江戸っ子は、ある日までは寒くても「こたつ」を使わなかった!
江戸時代の暖房器具といえば、炬燵(こたつ)と火鉢(ひばち)。落語「あんまの炬燵」でも、暖を取るものとして名前が出てくる。実は、こたつを出す(=こたつ開き)の日が決まっていて、どんなに寒くても、江戸っ子はこの日まではこたつを出さなかったという。なぜだろう?連載【江戸の知恵に学ぶ街と暮らし】
落語・歌舞伎好きの住宅ジャーナリストが、江戸時代の知恵を参考に、現代の街や暮らしについて考えようという連載です。江戸時代の暖房器具は、こたつと火鉢
江戸時代は、木や炭を燃やすことで暖を取った。そのため、暖房器具の代表は、囲炉裏(いろり)、こたつ、火鉢になる。
農村の暖房器具は、主に囲炉裏だ。座敷に炉を切って(床の一部を四角に切り抜いて灰を敷き詰めて)は薪(まき)を燃やす。薪を置くスペースもあれば、室内で薪を燃やす広さもあるからだ。ところが、炎が大きく煙も出る囲炉裏は、江戸市中では使えない。
江戸では代わりに、木炭や木炭を加工した炭団(たどん)を燃料とする、こたつや火鉢が暖房器具の主力となる。木炭は囲炉裏のように煙が出ることもなく、安定した火力を長く保てるという利点があった。
こたつには、掘りごたつと移動可能な置きごたつがあった。掘りごたつは、今でいう掘りごたつと違い、部屋の床に炉を切って、その上にやぐらを載せて、布団をかぶせる(当初は小袖などの衣類をかぶせていた)もの。冒頭の絵を見れば分かりやすいだろう。夏は炉の上に畳などを載せてふさいでおく。炉ではなく火鉢の上にやぐらを置いたものが置きごたつで、持ち運びができるようになった。
一方、火鉢は四角形や丸型のものがあり、金属製や木製、陶製などでつくられた。主に、こたつが家庭用だったのに対して、火鉢は接客用だったので意匠を凝らした調度品としても楽しめるものがつくられるようになった。時代劇などによく登場するのが「長火鉢」で、下に引き出しが付いたり、中に鉄瓶を置いて湯を沸かす五徳(ごとく)が置かれたりして、利便性を高めていった。
【画像1】長火鉢 出典:「時世粧菊揃・つじうらをきく」一勇斎国芳(画像提供/国立国会図書館ウェブサイト)こたつ開きは、旧暦十月の亥の日(いのひ)と決まっていた。
さて、江戸時代はこたつを設置する(こたつ開き)日が、旧暦十月の亥の日と決まっていた。月日を十二支で表す旧暦では、十月は亥の月となるので、亥の重なる亥の日は「玄猪(げんちょ)」と呼ばれた。多産である猪(亥)にあやかり、子孫繁栄を願って”亥の子餅”を食べて祝ったという。
また、亥は陰陽五行説で水に当たり、火災を逃れるとされるため、この日がこたつ開きとなったといわれている。江戸っ子はとても季節感を大切にしたので、この日まではどんなに寒くても、こたつを置かなかったのだとか。落語「あんまの炬燵」に登場するこたつの正体は?
こたつは、落語や歌舞伎でも時折登場する。歌舞伎では、「廓文章」(くるわぶんしょう・通称「吉田屋」)で、廓(遊郭のこと)に通い続けて勘当になった若旦那が、馴染みの遊女・夕霧に会いたくて訪れる吉田屋の座敷に、小さなこたつが置かれている。
また、本当のこたつではないが、奇妙なこたつが登場する「あんまの炬燵」という落語がある。
ある寒い冬の晩、大店の番頭が出入りのあんま(按摩)に体を揉んでもらっているところ、奉公人たちが暖かい布団がほしいと頼みにくる。番頭も暖房の類を使っておらず、夜の寒さは分かっているので、変わった案をひねり出す。
酒好きのあんまに酒をご馳走して、体が火照(ほて)ったところで、こたつ代わりになってもらおうというのだ。奉公人一同が即席のこたつに足を乗せて温まり、ぐっすり眠りについたところで、寝ぼけた小僧がなんと寝小便を……。とんでもないことになったという落語だ。
電気もガスもない江戸時代は、木材という自然エネルギーを使っていた。最近は、地球温暖化対策として自然エネルギーが見直されるようになり、燃料としての木材も見直されている。材木を切り出した後に残る樹皮や端材、廃材などを砕いて圧縮し、棒状に固めた「木質ペレット」といった新しい燃料も注目されている。
さて、2015年で旧暦の玄猪に当たるのは、11月19日のようだ。現代は、その日まで待つ風習はないので、寒く感じたら、冬支度を始めてもよいだろう。●参考資料
・「ヴィジュアル百科 江戸事情 第一巻生活編」NHKデータ情報部編/雄山閣出版
・「浮世絵で読む、江戸の四季とならわし」赤坂治績/NHK出版新書
・「落語ハンドブック改訂版」山本進編/三省堂
・雑学「大江戸庶民事情」石川英輔著/講談社
元記事URL http://suumo.jp/journal/2015/10/26/99367/
【住まいに関する関連記事】
エアコンがない江戸時代、暑い夏をどのようにしのいでいた?
世界無形遺産の和紙を使った正月遊び「双六」が歌舞伎になる理由
今こそ活用したい、江戸の夏の風物詩「蚊帳(かや)」
真夏の夜の怪談話、落語で有名な「牡丹燈籠」とは
歌舞伎の題材にもなる“紅葉狩り”。江戸っ子が好んだ理由は?
住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル
~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。
ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/
TwitterID: suumo_journal
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。