「そんなことやって何になるの?」に対する夢をかなえた人の回答
この写真、なんと100円ショップやホームセンターなど身近な場所で手に入るもので作成した装置で撮影したものだ。装置は安くできていても、彼が撮影する宇宙から見た地球の写真は、息を呑むほどの美しく、雄大だ。
こんな面白い試みを、彼は日本の中で、しかもたった一人で行っている。
“彼”の正体は、岩谷圭介さん、1986年生まれの29歳。北海道大学在学中に“個人レベルの投資”と身の回りの素材だけで「ふうせん宇宙撮影」という壮大な“宇宙開発”をはじめる。2012年には日本で初めて小型風船カメラを使い、上空3万メートルから撮影に成功。現在ではCMや広告にも起用されるなど、大きな注目を集める青年だ。
そんな彼の活動が『宇宙を撮りたい、風船で。』(キノブックス/刊)として一冊の本にまとめられた。
■身近なもので宇宙へと飛び立つ
宇宙から地球を撮影するという壮大なプロジェクトのやり方はこうだ。
大きな風船(バルーン)に発砲スチロールでつつんだカメラをつけて空に飛ばし、宇宙が見える高度まで上昇させて、宇宙と地球の境界や地球の輪郭を撮影。風船が割れたところで地上に落下してくるので、データを回収する。この一連の撮影で、だいたい2時間半程度かかるそうだ。
バルーンは公的団体や企業が行う宇宙開発でもたびたび利用されているが、費用があまりかからないことから私個人が使うことも多いのだとか。さらに、岩谷さんの場合、バルーン以外の機材も、どこでも手に入るものばかり。意外なほど素朴な素材を使っていて、スタートして以来ずっと手作りなのだという。釣り具のリールを機材として使わなければいけないとき、そのまま買えば10万円するところを、創意工夫とアイデアで100円までコストを抑えたというからすごい。「宇宙」と聞くと巨額のプロジェクトだと思うものだが、岩谷さんの話はそうした既成概念を吹き飛ばしてくれる。
では、どうして岩谷さんはこの「ふうせん宇宙撮影」をたった一人で始めたのだろうか?
■最初は何事も失敗続きからはじまる
「ふうせん宇宙撮影」をはじめたきっかけは、岩谷さんが2度目の大学4年生を過ごしていた夏。大学院への進学もせず、就職もしない予定だった彼は海外のニュースサイトで、アメリカの大学生3人組が自作のバルーンカメラで宇宙を撮影するという記事を見かける。
そこで掲載されていた写真は多少粗っぽいものの、黒っぽい空が広がる宇宙から撮影した地球だった。個人の手でも宇宙に届く――岩谷さんの固定観念は粉々に破壊された。そして、実際にやってみたいという衝動から、財布と相談しながら宇宙を撮影するための風船カメラを作る。
何も知らない中からのスタートで、失敗を繰り返すのは当たり前。最初はせいぜい100メートルくらい浮かんだだけだったという。ただ、岩谷さんはその失敗にめげず、チャレンジを続けたのだ。
■「そんなことやって何になるの?」という言葉への回答
夢中になっているものがある人がよく言われる言葉が「そんなことやって何になるの?」だ。そして、その後に「お金と時間と労力の無駄じゃない?」「そんなお金があるならもっといろんなことをしたほうがいいよ」など、行動そのものを諦めさせるような文句が続く。
失敗を繰り返していた当時の岩谷さんもこうした声を浴びたという。いろんな人に声をかけても、誰からの共感も得られなかったという苦境を味わいながらも、彼は「やってみる」ことの重大な意味を噛みしめていたそうだ。
小さく、くだらないことでも、一歩を踏み出す。どんな長い旅路でも、その一歩を踏み出さなければ前には進まない。「歩幅の大きさではなく、踏み出したことが大事だと思うのです」という岩谷さんの言葉は、「何になるの?」に対する一つの回答なのではないだろうか。
岩谷さんがはじめて宇宙を撮れたのは、2012年に打ち上げた11号機が撮影した写真だった。そのとき撮影した写真の枚数は1万6000枚だが、その中でまともな写真はわずか1枚。それからさらに改良を加えて、16号機にしてようやく「撮れた」と思える写真が出てきたのだから、相当根気強さが求められる勝負だったのだろう。
本書は小さな一歩から宇宙へとつながる壮大な実験を追いかけた一冊だ。あなたは自分のやりたいことをこんな風に追いかけられるだろうか?
書籍の巻頭には、美しい地球の写真が並んでいる。文章からも、そして写真からも、宇宙に駆ける想いと挑戦することの素晴らしさが伝わってくる、読む者の心を揺さぶる本である。
(新刊JP編集部)
●(新刊JP)記事関連リンク
・“何をやっても成功する人”に共通する特徴
・「やりたいこと」は何気ないワクワクから見つけよう
・宇宙は何によってできているのか?
ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。