「お歳暮」選びのコツは情報収集! 人気の商品や相場は?

「お歳暮」選びのコツは情報収集! 人気の商品や相場は?

今年もお歳暮を贈る季節がやってきた。贈り先に失礼のないようにマナーを再確認しておきたいけど、そもそもいつまでに贈ればいい? 何を選べばいい? 他人に聞きにくい疑問もいろいろ。そこで、イマドキのお歳暮のマナーを、西武池袋本店コンシェルジュの小泉さんに詳しく伺った。――そもそも、お歳暮はいつまでに贈るべきですか?

「最近のお歳暮の習慣としては、12月20日ごろまでに先方に届くように送るのが一般的とされています」

――お歳暮を贈る前に、注意点がありましたら教えてください

「まずご自身を含め、贈り先も喪中でないか確認してください。忌中(四十九日まで)にはお歳暮を贈らないようにしましょう。贈る場合は忌中があけてから贈るのがマナーです。また、送り先の好みをあらかじめリサーチすることをおすすめします。お酒が飲めない方にビールを送ってしまうなどの失敗をしないためにも、情報収集は重要です」

――お歳暮の商品では、どんなものが人気でしょう?

「お歳暮の3大人気商品はビール、ハム、選べるギフトです。最近では、贈り主が価格だけ選び、商品は贈り先で選んでもらう『ごっつお便』というカタログギフトがたいへん人気で、『他の方と重なってしまうかも…』『相手の好みが分からない』などの理由で選ぶ方が増えています。また、お歳暮カタログの表紙には、各百貨店が力を入れて選りすぐりの商品を載せるので、完売になることが多いです」

――なるほど。カタログギフトも人気なのですね。選び方のコツはありますか?

「贈り先の家族構成・年齢などをもとに、喜ぶものをお贈りするのが一番よいでしょう。お正月を迎えるにあたり、家族で食べられる食品が中心となりますが、あると便利な生活用品(洗剤、調味料など)を贈ってもよいと思います」

<贈り先とお歳暮の具体例>
●3世代の家族(家族構成:60代祖父母、40代夫婦、10代子どもなど)
・家族で食べられる鍋セット
・子どもが喜びそうなお菓子の詰め合わせ
・大家族には、洗剤や調味料セットなど、他の人と重なっても困らず保存のきくもの

●ご高齢(60歳以上)の家族
・お正月向けに迎春用の酒類や、おせち用食品(いくら・数の子・のりなど)
・漬けものや佃煮など全国の名産品

●20代~50代夫婦のみ(DINKS)
・ワイン・ビールなど酒類(期間限定ビールや人気のクラフトビールなど、プレミア感のあるものなど)
・お酒に加え、おつまみになるハムなど
・お酒を飲まない方には、有名ホテルのスープやお茶、コーヒー・紅茶などの嗜好品、調味料セット(オリーブ油、しょうゆ、だし)など

――お歳暮に値段の相場というのは、あるのでしょうか?

「基本的に『相場』はありません。お歳暮は日ごろお世話になっている人への感謝、ご無沙汰の挨拶など1年間の締めくくりを形にして贈るもので、値段は贈り主の価値観に左右されるものです。なので、贈り先の年齢や立場、地位によって変える方もいれば、変えない方もいらっしゃいます」

――値段に差をつける方は、どのような理由が多いのでしょうか?

「若い方では一般的に、故郷の親や配偶者の親、習い事の先生などプライベートな関係と、勤務先の上司などのフォーマルな関係の場合とで贈るものを変えることが多いですね」

なかなかその判断は難しい気もするが、プライベート関係とビジネス関係で線を引くという考え方は参考になる。1年間の感謝を伝えるお歳暮選びには、十分なリサーチを欠かさないこと。これが相手を喜ばせる秘訣と言えそうだ。●取材協力
・西武池袋本店
元記事URL http://suumo.jp/journal/2015/12/01/101751/

【住まいに関する関連記事】
母の日に喜ばれる「コト」ギフト! 家事代行サービスのススメ
年末の大掃除! キッチンの油汚れを簡単・キレイに落とすコツ
バレンタイン&ホワイトデーに! おすすめインテリア雑貨5
“女子力男子”につくってほしい、ホワイトデーお返しスイーツ4選
置く方角は? 神棚と同じ部屋はあり? 意外と知らないお仏壇マナー

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 「お歳暮」選びのコツは情報収集! 人気の商品や相場は?

SUUMOジャーナル

~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。

ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/

TwitterID: suumo_journal

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。