パリで食べたい、東京でも食べたい、人気の本格「クロック・ムッシュ」
クロック・ムッシュはフランスのカフェでは定番のホットサンド。フランスのファストフードのひとつで、カフェやパン屋で少し小腹が空いた時に食べる軽食です。近年パリでは専門店やこだわりを持って作るカフェなどもあり、本物志向のクロック・ムッシュが注目を浴びているのです。
クロック・ムッシュの簡単な紹介

クロック・ムッシュは1901年に、パリのオペラ地区にあるブラッスリーで作られたトーストです。2枚の食パンの間に、チーズ、ハム、ベシャメルソースをはさみ、フライパンかオーブンでこんがりと焼きます。一般的にはサラダが添えて出されます。
2015年最優秀店に選ばれたセバスチャン・ゴダールのクロック・ムッシュ

(C) Nanako Kitagawa
フィガロスコープの2015年クロック・ムッシュランキングの最優秀店に、サロン・ド・テ「セバスチャン・ゴダール」が選ばれました。セバスチャン・ゴダールはパリのスイーツ界ではかなり有名なパティシエ。フォッションのシェフ、老舗デパートボンマルシェの「デリカバー」のオーナーを勤めた後、2011年に自身のお店「セバスチャン・ゴダール」をオープンさせました。そんなセバスチャン・ゴダールが作り出したクロック・ムッシュはかなりのこだわりを持って作られたものなのです。
「セバスチャン・ゴダール」のクロック・ムッシュは毎年国際農業見本市で賞を取っている「Linard」のハムや、「Marcel Petite」のコンテチーズを使用しています。パンは市内にいくつもの店舗を展開する人気のパン屋「Landemaine」から仕入れをおこなっているそうです。とにかく材料にこだわった本物志向なクロック・ムッシュです。
セバスチャン・ゴダールのもうひとつのこだわりは程よく濃厚でクリーミーなベシャメルソース。さくっとしたパンにハムとチーズとベシャメルソースが軽く絡み合い、こってりとした旨味を味わいながらも、しつこさのない食べやすいクロック・ムッシュなのです。
[セバスチャン・ゴダール]
東京でクロック・ムッシュを食べるのなら
東京でもクロック・ムッシュを出すカフェが近年増えつつあるようです。フランスの食文化を体験できる「カフェ・エメ・ヴィベール」や、本格的なフランスのパンが食べられる「ブルディガラ・カフェ」のクロック・ムッシュは本場のものに負けず劣らず美味しいとのことです。
[カフェ・エメ・ヴィベール]
[ブルディガラ・カフェ]
冬真っ只中のこの時期、クロック・ムッシュはぴったりの軽食。街歩きで少し小腹が空いた時なんかにオススメです。寒さで疲れた身体を温めてくれますよ。
[Direct Matin]
[LE FIGARO]
[photo by Shutterstock.com]
スキマ時間にどうぞ!

TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにし、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。覗き込めば、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ旅へ向かわずにはいられなくなるような、そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。人生は一瞬一瞬が心の旅。皆さんが何にもとらわれることなく、自由で冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
ウェブサイト: http://tabizine.jp
TwitterID: tabizine_jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。