「人はほめられるために生まれてきた」 “ほめる教育”の重要性を聞く

access_time create folderエンタメ
「人はほめられるために生まれてきた」 “ほめる教育”の重要性を聞く

自身がほめられて育ち、その大切さを知ったことがきっかけになり、一般財団法人ほめ育財団を立ち上げ、ほめて育てる教育=「ほめ育」を世界196ヶ国に広げる活動を行っている原邦雄さん。

そんな原さんは「ほめる」とはテクニックではなく、その人のあり方を認めることなのだと述べる。そのためには、時に覚悟を持ってその人の本質に触れなければいけない。

実はこの『たった一言で人生が変わる ほめ言葉の魔法』(アスコム刊)についてのインタビューをめぐるやりとりの中でも、原さんによる「ほめ育」が施されていた。

そこで私は相手のことを深く知り、分かり合い、認め合うための大変さというのを実感した。正直、思い切り叱られたのです。ほめ切る、叱りきるの後、コミュニケーションの質が変わり、自身の格が上がった感じがした。

インタビュー後編では、原さんが広げようとしている「ほめ育」についてお話を聞いた。

■「人はほめられるために生まれてきました」

――前半ではテクニックとしての「ほめ」と原さんが提唱する本当の「ほめ」の違いについてお話を伺いましたが、そこから考えると「ほめるのが苦手」という人は、相手と分かり合うことを怖がっているようにも思えますね。

原:それはあるかもしれませんね。また、現代は良い点を探してほめる文化ではなく、マイナス点を見つけて改善するという文化が強いでしょう。マスコミを中心に、マイナスのニュースが毎日世間を賑わせていますし、良いニュースを報じても視聴率が取れない。社会全体がそういう傾向にある。

――確かに今は叩く文化が全盛です。

原:でも私は、人はほめられるために生まれてきたという真理があると思います。けなされるために生まれてきた人は一人もいません。私が世界に「ほめ育」を広めようとしているのも、その真理に気づいたからなんです。

――原さんはどのようにしてその真理に気づいたのですか?

原:自分の人生を振り返ってみたときに、親からほめられたこと、守ってもらった経験、そういったものが自分にとっての安全地帯になっていたんですね。人生の中でしんどいこともありましたけれど、安心できる場所からあったから乗り越えられた。一番ほめて欲しい相手に、見捨てられた時の挫折感は、この安心できる場所がなければ、人はなかなか乗り切れない。

親や学校の先生などほめて育ててもらったことを思い返してみたとき、ほめられることこそが、血がめぐる感じがあり、未来の自分を信じることができると思ったのです。

――本書の中に、ラーメン店で働いていた女性スタッフが失敗直後に大きく成長した事例がありました。それは店長がその女性スタッフを守ってくれたことで「自分にとっての安全地帯」に気づいたことが成長の大きなきっかけになったという話でした。

原:そうなんですよね。ほめられて、自分が守られていることに気づくと、表情が違ってくる。身体にエネルギーが入ってくる感覚があるんです。うまくいかないことがあっても、少しことではへこたれないというか、頑張れる感覚が湧いてくるんですよね。

――期待に応えたいと思いますし、失敗しても次につなげていきたいと思いますよね。

原:私なんかは、お客様からいただいたメールを何度も見返してしまうことがあるんですよ(笑)。何か気持ちが落ちそうになった時に、そういうメールを見返してみる。自分にとっての安全地帯というか、拠り所がそこにあるんですよね。

――上司やお客様からの気持ちの入ったほめ言葉はずっと印象に残っていますよね。

原:ほめてほしい人にほめてもらうと、心強いですよね。みんなそうなんです。親や上司、お客様…。尊敬している人にほめられたら誰もが嬉しいですし、記憶にも残ります。

そういう意味でも、ほめる立場の人に私はプラスの釘を刺してほしいんです。マイナスの釘を刺す人が多いけれど、それでは人は成長しません。プラスの釘を刺さないと。

――ここでお伺いしたいのですが、原さんは「ほめ育」という言葉を提唱し、それを世の中に広げる「ほめ育財団」という財団法人を設立されました。この「ほめ育」は「ほめる」とはどう違うのですか?

原:「ほめ育」はほめて育てる教育のことです。教育は人を成長させるためのものですが、技術や知識を伝えるというだけでなく、その人の持つ能力や良いところを引き出すということも重要です。そもそもEducationの語源になっているラテン語は「引き出す」という意味もありますからね。

でも、先ほどもお話ししましたが、「ほめる」ということは実はしんどいことなんです。本当のことを探さないといけないし、言わなきゃいけないから。上辺ではいけません。本気で向き合わないと、相手の能力は引き出すことができません。

そして、引き出したとき、引き出されたとき、お互い全く違う景色を見ることができるはずです。「ほめて育てる」という教育は考えれば考えるほど、奥深いものなんです。

――原さんはその「ほめ育」を世界196ヶ国に広げようとされており、すでに世界13ヶ国50万人に広げています。このバイタリティはどのようにして生まれたのでしょうか。

原:私が行動するのは、自分が広めたいからではなく、誰かが待っているという感覚があるからなんです。アメリカに行っても、中国に行っても、インドでも、カンボジアでも、日本発の教育メソッドである「ほめ育」を知り、実践することで、涙を流してよろこんでくれるんです。

だから…みんなが呼んでくれているからだと思います。196ヶ国に行こうとしているのは。これは私に与えられたミッションなんですよね。もちろん、全ての国に行くことは難しいかもしれないけれど、仲間が行ったり、今はインターネットもあるからSNSを通じて広めることもできるはずです。人工知能の技術も発達するでしょうから、それを利用することもできる。

今は世界との距離が縮まっているので、来年にも196ヶ国にアクセスできる可能性だってあります。志高く持って、世界中に「ほめ育」のメソッドを届けたいですね。

――「ほめられたい」や「認められたい」ということは世界各国で共通していますからね。

原:だから、「ほめ育」という言葉を、「もったいない」やトヨタの「カイゼン」のように世界で通じる言葉にしたいんです。外交の場面でも相手の良いところを言い合ってから始めるとか、素敵だと思うんですよね。

「ほめ育」は「赦す」「認める」「愛」「感謝」「叱る」の5つです。この本でもこの5つを、事例を交えて取り上げているので、ぜひ読んで実感してください。

――では、読者の皆さんに伝えたいメッセージを教えてください。

原:人は夢を叶え、幸せになるために生まれてきました。そのためにも人間関係は絶対に良いほうがいいですし、いつでも周囲にほめ言葉や感謝が飛び交っているほうが良いですよね。

現代はネガティブな話題ばかりが目立っていますが、ほめる文化に戻ってほしいんです。もうダメだと思った人間関係も諦めないでほしい。親子、夫婦、上司部下。元から切れている関係なんてなかったはずです。だから元に戻るというか、良い関係に戻ってほしい。

思い出してほしいのです。良い関係だった時のことを。

ほめ言葉が飛び交っていた時のことを。

人間の一生は短いのです。いつかは終わりがきます。愛する人に、大切な人に、ほめ言葉をかけてみてほしいのです。かならず相手の笑顔に出会えます。

本当は、ほめ言葉をかけてみたかった自分に会えますよ。

そして、思い切り自分をほめてあげてほしいのです。

(了)

【関連記事】

元記事はこちら

「どうしたらできるか」を考え抜く ジャパネットたかた創業者・高田明が本で明かした商売哲学

「炎上も覚悟、の気持ちで」 防衛省の広報誌『MAMOR』が攻めまくっている理由

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 「人はほめられるために生まれてきた」 “ほめる教育”の重要性を聞く
access_time create folderエンタメ

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。