【竹島領土問題】9月に韓国が竹島に兵器や軍隊を投入し訓練開始 日本の対応は……? 各省庁に聞いてみた

access_time create folder政治・経済・社会
竹島

韓国紙・中央日報は15日、竹島(独島)周辺で韓国軍と海洋警察庁が9月初めに『独島防衛合同訓練』を行うと報じた。戦略機動隊である“海兵隊”も参加し、竹島が仮想敵日本に占領された状況を想定して訓練をする。また、『F-15K戦闘機』 『駆逐艦』 『潜水艦』等の兵器も参加するとのこと。

この報道を受け、『防衛省』 『外務省』 『海上保安庁』が国として、どういった対応をされるのか気になったので、簡潔ではあるが以下の質問をしてみた。

質問その1

韓国の戦略機動部隊である海兵隊が9月初旬に“竹島(独島)”で上陸訓練を実施すると発表したが、この演習では仮想敵である日本が“竹島”を占領した前提で行うとの情報があります。各省庁様ではこの9月の演習に向けてなにか準備をなされる予定はありますか? 

防衛省「何か確定して決まっているモノは無いです。少なくともこの情報は広報サイドとしては聞いていないです。」

海上保安庁「特に準備というのは無いです。そういった話があった場合は、海上保安庁より、国、外務省等が外交ルートを通じて対応します。海上保安庁は一番最初に対応しません。」

外務省「訓練に向けての準備はありませんが、そもそも訓練および占拠している事がおかしいのです。事実遺憾の意として既に抗議しています。今回の訓練が行われれば再度抗議をするということになります。」

質問その2

日本領土に、外国の”警察隊”ではなく軍隊が無断で上陸する場合、どういった対応をされますか? また、防衛省では自衛権は発動されるのですか? 

防衛省「“竹島”は今外務省等が対応している所。例えば尖閣(せんかく)に外国の軍艦等が航行し、領海に進入してきた場合においては一時的には海上保安庁が対応します。対応できない場合は自衛隊法82条に基づいて海上警備行動によって領海外へ退去要求をする措置になります。今回の“竹島”については、明確に何をやり、どのような処置を取るという検討はすると思います。一般的に外国勢力が上陸してきた場合、一時的には警察力をもって治安維持を行うのが最初にあるべきものです。それに対応できない場合は自衛隊法に基づき、治安出動及び、海上警備行動を発令するということになります。」

海上保安庁「“竹島”の話を海上保安庁にされても困ります。内閣府や外務省等に聞いてください。こちらではお答えできません。」

外務省「軍隊だけでなく、誰であっても上陸すること自体が違法です。今占拠されている方々にも既に抗議をしています。軍隊である等は関係ありません。」

韓国大使館にも聞いてみた

今回9月に“竹島”、“独島”に警察隊でなく、軍隊が上陸するという報道がされたのですがこれは事実でしょうか? 

韓国大使館「私どもにはそういった情報ははいっておりません。」

仮想敵は日本だと想定して訓練されると聞きましたが事実でしょうか? 

韓国大使館「わかりません。お答えできません。」

韓国大使館様では、平和的に解決できる方法などについて何かお考えでしょうか? 

韓国大使館「私個人では考えておりますが、大使館としてはお答えできません。」

まとめ

外務省は色々な外交ルートを通じて抗議しているもよう。どのように抗議しておられますかと質問してみたが、詳しくは教えてもらえなかった。
もし訓練が実際に行われたときに最初に対応するのは海上保安庁になると防衛省は答えているが、海上保安庁は一番最初に対応しないと答えるなど、回答はすれ違っていた。

※画像はウィキペディア竹島のページより引用
[Rachouette, teacher in Seoul, SOUTH KOREA: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E5%B3%B6_(%E5%B3%B6%E6%A0%B9%E7%9C%8C)][リンク]

  1. HOME
  2. 政治・経済・社会
  3. 【竹島領土問題】9月に韓国が竹島に兵器や軍隊を投入し訓練開始 日本の対応は……? 各省庁に聞いてみた
access_time create folder政治・経済・社会

すこやか山田

滋賀県出身流れ者すこやか山田参上! 色んなメディアや政治、省庁関係、あなたの気になることにブッコんで行くんで夜路死苦!! コテコテの関西人です。元アウトローです。昔はママチャリで東京に行く等無茶な事をしていました。http://gundori.tabigeinin.com/ 重度の2ちゃんねらーです。格闘技と女性が大好きです。

TwitterID: @damian_0522

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。