チリ鉱山落盤事故が映画化 主演A・バンデラス「マスク・オブ・ゾロは実在しないが鉱山作業員は実在するヒーローだ」

「 THE 33 」仮メイン

全世界が見守った、史上最悪な事故が、史上最高の奇跡となった……。誰もが記憶にある5年前に起きた「チリ サンホセ鉱山落盤事故」が映画化。『THE 33』がアントニオ・バンデラス主演で2016年公開になる事が明らかになりました。

2010年8月5日(現地時間)、100年間もの間、金と銅を算出してきた鉱山で大きな落盤事故が起き、33人もの男性鉱山作業員が地下700mに生き埋めになるという大事故が発生。衝撃的なニュースが、世界中を駆け巡った。チリの鉱山で落盤事故が発生し、33人の作業員が地中に生き埋めに。

深さはビルの200階、東京スカイツリーの高さに相当する、食糧と水の備蓄は3日分、誰もがその第一報を悲劇として受け止めた。ところが、17日目に生存が確認され、不眠不休の救助活動の末に、69日目にして全員が生還を果たした。ひとり目が地上に現れた瞬間の歓喜の映像は、今も鮮烈に全世界の人々の目に焼き付いているでしょう。

しかし、日を追って過熱していった報道が伝えたのは、現代の奇跡のほんの一部。酸素と食べ物が無くなっていく中、いったいどうやって生き延びたのか? 33人の間で一度も争いはなかったのか? 迫り来る死の恐怖にどうやって打ち勝ったのか? 愛する夫や兄弟を励ますだけでなくチリ政府をも動かした家族の行動とは? そして、国際的な救助チームが試行錯誤の末に辿り着いた画期的な作戦とは? 700mという途方もない距離で隔絶された地上と地下で繰り広げられた数々の闘い……サバイバルの全貌が今、初めて明かされます。

「 THE 33 」仮サブ2

オファーが殺到した映画化権を獲得し、鉱山作業員たちと彼らの家族、レスキュー隊員たちの全面的協力を得たプロデューサーは、『ブラック・スワン』で米アカデミー賞にノミネートされたマイク・メダボイ。『モーターサイクル・ダイアリーズ』で同賞にノミネートされた脚本家のホセ・リベーラが綿密な取材で原案を作成、『ダラス・バイヤーズクラブ』で同賞にノミネートされたクレイグ・ボーテンが脚本作りに加わりました。

「 THE 33 」仮サブ1

世界を股にかけて活躍する国際色豊かな実力派キャストが集結。ハリウッドのトップスター、アントニオ・バンデラス(スペイン出身)が、どんな極限状況でもユーモアを忘れない愉快で心の広いマリオに扮します。

作業員の弟の救出を粘り強く訴え続けたマリアを演じたのは『イングリッシュ・ペイシェント』で米アカデミー賞に輝いたフランスを代表する女優ジュリエット・ビノシュ(フランス出身)。地上の現場で指揮をとった若き指揮官、ロレンス・ゴルボルン鉱山大臣を演じたのはロドリゴ・サントロ(『300〈スリーハンドレッド〉』)(ブラジル出身)。その他、ボブ・ガントン(『アルゴ』)、ガブリエル・バーン(『エネミー・オブ・アメリカ』)ら映画ファンなら見逃せない実力派俳優たちが、地上でも繰り広げられるドラマをリアルに熱演。

今この時代を生きるために必要な、勇気・希望・知恵・絆・愛と友情、全てがつまった映画『THE 33』。チリでは2015年8月6日に公開され、初登場1位を記録。チリの映画のオープニングの興行成績としては歴代2位という記録的大ヒットを成し遂げた本作。2016年日本公開予定です。

【アントニオ・バンデラス(マリオ・セプルベダ役)コメント】

5年前、私を含めた何百万人もの人がこの事故にくぎ付けになった。それは、あの鉱山の中で69日間もの長い間生活し、無くなっては困るもの、例えば水や食料、子供たちの眼差し、妻の瞳、そして命の価値を映し出していた
からだ。毎日あって当たり前のものが無くなるという状況を、人々は想像しただろう。

鉱山作業員33人にそれぞれの物語があり、地上で救出に当たった人たちや救出を待つ家族にも、全てが信じられないほど感動的なストーリーがあったはずだ。映画では全てを描くことはできないが、チリ人の協力性と団結力を忠実に伝えなければならないと思っている。

「マスク・オブ・ゾロ」は実在するヒーローではありません。でも、チリの鉱山作業員は実在するヒーローだ。そしてその仲間たちも実在する。そのことを私はこの映画で伝えたいと思っているのです。

(C)2015 ALCON ENTERTAINMENT,LLC.

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. チリ鉱山落盤事故が映画化 主演A・バンデラス「マスク・オブ・ゾロは実在しないが鉱山作業員は実在するヒーローだ」

藤本エリ

映画・アニメ・美容が好きなライターです。

ウェブサイト: https://twitter.com/ZOKU_F

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。