中古住宅をリフォームすると100万円の補助金がもらえる!?
家をリフォームして長寿命化したり省エネ化したりすると、トクする制度がある。「省エネ住宅ポイントなら終わっちゃったでしょ」と嘆いているアナタ、あきらめるのはまだ早い。なんと100万円ももらえる制度がある。それが「長期優良住宅化リフォーム推進事業」だ。
中古住宅を長期優良住宅にリフォームすると補助金がもらえる
長期優良住宅というのは、「いい住宅を大切に使って長く住めるようにしよう」ということで、国が基準を定めている住宅のこと。耐震性や省エネ性、メンテナンスやリフォームのしやすさなど6つの性能基準がある。
現時点では長期優良住宅は新築住宅向けの制度だが、中古住宅に性能を上げるリフォームをすることで長期優良住宅並みにしようというのが「長期優良住宅化リフォーム」だ。
そして、この「長期優良住宅化リフォーム」に対して、補助金で支援する制度が「長期優良住宅化リフォーム推進事業」だ。
新築の長期優良住宅同様6つの性能基準があり、それぞれ新築と同等のS基準と、それよりややレベルの低いA基準がある。A基準をクリアすると対象工事費の3分の1、最大で100万円の補助金がもらえる。さらにすべての性能項目でS基準を満たすと最大200万円もらえるのだ。さすがにオールS基準というのはハードルが高そうだが、例えば省エネ性能の向上として、窓の全面交換と給湯器の交換をして、100万円もらうのは夢じゃないだろう。
なお、性能基準のうち、柱や土台などの劣化対策と耐震性は、リフォーム後に一定の基準を満たすことが必須なので、この機会に耐震性や耐久性など家の性能を一から見直すのもいいだろう。普段だとなかなか気が進まない工事もこうした支援制度があれば取り組むきっかけになるかもしれない。
【画像1】補助金がもらえるA基準の概要(出典:長期優良住宅化リフォーム推進事業事務局HP)家をインスペクションしてからリフォーム工事を実施
まず、工事の前にはインスペクターと呼ばれる有資格者に建物を調査(インスペクション)してもらい、家の劣化や不具合など悪いところを確認する。その後、長期優良住宅化リフォーム工事とあわせてインスペクションで見つかった悪いところも直してもらうのがいいだろう。また、工事後にはリフォーム工事の履歴と、これからも家を長く使っていくための点検・補修計画(維持保全計画)を作成しよう。リフォーム工事費用だけでなく、これらのインスペクションや、履歴作成・維持保全計画の作成費用についても補助対象となっている。
補助金の申請方法には「事前採択タイプ」と「通年申請タイプ」という大きく2つのタイプがある。
「事前採択タイプ」は予めリフォーム会社の方で一定期間内に応募し、補助金の枠を確保するタイプなので、その枠が残っていれば、補助金を利用することができる。
もう一つの「通年申請タイプ」は、リフォーム会社1社につき年間1戸に限られるが、事前に応募する必要はなく、これから補助金をもらうためには、こちらのタイプの方が使いやすいかもしれない。ほとんどのリフォーム会社が通年申請タイプを利用できるため、この制度を使いたいと思ったら、まずはリフォーム会社に相談してみるといいだろう。
平成27年度事業の申請期限は平成28年3月11日までで、申請時にリフォーム工事の見積書などが必要だ。また、平成28年度も同様の事業が予定されているため、4月以降に申請したい方はこちらの募集開始時期にも注目しておきたい。
自宅が長持ちする快適な家に生まれ変わって、そのうえ100万円もらえるなんて、こんなオトクな制度を見逃す手はないかも。●参考
・長期優良住宅化リフォーム推進事業HP
・平成27年度 長期優良住宅化リフォーム推進事業 通年申請タイプ
・平成27年度 長期優良住宅化リフォーム推進事業 事前採択タイプ
元記事URL http://suumo.jp/journal/2016/01/25/104663/
【住まいに関する関連記事】
50歳からの「住み替え」「住み続け」それぞれのコストは?
寒いお風呂とサヨウナラ!築30年の一戸建てに浴室暖房乾燥機を設置してみた
床は自分で張れる! 床張りを学べるワークショップとは
賃貸リフォームコンペの入賞作品が完成、どんなお部屋になった?
祖父母の家への孫の本音 ~ 5人に1人はトイレが苦手
住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル
~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。
ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/
TwitterID: suumo_journal
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。