Facebookがプライバシー設定を見直し プロフィール&投稿の公開指定やタグ機能を改善

Facebookは、プロフィールや投稿の公開設定や、写真タグの削除などの機能改善を発表。自分のコンテンツは「誰が見れるのか」をわかりやすくし、各コンテンツ上で簡単にプライバシー設定を変更できるようになりました。これらの機能改善は、数日中に全ユーザーに提供される見通しです。
プロフィール設定の改善:公開範囲をわかりやすく

プロフィールについて公開したい情報/したくない情報を詳細かつ手軽に設定できるよう、各項目の隣にアイコンとドロップダウンメニューを表示。それぞれの項目について、「Public(公開)」「Friends(友達)」「Custom(自分のみ)」のいずれかを選んでいるかを確認・変更が可能になりました。

また、プロフィールの公開状態について「他の人にはどう見えているかを知りたい」というユーザーの声に応えるかたちで、わかりやすい位置に「View Profile As」ボタンを追加しています。
タグ付け機能を改善:事前承認や削除が可能に

写真のタグ付けについては、新たな承認ツールを導入。これまでは、自分が投稿した写真を閲覧できる人は誰でもタグを付けられましたが、事前に承認・拒否を行えるようになりました。誰かの投稿した写真に自分のタグがつけられた場合も、自分のプロフィールに掲載される前に承認・拒否が可能。また、投稿・写真などに付けられた自分のタグの削除やコンテンツオーナーやタグ付けした人への取り下げ依頼や通知も行えます。
投稿の公開範囲の設定をわかりやすく

写真やコメントなどコンテンツを投稿する場合も、その場で公開範囲を決められるようになりました。投稿後に間違いに気付いたり、気が変わったときには公開範囲を後から変更することも可能。今後は、ドロップダウンメニューに「同僚」「友人リスト」などより細かな指定が可能になる機能も追加される予定です。
スマートフォンのみに提供されていたチェックイン(位置情報登録)も改良され、あらゆる投稿に位置情報を追加できるようになっています。
FacebookとGoogle+“パクった”のはどっち?
これまで「UI(ユーザーインターフェース)がわかりにくい」と言われ続けてきたFacebook、今回の機能改善でユーザーの支持を得られるでしょうか?
機能改善の内容を発表したFacebookブログには「やっと写真タグ機能が改善された!」などの喜びの声に混じって、「遅すぎる」「もうGoogle+がやってるよ」などと否定的なコメントもが寄せられています。とはいえ、そもそも『Google+』はFacebookのインターフェースを“上手に真似て”作ったサービス。どっちがどっちを真似したかという議論はあまり意味がない気もしますね。

京都在住の編集・ライター。ガジェット通信では、GoogleとSNS、新製品などを担当していましたが、今は「書店・ブックカフェが選ぶ一冊」京都編を取材執筆中。
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。