住宅ローンの選択に変化 全期間固定型のシェアが変動型を上回る

住宅ローンの選択に変化 全期間固定型のシェアが変動型を上回る

住宅金融支援機構が発表した「民間住宅ローン利用者の実態調査(民間住宅ローン利用者編)※」によると、「全期間固定型」を利用した人の割合が4割近くまで増加したという。以前は最多だった「変動型」と逆転した理由は、どこにあるのだろう?【今週の住活トピック】
民間住宅ローン利用者の実態調査(民間住宅ローン利用者編)」2015年度第1回を発表/住宅金融支援機構

※2015年3月~6月の間に住宅ローンを借りた1009件(調査時期2015年3月~6月)が対象「全期間固定型」が増加し、「固定期間選択型」と「変動型」は減少

住宅ローンの金利タイプとしては、35年などの返済期間を通して金利が固定される「全期間固定型」、当初の3年や5年、10年などの選択した一定期間だけ金利が固定される「固定期間選択型」、半年ごとに金利が見直される「変動型」の3タイプがある。

今のような低金利の局面では、長期的な金利変動を読み込む(金利上昇リスクを加味する)必要がある「全期間固定型」より直近の市況に対応する「変動型」のほうが、金利が低くなる。住宅ローンの低金利が長期間続いているので、より金利の低い「変動型」を利用する人が、これまでは4割前後と最も多かった。

ところが、2015年度第1回の調査結果では、「全期間固定型」(フラット35及びそれ以外の合計)が38.0%となって、「変動型」の35.8%を上回った。「全期間固定型」の内訳を見てみると、フラット35が23.3%で前回調査に比べて3.8ポイント上昇、フラット35以外の全期間固定型が14.7%と7.1ポイント上昇した。
また、「固定期間選択型」も26.3%となり、変動型と同様に減少した。

この傾向は、中でも全国展開をしている都市銀行や信託銀行で顕著で、「全期間固定型」は48.9%、「変動型」は30.1%となり、全体の割合に大きく影響した。

【画像1】住宅ローンの金利タイプ別利用状況(出典:住宅金融支援機構「民間住宅ローン利用者の実態調査(民間住宅ローン利用者編)」2015年度第1回)

【画像1】住宅ローンの金利タイプ別利用状況(出典:住宅金融支援機構「民間住宅ローン利用者の実態調査(民間住宅ローン利用者編)」2015年度第1回)金利が上昇すると予測した人が増えたわけではない

「全期間固定型」が選ばれた理由は、どこにあるのだろう?

調査では選択理由までは聞いていないので定かではないが、一般的に「金利が今後上昇する」と予測される場合は、低金利のうちに「全期間固定型」を選ぼうとする傾向が強くなる。では、金利上昇を予測した人が増えたのだろうか?

「今後1年間の住宅ローン金利の見通し」を質問した結果を見ると、「全期間固定型」を利用した人では、「現状より上昇する」と見る人は、むしろ前回より大きく減っている(42.6%→31.9%)。半数近くは「ほとんど変わらない」と見ていて、「見当がつかない」人が倍以上増えている(6.6%→15.7%)。

どうやら、金利の上昇局面に入ると思うから全期間固定型にしよう、と考えたわけでもないようだ。

【画像2】今後1年間の住宅ローン金利見通し(出典:住宅金融支援機構「民間住宅ローン利用者の実態調査(民間住宅ローン利用者編)」2015年度第1回)

【画像2】今後1年間の住宅ローン金利見通し(出典:住宅金融支援機構「民間住宅ローン利用者の実態調査(民間住宅ローン利用者編)」2015年度第1回)全期間固定型は史上最低水準、「フラット35S」の0.6%引き下げ効果も?

では、金利に注目してみよう。2015年の3月~6月に借り入れた人なので、その時期の金利はどうだったのか。

まず、「変動型」の金利に大きな変動はなく、ネット銀行などでは0.6%前後、都市銀行や信託銀行では0.775%(いずれも最大限の金利優遇を受けられた場合)などが多く見られた。
一方「全期間固定型」では、代表格である「フラット35」(住宅金融支援機構と民間金融機関が提携するローン)が、2015年2月に史上最低金利(1.37%)を更新し、3月~6月も最低金利※は1.46%~1.54%と低水準だった。都市銀行や信託銀行の30年全期間固定型なども、1.6%~2.0%程度の幅で変動し、2%を切る水準。
フラット35でもフラット35以外でも、全期間固定型の利用者が増えたのは、このためと思われる。

※フラット35は、金融機関によって金利が異なり、最も利用されている融資率9割以下、返済期間21年以上35年以下の場合に適用される金利の中で最低なもの

【図1】フラット35の金利推移(出典:住宅金融支援機構の「お借入金利の推移」よりデータ抜粋し、編集部にて作成)

【図1】フラット35の金利推移(出典:住宅金融支援機構の「お借入金利の推移」よりデータ抜粋し、編集部にて作成)

またフラット35の利用者が増えたのは、2月9日以降に資金を受け取る場合から適用されるようになった「フラット35S」の金利引き下げ幅拡大の影響が大きそうだ。

当初の5年間または10年間、金利を0.6%引き下げるので、3月~6月の場合は、最低金利であれば当初一定期間の金利が0.86%~0.94%まで低くなり、同じ時期の「変動型」の金利とあまり変わらない水準となる。そうであれば、金利が変わらない安心感も得られるフラット35Sのほうが魅力的に見える、といったことが考えられるだろう。

グローバル経済で何が起こるか分からない中、今後の金利を予測することは難しい。そうであれば、目先の金利が低いものを選ぶという判断もあるだろう。一方で、金利が上昇するタイミングを予測して、借り換えなどの自衛手段を素早く取るということも難しいものだ。金利が上昇した場合に、どの程度返済に余力があるかをよく考えて、低金利を活用することが大切だ。
元記事URL http://suumo.jp/journal/2015/10/14/99031/

【住まいに関する関連記事】
今後1年の住宅ローン金利は変わらない? 上昇する?
住宅ローン金利、変動型が減少し全期間固定型が増加。その理由は?
お金のプロ3人に2人が「買い時」の理由と見る住宅ローンとは?
フラット35S金利0.6%引き下げで、どれだけ返済額は減るか!?
史上最低から反転、住宅ローン・フラット35の金利が2カ月連続上昇

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 住宅ローンの選択に変化 全期間固定型のシェアが変動型を上回る

SUUMOジャーナル

~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。

ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/

TwitterID: suumo_journal

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング