ツバメが減っている? その理由は空き家の増加にある!?

access_time create folder生活・趣味

ツバメが減っている? その理由は空き家の増加にある!?

あなたはもう、今年のツバメを見た? 東南アジアから数千kmの距離を渡って日本に戻り、子育てをするツバメは害虫を食べる益鳥として、商売繁盛の吉兆として歓迎されてきたのだが、最近はその数が大きく減っているという。何が起こっているのか、ツバメ事情をご紹介しよう。
ツバメが減っている!? 40年前の半分以下というデータも

昨年ヒナを育てていた巣に、今年もツバメたちが戻ってきた(上記写真は昨年の様子)。これは、筆者の自宅(大阪府吹田市)最寄駅と隣接する商業施設との通路に設置された非常灯の上、とても人通りの多い場所につくられた巣だ。昨年はヒナたちにせっせとエサを運ぶ親鳥の姿を見かけたし、今年も卵を温めている様子なので、もうすぐヒナが誕生するだろう(5月中旬時点)。

しかし、なぜこんな場所に?と思い、ツバメのことを調べてみると、どうやらツバメの数が減っているようなのだ。日本野鳥の会・自然保護室の荒さんに、ツバメ事情について伺ってみた。

「ツバメは冬場を南の国で過ごし、春先に日本へと戻ってきて産卵と子育てを行います。渡りは単独で行い、まずオスが先に戻ってきて、前年の巣が残っていればその側でメスの到着を待つのです。昔から“幸福の鳥”として親しまれてきたツバメですが近年は数が減り、40年前と比べると半分まで減少しているという調査データもあります。その理由はいくつか考えられます。

・都市近郊では田畑が減ることで、エサとなる虫が少なくなった
・軒先のある住宅が減り、巣材の泥が付着しにくい防汚加工をされた外壁材が増え、巣づくりが難しくなった
・カラスなどの天敵により卵やヒナが襲われてしまう
・フンが落ちて汚いと思う人間によって、巣が落とされてしまうケースが増えている

などです。大阪には“つばめ通”と呼ばれる商店街もありますが、ここも飛来数は減っているようです」とのこと。

都市や住宅環境の変化によって、ツバメの暮らしにくい街が増えているということなのだろうか? 早速「つばめ通」を訪ねてみた。シャッターが目立つ「つばめ通」に頑張って戻ってきたツバメたち

「つばめ通」は大阪市淀川区・阪急十三(じゅうそう)駅にほど近い「十三東本通商店街」の別名だ。商店の軒先に点々とツバメが巣をつくっていたことから約30年前に名付けられ、有志の方によって「つばめ通」という石碑も建てられている。買い物客や通学の小学生たちに親しまれてきたツバメだが、近年は徐々にその数が減っているようだ。

実際に商店街を歩いてみると、巣づくりの助けとなる巣台だけが残る軒や、巣が取り払われた跡もみられる。「もう、ツバメはいないのか?」恐る恐る商店のおばちゃんに尋ねてみると「いやぁ、今年も来てるよッ」と教えてくれた。確かに喫茶店や時計店の軒下に新しい巣がつくられている。しばらく眺めていると、飛び交うツバメたちに出会うこともできた! 良かった! ただし、やはり数は激減しているようだ。

【画像1】十三(じゅうそう)東本通商店街、別名「つばめ通」(写真撮影:井村幸治)

【画像1】十三(じゅうそう)東本通商店街、別名「つばめ通」(写真撮影:井村幸治)

【画像2】喫茶店の軒下にある巣。シャッターが閉じられた商店が目に付く「つばめ通」(写真撮影:井村幸治)

【画像2】喫茶店の軒下にある巣。シャッターが閉じられた商店が目に付く「つばめ通」(写真撮影:井村幸治)

商店街を歩いてみて気がついたのは、シャッターを閉じた店が多いこと。小学校の通学路でもあり、平日の午後3時ごろという時間帯でもあったが、行き交う人はそれほど多くない。以前とは街の様子が大きく変わってしまったのだ。

ここで、ふと思ったことがある。人の気配が少なくなることで、天敵であるカラスの侵入を許しツバメのヒナが襲われている? 同じことが日本の各地で起こっている? つまり、「空き家やシャッター通りの増加が、ツバメの減少の一因となっている」という仮説だ。人の気配がするにぎやかな場所を探し、巣づくりをするツバメたち

ツバメはカラスなどの天敵を近づけないために、人家の軒先など人の気配が濃厚な場所を好んで巣をつくる。あえて人間の生活圏に入り込み、人間を外敵からのガードマンとして味方にしているのだ。空き家や空き店舗が増えることは、ガードマンがいなくなることを意味しているというのが、筆者が考える仮説だ。

筆者の周辺でも、毎年ヒナ鳥の鳴き声が聞こえていたマンション駐車場での巣づくりが、2年ほど前からは見られなくなった。その駐車場には今も崩された巣と、空いた駐車スペースが残っている。クルマが減ることで人の出入りが減っていたのでカラスが襲ったのだろうか……。しかし、その代わりに駅の通路という非常に人通りが多い場所で巣がつくられ始めた。そういえば、このゴールデンウイークには高速道路のサービスエリアでたくさんのツバメたちが飛び交っている姿を見かけた。ここも24時間、人の出入りが絶えない場所だ。

【画像3】近畿自動車道岸和田サービスエリアでは、店舗の軒下などにたくさんの巣がつくられていた。背伸びすれば手が届くような場所で卵を温める親鳥も(写真撮影:井村幸治)

【画像3】近畿自動車道岸和田サービスエリアでは、店舗の軒下などにたくさんの巣がつくられていた。背伸びすれば手が届くような場所で卵を温める親鳥も(写真撮影:井村幸治)

人恋しがるツバメたち。ツバメが帰ってきたくなる街は、きっとにぎわいのある楽しい街なのだろう……。なんだか、ツバメは街の暮らしやすさを示すバロメーターのようにも思えてきた。人の気配が途切れないような場所を確保するためには、人もツバメもコンパクトに集まって住むことを考える必要があるのかもしれない。意外と奥が深いぞ、ツバメ問題!

だから、みなさんもツバメの巣を見かけたら、立ち止まって見守ってあげてほしい。ツバメを介して、人と人とのつながりも生まれていくかもしれない。フンが落ちるのは子育て期間中の2週間程度だから、段ボールなどで簡単な「フン受け」を設置してあげればフンの汚れは防ぐことができるはず。ちなみに、日本野鳥の会では「消えゆくツバメをまもろう」キャンペーンを展開しており、「子育て見守りハンドブック」を配布中だ。。筆者もツバメの子育てをサポートしていこうと思う。

【画像4】大阪モノレール山田駅の改札口近くにつくられた巣。フンを受ける段ボールの台を誰かがつくってくれている! 「日本野鳥の会」のハンドブックには子育てサポートの方法も載っているので、ぜひ参考に!(写真撮影:井村幸治)

【画像4】大阪モノレール山田駅の改札口近くにつくられた巣。フンを受ける段ボールの台を誰かがつくってくれている! 「日本野鳥の会」のハンドブックには子育てサポートの方法も載っているので、ぜひ参考に!(写真撮影:井村幸治)●取材協力
日本野鳥の会 「消えゆくツバメをまもろう」キャンペーン(ハンドブックの申し込みはページ左側)
元記事URL http://suumo.jp/journal/2015/05/27/90812/

【住まいに関する関連記事】
動物園のコアラ舎がエコで快適にリフォーム!その住み心地は?
エコで注目のヤギ除草、魅力ポイントからレンタルの心構えまで
カウンセラーが厳選!猫の健康を考えたおしゃれ猫グッズ3選
ヤギが雑草を食べてお掃除! 団地で始まったエコな除草作戦

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. ツバメが減っている? その理由は空き家の増加にある!?
access_time create folder生活・趣味

SUUMOジャーナル

~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。

ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/

TwitterID: suumo_journal

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。