「10メートル超の大津波」想定するも対策とらず 東電や保安院に「大変遺憾」と枝野長官

枝野幸男官房長官

 福島第1原発に10メートルを超える津波が押し寄せる可能性がある――このような試算結果を、東京電力が3年前の2008年の時点でまとめていながら、具体的な対策をとっていなかったことが明らかになった。このことについて、枝野幸男官房長官は2011年8月25日午前の会見で、「(東京電力は)十分に対応する時間的余裕が今回の地震に対してあった」との認識を示した上で、「そうしたことを認識しながら対応できていなかったことは大変遺憾」と述べた。

 東京電力はこの試算結果から約3年後、東日本大震災発生4日前の3月7日に、経済産業省原子力安全・保安院に報告していた。しかし保安院は、今回の事故を検証していく上で重要となるこの報告について、これまで明らかしてこなかった。

 枝野長官は、こうした保安院の対応について「大変遺憾」と繰り返し、「どういった過程で、どこで止まっていたのかということを含めて、内閣としてもしっかり検証したい」と語った。

 今回の事実は、中立的な立場から事故の調査と検証等を行なっている原発事故調査・検証委員会(委員長:畑村洋太郎東大名誉教授)の調査の過程で明らかになった。枝野長官は「委員会の皆さんにしっかりと役割を果たしていただいている」と評価。「委員会には、これまで明らかになっていない事実関係について、できるだけ広範かつ詳細に検証していただくことを期待したい」と述べた。

■枝野長官とニコニコ動画記者(七尾功)とのやりとり

七尾記者: 昨日、東京電力が福島第1原発に10メートルを超える津波が押し寄せる可能性があることを把握し、3月7日時点で保安院に報告をしていたことがわかりました。東電はこれまで津波に関して「想定外」だと言っておりましたがこれで想定外ではなかったという事実が明らかになったわけですが、この事実を東電は今まで公表しておりませんでした。3月7日時点の東電の報告の内容につい政府は知っていったのか。こうした事実を保安院がこれまで公表していなかった点についてご見解をおきかせください。

枝野官房長官: 事故調査・検証委員会の調査の過程で今ご指摘いただいたようなことを東京電力や保安院が認識をしていたということが明らかになった、という報告を受けております。事前に大規模な津波の到来の可能性を特に東京電力は2008年に認識をしていたというふうに聞いておりますので、そこからであれば十分に対応する時間的余裕が今回の地震に対してあったわけでもあります。という意味ではそうしたことを認識しながら対応できていなかったことは大変遺憾であると思っておりますし、また事故調査・検証委員会の調査の過程で明らかになったというのは一面では委員会の皆さんにしっかりと役割を果たしていただいているということだというふうに思います。まさに事前に予測ができたのか、できなかったのか。

 私は国会等の過去の審議等を踏まえれば、当然予測しなければいけなかったことであるということを申し上げてきておりましたが、予測を直接している情報が保安院にあったということがこうした調査を踏まえないと出てこなかったということも合わせて大変遺憾なことだというふうに思っております。引き続き事故調査・検証委員会の皆さんには、これまで明らかになっていない事実関係について、できるだけ広範かつ詳細に検証していただくことを期待したいと思っております。

七尾記者: 保安院についてではいかがでしょうか。

枝野官房長官: それも申し上げましたように大変遺憾なことでございます。どういった過程でどこで止まっていたのかとということを含めて、本質的には事故調査・検証委員会の皆さんに調査・検証していただくのかなというふうに思っておりますが、まずは内部的にも、内閣としてもしっかり検証したいというふうに思います。

◇関連サイト
・[ニコニコ生放送] 七尾記者の質問部分から視聴 – 会員登録が必要
http://live.nicovideo.jp/watch/lv61348290?po=news&ref=news#3:30

【関連記事】
3.11直後の在日米軍「国外避難」検討 「少ない情報のなかでは当然」と枝野長官
「自主避難者にも賠償を」 枝野長官「東京電力に指導していく」
原発輸出 トルコ政府へ経産省職員派遣「交渉過程についてはお話できない」と長官
枝野長官、なでしこジャパンに「国民栄誉賞」の検討指示
ベトナムへの原発輸出推進へ 枝野長官「日本の技術に対する評価、ポジティブに受け止めたい」

  1. HOME
  2. 政治・経済・社会
  3. 「10メートル超の大津波」想定するも対策とらず 東電や保安院に「大変遺憾」と枝野長官
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。