奇っ怪な結果?? タバコを吸うと肺がんが減る!?

access_time create folder生活・趣味
武田邦彦(中部大学)

今回は武田邦彦さんのブログ『武田邦彦(中部大学)』からご寄稿いただきました。

奇っ怪な結果?? タバコを吸うと肺がんが減る?!

(なにか悪い夢を見ている感じです)先回、がんセンターなどが言っていること「タバコを吸う人は吸わない人に対して肺がん死の可能性が1.6倍になる」ということを前提に計算してみると、「タバコをすうと30人に1人が肺がんになる可能性がある」という結果になることを示しました。

「正しく認識した方が解決が早くなる・・・なぜ1年1ミリを隠したか?」 平成24年3月14日 『武田邦彦(中部大学)』
http://takedanet.com/2012/03/post_78cd.html

この数字は「タバコを吸うと肺がんになる」という表現は不適切で、「タバコを吸っても肺がんになることは難しいが、人に迷惑をかけるからできるだけ遠慮しよう」、という程度だろうという私の感想を書きました。

・・・・・・・・・

でも、なにか釈然としなかったので、1955年頃から1985年頃までの統計的データから、「タバコを吸うと何倍ぐらい肺がん(気管、気管支を含む)になりやすいのか?」という計算をしてみました。基礎となるデータは厚労省やがんセンターなどから出ている男性のものを使い(トップ図参照。データ自体は誰も異議がないと思います)、次の前提を起きました。

1) タバコの害は継続的に20年ぐらい吸った人が、さらに20年ぐらい後に肺がんになる(そのために1985年以後の喫煙率のデータは使えません。1985年の20年後は2005年になり、それ以後はデータがまだないからです)。

2) ガンは年齢と共に増えるので、粗死亡率(その年に肺がんで死んだ人の数)ではなく、それを年齢調整した死亡率をとる。

この結果からデータ処理(連立方程式を解く方法)をしてみると、実に驚くべきことが分かります。それは「タバコを吸わない人に対して、タバコを吸うと肺がんの死亡率は10倍以上減る」(増えるのではなく、減る)のです。

ここで“驚くべきこと”と言いましたが、実は計算する前から分かっていることです。つまり、このグラフを一見すると「喫煙率が下がると、(年齢調整)肺がん死が増える」という結果になっているからです。

「タバコを吸うと肺がんが格段に減る」という真逆の結果が得られたのでしょうか? タバコを吸う人は呼吸器系の病気が増えるので肺がんにもなりやすいという推定はできます。でも、科学はあらゆる面から見て事実を説明しようとする努力であり、先入観や利害で結論を出してはいけません。

「タバコを吸うと肺がんの危険性が吸わない人に比べて10分の1以下になる」というのですから、“タバコは肺がん防止薬”です。実に奇妙なので、最終結論を出す前に、もし読者の方でこのグラフから逆の結果がでればお教えいただきたいと思います。

・・・・・・・・・

この問題は、相関関係(喫煙率と肺がん死の関係)と因果関係(タバコを吸うと呼吸器が傷む)、それに的を絞った調査(コホート:喫煙者と非喫煙者の肺がん死を個別に調べたもの)の結果が相互に合致しないことによります。

厚労省から研究費がでるようになって“タバコを吸ったら”、“野菜を食べたら”……という類の研究が盛んで、多くの結果が得られています。でもその研究の多くはきわめて一面的で、ほかの結果との整合性を検討せず、調査した学者の最初の思い込みだけが結果に出ているように思えます。

ただ、がんセンターなどのように権威のあるところから断定的に発表されるために一般の人はそれを信じるしかありません。でも、公表されている結果で整理すると明らかに“タバコを吸ったほうが肺がんが減る”ということになるのですから、考えなければなりません。

(いくら何でもこんなことがあるのか!? どうも何かを間違っているような気がしますので、間違っていたらこの記事は取り下げます(博多にて……旅先の妄想かな???))

執筆: この記事は武田邦彦さんのブログ『武田邦彦(中部大学)』からご寄稿いただきました。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 奇っ怪な結果?? タバコを吸うと肺がんが減る!?
access_time create folder生活・趣味

寄稿

ガジェット通信はデジタルガジェット情報・ライフスタイル提案等を提供するウェブ媒体です。シリアスさを排除し、ジョークを交えながら肩の力を抜いて楽しんでいただけるやわらかニュースサイトを目指しています。 こちらのアカウントから記事の寄稿依頼をさせていただいております。

TwitterID: getnews_kiko

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。