“月極”が巨大駐車場グループ企業でも“ゲッキョク”でもないワケ
「いやー、実は月極駐車場の“月極”のこと、“ゲッキョク”だと思ってたよ~」とか「駐車場を経営している“月極株式会社”だと思ってた」なんて、大人になった今ではたまーに耳にする笑い話かもしれない。
こうした“月極”にまつわる話は、都市伝説とまで言われているようだ。
もちろん“月極”は“げっきょく”ではなく“つきぎめ”であり、その意味も「ひと月ごとに決める」ということであるが、では、どうして“月決め”でないのだろうか。
まずは文字の意味を調べてみる。
“極める”は、普通に読めば「きわめる」だ。
意味は小学館『大辞泉』によると、
1 (極める)これより先はないというところまで行き着く。
2 (極める・窮める)極点に達した状態になる。この上もない程度までそうなる。
3 (極める)残るところなく尽くす。
4 (究める・窮める)深く研究して、すっかり明らかにする。
5 終わらせる。
6 決める。定める。
と説明されており、1~5あたりは、みなさんのよく知るところだろう。
ところが、よく見ると6番目に「決める。定める。」と出てくる。
実際は、江戸時代から第二次大戦ごろまで、日本では“極める”を「きめる」とも読み、「きめる、とりきめる、約束」という意味で使ってきたそうなのである。
式亭三馬の『浮世風呂』の中にも「極まったものだ」「極めておきませう」という文章があり、「きめる」と読ませている。
夏目漱石の小説『それから』では、「仕様がない。覚悟を極めましょう。」というセリフがあり、やはり「きめましょう」と読む。
“月極”も、現代であれば“月決め”という字があてられたであろうが、そうした昔からの名残で“月極”となったようである。
というわけで、“月極”は巨大な駐車場チェーンでもなく“ゲッキョク”でもなく、きちんと昔から使われてきた言葉だったのである。
外来語、和製英語、ギャル文字……今の“日本語”は、さまざまな文化を取り入れ、変化し続けている。
これから新しく作り出される言葉もたくさんあるだろう。
しかし、昔から使われてきた言葉の意味や使い方を調べてみると、それまで何の変哲もないと思っていた当たり前の“日本語”に新しい発見がある。“月極”のように何らかの形で残していってほしいものだ。
※この記事はウェブライターの「おひさま☆」さんが執筆しました。
●おひさま☆:好きなものは、ジュゴン、クラゲ、宇宙、絵本、コドモ、ヘンテコ。座右の銘は「明日地球がなくなるかもしれないから、今すぐ食べる」詩や絵本のお話も書きます。木漏れ日の下で読書と昼寝をする生活を夢見て、日々生きています。
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。