[野菜の保存]里芋やごぼうなど、根菜の便利な冷凍保存法まとめ
![[野菜の保存]里芋やごぼうなど、根菜の便利な冷凍保存法まとめ](http://www.kagome.co.jp/library/vegeday/img/article/201801/img_8562_main.jpg)
冬はお煮しめや肉じゃがなど、味のしみ込んだ煮ものがおいしい季節。煮ものといえば根菜が定番の具材ですが、皮むきやあく抜きなど下ごしらえが面倒なのがやや難点です。そこで、前回記事の大型冬野菜の冷凍保存に続き、今回は覚えておくと便利な根菜の冷凍保存方法を紹介します。
下ごしらえしてから冷凍すれば、使うときにラク!
根菜は、冷凍すれば約1カ月保存できます。時間のあるときに、まとめて下ごしらえして冷凍しておけば、凍ったまま調理できて便利!冷凍で保存するときは、きれいに水洗いし、下ごしらえをして、水気をしっかり取るのが基本です。それぞれの野菜を使いやすい状態にしてから保存しましょう。
ごぼうの冷凍保存方法
使いやすい形(乱切り、斜め切りなど)に切って水にさらし、水気を取ってから冷凍用保存袋に入れて冷凍庫へ。
水にさらしすぎるとうまみが逃げるので、30秒程度にとどめましょう。
にんじんの冷凍保存法
使いやすい形(細切り、半月切りなど)に切り、冷凍用保存袋に平らにならして入れ、冷凍庫へ。
煮もの用に乱切り・輪切りにする場合は、面取りをしておくと煮崩れを防げます。
れんこんの冷凍保存法
使いやすい形(乱切り、輪切りなど)に切る。酢水(水1カップに酢小さじ1/2)にさらしてあく抜きし、2~3分つけたら水気を取り、冷凍用保存袋に入れて冷凍庫へ。
酢水に長くつけると酢のにおいが移ってしまうので注意。
里芋の冷凍保存法
皮をむき、生のままボウルに入れて水にさらすか、1~2分茹でてから水でサッと洗ってぬめりを落とす。水気を取り、冷凍用保存袋に入れて冷凍庫へ。
大きいものは、輪切りや四つ割りなど使いやすい形に切ってから冷凍しても良いでしょう。
ぬめりがあると火も味も入りにくいため、水にさらすときは、上の写真のような濁り(ぬめり)がなくなるまで、2、3回程度、水を替えましょう。