごす時間を通じて、その国のこと、そこに住む人のことを理解して旅を楽しんで欲しいと思います。

と言うと小難しい感じになってしまいますので、単純に旅先で現地の人と交流して、少しだけ深い時間(体験)を楽しんで欲しいです。

またこのサービスは観光ガイドのような特別な知識は必要無いので誰でもホストになれるサービスです。是非空き時間を旅行者にシェアいただき、ゲストの旅が思い出深い旅になるように一緒に遊んだり旅のお手伝いをお願いしたいです。

今後は対応する言語(中国語、韓国語)を増やしたり、自動翻訳機能を追加したり、たくさんの旅行者に使ってもらえるサービスにしていきます。

ホストになればちょっとしたお小遣い稼ぎもできるので、興味がある人は登録してもよさそうだ。

ホリデイチケット [Holiday Ticket]

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. 【Interview】日本発!”現地の人と遊ぶためのAirbnb”「Holiday Ticket」を立ち上げた元バックパッカーの創業者に直撃!
Techable

Techable

ウェブサイト: https://techable.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。