ビジネスでは厳禁?増加する若者の「ぼかし言葉」の是非

文化庁が「ぼかし言葉」の使用頻度増加を公表

「ぼかし言葉」の使用頻度が15年前より増えているということが、9月17日に文化庁が公表した2014年度「国語に関する世論調査」の結果とともに報じられました。「ぼかし言葉」とは、「良かったかな、みたいな」などの言い回しを指し、若い世代の「その場の雰囲気を壊さないように断定することを避ける風潮」から生まれたのではないかと、新聞記事では伝えています。

私は日々、塾の生徒である高校生以下の子どもたちや、スタッフとして働いてくれている大学生、大学院生の人たちとの接触が多くあることから、この見立てには概ね納得がいきます。また、二十年ほど前から、学生たちの気質の変化を取り上げる(時には嘆く)方々の文章で、「若い人たちは気を配ることができないのではなく、その表現方法が変わってきたのだ」という指摘をいくつか目にしました。言葉そのものが変遷するという本質と合わせれば、今回の報道も特に怪しむべきことではないと言えるかもしれません。ただ、この「ぼかし言葉」を全面的に支持して良いのかと言えば、そう簡単にイエスというわけにはいきません。

地域の垣根を越えて広まる言葉もある

実は、今まで筆者の元にかかってくる営業電話からも、これは「気を遣ったつもり」であるらしい「ぼかし言葉」という印象を受けることがあります。その中に「これはちょっと変だぞ」という言葉遣いがありました。

例えば、「現在行っている、大変お得なキャンペーンのご紹介だったんですが…」。ひところファミリーレストランで、注文したメニューを復唱したあとに「ご注文は以上でよろしかったでしょうか?」というフレーズで確認をとることが、「何で過去形なんだ」と取り沙汰されたことがありました。この言葉も、それと似ているように感じます。

このような言い方は、突然湧いて出てきたものではありません。愛知県あたりでは、昔から、「これでいいんですか?」ということを「これでよかったですか?」と言っていました。「ぼかし言葉」と思われる言い回しのうちでも、このタイプのものはかつて関西の女性の一人称だった「うち」が、全国の男子にまで(男子は一部だと思いますが)及んだ現象と同じく、愛知など一部の地方の「よかったですか?」のような表現が、地域の垣根を越えて広まった可能性もあるように思われます。

ビジネスの場では使用を控えた方が賢明

さて、ではこの「ぼかし言葉」は、どこまで受け入れられるものなのでしょう。前提として、「昭和の時代に成人し、現在50代の経営者である男性」という属性にある筆者の、さらに個人的な感覚であることをお断りした上でお話しします。ビジネス、もしくは社用(社内)では、いかにそれが「雰囲気を壊さないために気を遣った」結果のものであっても、あまりに曖昧すぎて話者の意図が酌み取れないような場合には「困る」というのが、本当のところです。

若い人たちと話していて、その人たちの「雰囲気」になじめないのではありません。やはり、時と所、そして相手を考え、結論と経緯が明確に求められる場合には、意図がはっきり伝わるよう、そして「言葉のルール」をわきまえて話すことが必要なのではないでしょうか。

(小田原 漂情/塾教師、歌人・小説家)

関連記事リンク(外部サイト)

水着で街歩き、マナーのプロはどう見る?
マナーで考えるマタニティーマーク論争
海外が絶賛も…ベビーカー論争で問われる日本の精神文化

  1. HOME
  2. 政治・経済・社会
  3. ビジネスでは厳禁?増加する若者の「ぼかし言葉」の是非
JIJICO

JIJICO

最新の気になる時事問題を独自の視点で徹底解説するWEBメディア「JIJICO」。各分野の専門家が、時事問題について解説したり、暮らしに役立つお役立ち情報を発信していきます。

ウェブサイト: https://mbp-japan.com/jijico/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。