「社会貢献で飯を食う」ソーシャルビジネスはWin-Winとなり得るのか

access_time create folder生活・趣味
「社会起業」をした駒崎弘樹氏

 人の役に立つこと、社会の役に立つことは、「無私無償」でなければならないのだろうか?――2011年9月7日放送のニコ生シノドス「若者よ立ち上がれ!社会的起業とは何か?」では、ゲストにNPO法人フローレンス代表理事の駒崎弘樹氏を迎え、日本の社会問題と社会的起業について議論した。

 社会的起業とは、ビジネスによって社会問題の解決を行う「社会的”企業”(ソーシャルエンタープライズ)」を立ち上げること。社会問題の解決を第一の目的とする点で、利潤の追求を第一義とする一般企業と異なり、利益をあげるという点でボランティアとも異なるとされている。自ら収益をあげるため、善意や補助金頼みになることなく、専門的かつ持続的に社会貢献ができるというメリットがある。

 社会的起業への関心は、「新しい公共」という言葉や東日本大震災に関連して、ますます高まって来ているが、その背景には、社会問題の複雑多様化や、税収が減る一方で少子高齢化や選挙対策のために社会保障費は増加するという財政の問題がある。もはや、「官」の力だけでは問題に対応しきれないのだ。

■フローレンスの事例から

 駒崎氏が代表を務めるフローレンスは、病気の子供を預かる「病児保育」事業を行っている。起業のきっかけは、ベビーシッターとして働く実母から、ある母親が「病気の子供を看病するために長期間会社を休んで、クビになった」という話を聞いたこと。

 病児保育は利用する子供の数が変動するため、約9割の施設が赤字営業になっているといい、経営の困難さからニーズがあるにも関わらず十分な整備がされてこなかった。そこで、地域の小児科医や、子育てベテランママと連携することで、施設の固定費を削減。さらに共済型の月会費制をとることで、低価格ながら安定的な経営を実現した。

 不況の中で日本人の平均年収は大きく下がり、共働きの「ダブルインカム」が当たり前の社会が目の前まで来ている。そうなれば、これまで女性が担っていた家事・育児・介護といった仕事は当然、男女で分担する必要が出てくるし、それに伴って労働の構造そのものも変えて行かなくては生活が成り立たない。フローレンスのような企業には、こうした変化のきっかけ作りも期待されている。

■恵まれた人間の「自己実現」じゃん!?

司会の荻上チキ氏(左)、駒崎氏(中)、社会学者の筒井淳也氏(右)

 もちろん、社会的起業に対してはさまざまな批判がある。中でも代表的なのは、「恵まれた人間が自己実現のためにやっているのではないか」というものだ。

 駒崎氏は、苦笑いを浮かべ、そういう事例も当然あるとしながらも、

「『日本オワタ』、『日本詰んでる』状況というのはやはりあって、それに対して『終わってるよね』とせせら笑うしか選択肢がないのかというと、僕はそうじゃないと思う。誰でも良いから、とにかく社会的課題を解決しに走らないといけない」

と行動することの重要性を強調。日本を沈みゆく豪華客船「タイタニック」にたとえながら、

「我々は多分『あの船長を変えろ』と言っている客なんだと思うんです。でも、水がどんどん入って来ているんだったら、誰かがバケツを持って水をかき出したり、トンカチで補修したりしないといけないと思う」

と、社会全体のプラスになるのであれば、主体は問題にならないのではないかと述べた。

 「社会的」と冠しているために、「一般企業は社会的ではないのか」、「一般企業のほうが社会貢献しているのではないか」といった比較の議論にもなりがちだが、重要なのは、その企業が経営状態も含めて、少しでも社会の役に立っているかという、ただ1点だけなのかも知れない。

◇関連サイト
・[ニコニコ生放送]「恵まれた人間の自己実現」部分から視聴 – 会員登録が必要
http://live.nicovideo.jp/watch/lv60275974?po=news&ref=news#0:56:50

(野吟りん)

【関連記事】
放射線下の作業は「年寄りの暇つぶしに限る」 暴発阻止行動隊、語る
「オープンデータを活用した復興支援プロジェクト」が発足
「私は『原発ミニマム論者』」 孫正義、「電力安定供給論者」堀義人と徹底討論
「”脱原発”ではなく”原発ミニマム”論者」 孫正義×堀義人 対談全文書き起こし(2)
「原発は”継続すべき”、”安全確保し再稼動”という意見が5割超」福井県知事に聞く 全文(後編)

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 「社会貢献で飯を食う」ソーシャルビジネスはWin-Winとなり得るのか
access_time create folder生活・趣味
local_offer
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。