お盆に精進料理を食べる理由

access_time create folder生活・趣味
お盆に精進料理を食べる理由

「盆と正月」という言葉が伝わっているように、お盆は日本人にとって年始と並ぶ重要な行事のひとつ。8月13~16日は毎年里帰りをするという家族も多いでしょう。

そもそも「盆」とは、古くから日本に伝わっていた祖先の霊に感謝する行事に、仏教の祖先の霊を供養する「盂蘭盆会(うらぼんえ)」が加わった日本独自の行事です。東京都では新暦の7月13~16日にお盆の行事を行う地方もありますが、全国的には旧盆(8月)のほうが一般的といえるでしょう。

13日の夕方に「迎え火」を焚いて祖先の霊を迎え、お供え物をしてまつり、16日に「送り火」を焚いて祖先の霊を送る。これがお盆の流れですが、この間、何を食べるかというのは、実は家系や地域によってかなり異なります。

お盆の「迎え団子」と「送り団子」

一例を挙げてみましょう。
13日には「お迎え団子」と呼ばれるあんこをつけた団子、14日には「おはぎ」を、15日には「そうめん」、そして16日には「送り団子」と呼ばれる白い団子を、それぞれ日替わりで食べるという地域がかつては多く見受けられました。

祖先の霊がやってくるための乗り物として、ナスやキュウリに割り箸やつまようじで足をつけて、馬や牛に見立てた「精霊馬」を飾る家庭も多いでしょう。また、もち米の粉で作った蓮の花や、ほおずき、旬の野菜と果物を盛った小さなかごを供えるところもあります。

「五」から成る精進料理

田舎では親族が集まって、皆で精進料理をいただくのが一般的でした。これは殺生を禁じる仏教の教えに則ってのこと。精進料理といえば、穀物・野菜・豆類・海藻類など植物性の食材のみを使って作る食事と理解されていますが、厳密には次の「五」の調理法に従って作られる料理を意味します。 五味(甘い・塩辛い・酸っぱい・苦い・辛い) 五色(白・黒・黄・赤・緑) 五法(煮る・焼く・揚げる・蒸す・漬ける) 五感(色合い・音・匂い・温度・味)
出汁に使われる食材は、昆布、干ししいたけ、かんぴょう、切り干し大根、高野豆腐など。この出汁をベースに、豆腐・納豆・ゆばなどのタンパク質源や、ごま・くるみ・植物油などの脂肪源、そして季節の野菜を組み合わせ、各家庭で創意工夫を凝らした精進料理を作っていたそうです。

幼い日のお盆に、赤飯やいなりずし、酢の物、白和え、ごま和え、野菜や山菜の天ぷらなどを食べた記憶がある人もいるでしょう。

いつでもどこでも手軽に食材が手に入る時代になりましたが、旬の材料をふんだんに用いて、無駄なく使いきる精進料理は和食の基本です。夏バテしやすい盛夏の体を整えるためにも、今年のお盆は精進料理の献立を用意してみてはいかがでしょう。

おすすめのレシピ

【みちば和食 銀座 たて野】舘野 雄二さんの「舘野流 精進沢煮(さわに)椀」#料理サプリryorisapuri.jp

【料理研究家】斉藤 辰夫さんの「ほっと美味しい、けんちん汁」#料理サプリryorisapuri.jp

【料理研究家】オカズデザイン さんの「大山おこわ」#料理サプリryorisapuri.jp

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. お盆に精進料理を食べる理由
access_time create folder生活・趣味
ゼクシィキッチンコラム

ゼクシィキッチンコラム

【美味しいレシピと出会うなら】のゼクシィキッチンがお届けする公式チャンネル。食材や料理に関する豆知識や情報を毎日配信!

ウェブサイト: https://zexy-kitchen.net/columns

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。