全世界で200万人を魅了した<ブルーノート>史上初のロック・バンド=ヴィンテージ・トラブル、一夜限りのスペシャル・イベントに5組10名様をご招待
8月にメジャー・デビューを果たすヴィンテージ・トラブルの一夜限りのスペシャル・イベントにBillboard JAPANの読者5組10名様をご招待する。
ヴォーカルのタイ・テイラー、ギターのナル・コルト、ドラムスのリチャード・ダニエルソン、そしてベースのリック・バリオ・ディルによって、2010年にLAにて結成されたヴィンテージ・トラブル。
既にアンダーグラウンド・シーンでその圧巻のライヴ・パフォーマンスが話題になっていた彼らだが、活動の拠点をイギリスに移すと瞬く間に人気に火が付き、ブライアン・メイ、プリンス、レニー・クラヴィツなどの有名アーティストらがこぞって大絶賛。これまでにローリング・ストーンズ、ボン・ジョヴィなどのオープニング・アクトも務め、現在はAC/DCのツアーに参加中。また、自身のライブでは、18か国で600公演を行い、200万人を動員。日本の【SUMMER SONIC】をはじめ、各国の名だたる音楽フェスにも出演している。
そして、現<ブルーノート>の社長で、ローリング・ストーンズなどのプロデューサーとしても知られるドン・ウォズをもそのライブ・パフォーマンスで魅了、一目惚れしたウォズは彼らと契約することに。76年の歴史を持つ<ブルーノート>史上初のロック・バンドとして、8月にウォズが自らプロデュースを手掛けたアルバム『華麗なるトラブル』でメジャー・デビューを果たす。今作を引っさげ、初のプロモーション来日も決定。2012年以来、計3回の来日を果たしているが、アルバム・プロモーションでの来日は今回が初めてとなる。
また、日本オリジナルでnano-universeとのコラボTシャツも数量限定発売中。Tシャツには、『華麗なるトラブル』のリード・トラック「ストライク・ユア・ライト」の最新ライヴ音源のダウンロード・コードと8月20日に開催される一夜限りのスペシャル・イベントの招待券が付いてくる。本イベントは、アルバムの楽曲を早くも生で体験できる貴重な機会になること間違いなしだ。
今回は、このレアな一夜限りのスペシャル・イベントにビルボードジャパンの読者5組10名様をご招待、応募方法は以下より確認できる。
◎【ヴィンテージ・トラブル 一夜限りのスペシャル・イベント】
日程:2015年8月20日(木) 開場18:30 開演19:30
会場:新宿 ReNY
東京都新宿区西新宿 6-5-1 アイランドホール2F
ご招待人数:5組10名様
<応募方法>
01.ビルボードジャパン公式ツイッターアカウント“@Billboard_JAPAN”をフォロー
02.このニュース記事をリツイートで応募完了
※当選者にはビルボードジャパン公式アカウントよりDMでご連絡させていただきます。当選時にアカウントをフォローしていない場合、また8月14日12:00までにご連絡いただけない場合、当選は無効となりますのでご注意ください。
※当選者には当選ハガキをお送りしますので、当日会場へお持ちください。
※別途ドリンク代お一人様600円必要となります。
※会場までの交通費は当選者の負担となります。
<受付期間>
2015年8月3日(月)12:00~8月13日(月)12:00まで
◎nano-universe × Vintage TroubleコラボTシャツ
販売価格:5,000 円(税込)
販売会場 / 日程:
ナノ・ユニバース東京:2015年8月1日(土)~19日(水)
オンラインストア:2015年8月1日(土) 0:00 ~11日(火)0:00
※Tシャツは、限定数に達し次第終了となりますので、予めご了承ください。
INFO: nano-universe http://bit.ly/1SmvkXj
◎リリース情報
『華麗なるトラブル』
ヴィンテージ・トラブル
2015/8/12 RELEASE
限定盤(SHM-CD+DVD):3,240円(tax incl.)
通常盤:2,484円(tax incl.)
関連記事リンク(外部サイト)
ヴィンテージ・トラブルとSHAZAMがコラボ、新サービス“VISUAL SHAZAM”利用でイベント招待
ヴィンテージ・トラブル、ブルーノート・レコード初のロックバンドが8月プロモ来日 一夜限りのスペシャル・ショーも
【Japan Jam 2014】開催!制作サイドと洋邦ロックファンによるジャムが音楽市場を切り拓く
国内唯一の総合シングルチャート“JAPAN HOT100”を発表。国内外のオリジナルエンタメニュースやアーティストインタビューをお届け中!
ウェブサイト: http://www.billboard-japan.com/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。