【食のコラボ】スイーツ×ビールのペアリング研究! スイーツをつまみに飲んでみた
冬も旨い! 夏も旨い! そんなビールですが、飲む際に食べるものは決まっていますか? 食いしん坊ならばビールとフードと合わせる、究極の組み合わせが気になってくるもの。
今回、ガジェット通信編集部の食いしん坊+飲んだくれのスタッフ達が、キリンアンドコミュニケーションズ株式会社にてビールセミナー講師やワインアドバイザーを務める中水さんに、ビールのペアリング教えてもらうべく直撃。
ビール×スイーツの組み合わせ方法という、なかなかなじみがないペアリングをリクエスト。さて、最高の【ビール×スイーツ】ペアリングはいかに?
【ビール×スイーツ】ペアリング研究を大公開!
【ビール×スイーツ】のペアリングですが、中水さんが、沢山組み合わせを試した中、「これは旨いぞ!」という飲み合わせのコンビネーションを指導。実は組み合わせ方に秘訣があることが判明。
『一番搾り』『ラガー』『グランドキリン』『梟の森』『スタウト』と、テイストの違うビール5種類とそれぞれに合わせたスイーツが目の前に並べられます。
「料理とスイーツの違いですが、料理はストライクゾーンが広いのですが、スイーツはストライクゾーンが狭いので、ピンポイントで狙っていかないと合わないんですよ。まあ、飲んでみて下さい。(中水さん)」
ビール『一番搾り』×スイーツ『ウエハースレモン』
ビール『一番搾り』に合わせたスイーツはなんと、お菓子『ウエハースレモン』。合うのかな……と、口に運んでみると、「合いますね……! 美味しい!」と不思議な発見に驚く一同。
相性のコツ:「実は、一番搾りビールの隠れた香味(フレーバー)の中に、柑橘系のフレーバーがあります。今日のウェハースレモンはウェハースレモンを合わせたときに、一番搾りのすっきり感がより感じていただけると思います。(中水さん)」
ビール『ラガー』×スイーツ『きなこ棒』
ビール『ラガー』に合わせたスイーツは、『きなこ棒』。きなことビール、不思議な取り合わせですが見事に調和。
相性のコツ:「きなこ棒の原料は、大豆、すなわち穀物でできていますよね。この穀物の旨みがラガーと非常に合うんですよ。三温糖を使った控えめな甘さとラガービールの苦味、旨みがマッチします。(中水さん)」
ビール『グランドキリン』×スイーツ『ダクワース』
ビール『グランドキリン』に合わせたのは、スイーツ『ダクワース』。
相性のコツ:「『グランドキリン』は、『ダクワース』と合わせました。基本的に、ダクワーズやマカロンのようなサクッとした食感は、泡モノと合わせます。また今回、ヘーゼルナッツの風味のあるダクワーズをセレクト。ヘーゼルナッツの甘味がうまくマッチングします。(中水さん)」
ビール『梟の森』×スイーツ『栗蒸し羊羹』
ビール『梟の森』との組み合わせは、スイーツ『栗蒸し羊羹』がセレクト。羊羹にビールは初体験の編集部スタッフ達。食べ合わせてみると、ばっちり! その秘訣は?
相性のコツ:「食べてもらってわかるかと思うのですが、相性の秘訣は栗。羊羹も、練り羊羹ではなく、蒸し羊羹で甘味を抑えたものが理想です。甘味が立ってしまうと、せっかくの苦味がビールとのペアリングなので、ビールの苦味は残したい。ほか『梟の森』には、素焼きのアーモンドや干し芋、干し柿あたりもイケるかな、と思います(中水さん)」
ビール『スタウト』×スイーツ『オペラ』
最後は黒ビール『スタウト』に、ケーキ『オペラ』を合わせます。
相性のコツ:「『スタウト』は〆ですね。飲んで食べ合わせてもらえばわかるはず(笑)そのほかスイーツでは、ビター系のチョコレートと合わせてみてください。また、カカオ75パーセント以上の苦味のあるものを選んでください。
ほか、お料理ですが『スタウト』は魚介たっぷりのトマト鍋とも相性がいいので、合わせてみてください。〆をチーズリゾットにすれば、最初から最後まで『スタウト』が楽しめます。(中水さん)」
ペアリングの秘訣はコレだッ! メカニズムを教えてもらったぞ
さて、ペアリングのメカニズムを中水さんに教えてもらいました。
「ペアリングですが、淡い色から、濃い色の色で合わせていきます。お漬物なら、かぶの千枚漬けや、浅漬けは淡い色のビール『一番搾り』や『ラガー』、糠漬けなら『梟の森』。ならづけは『スタウト』と合わせて。……と、流れを覚えてしまえばいろいろ楽しめますよ。(中水さん)」
「通常ですと、今日食べるものに対して、何飲もうかな、といった考え方があるかと思うのですが、今日飲むものに対して、食べるものを選ぶ、そういった見方をしても大変面白くとらえられると思います。(中水さん)」
呑んだくれの皆さま、中水さんのビールペアリングを参考に、オリジナルの組み合わせで今日も一杯楽しんでみては。
(撮影:wosa)
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。