学校の教科書だけでは身につかない「生きる力」の高めかた

access_time create folderエンタメ
学校の教科書だけでは身につかない「生きる力」の高めかた

 生きるために必要な力は、学校の教科書からだけでは学びきれないもの。大人になって、仕事で失敗をしたり、人生で挫折をしたとき、それを自分で乗り越える力をつけなければならない。では、そんな「生きるための力」を身につけるにはどうしたらいいのか。

 そのための教科書ともいえるのが、『岩波メソッド 学校にはない教科書』(岩波邦明・押田あゆみ/著、岩波書店/刊)だ。
 学校で学べることもあれば、学校では必ずしも学べないこと。この力を本書では「学校外力」と呼ぶ。この「学校外力」を伸ばすために、「本気議論力」「英語LOVE力」「1択力」など、これからの時代に必要とされる25の能力を身につける方法を紹介している。

■売り込みをするための力
 「売れる」力は、生きていく上でとても大事な力だ。例えば、就職活動での面接では自分自身をアピールして売り込まなければいけないし、そのためには売れるものがある自分にならなければいけない。仕事では自分のアイデアや会社の商品を売ることになる。自分の価値を生み出せる人間にならなければ、自分の力で生きてはいけないだろう。

 「売る」ことは、生活の糧になる。作ったものを売る、アイデアを売る、労働力を売る。なにも「売れない」場合、収入を得られなくなってしまう。では、売れる力はどうやって養っていけばいいのか。
 その方法は、「お客さんを持つ」経験をすることだという。つまり、何かを作って、誰かに使ってもらうのだ。自分が作ったものに対して、誰かにお客さんになってもらって、喜んでいる顔を直接見たり、感想をもらったりする。この経験を高校生のうちからすると、その価値は計り知れなくなるだろう。将来、「売れる」力をつける上で、原動力となってくれるものとなるだ。
 そして、「売れる」力がつけば、クリエイター力が高まり、いろいろなものづくりのアイデアをだせるようになる。また、「自分がいいと思うもの」だけでなく、「みんなが必要なもの」は何か、という考え方も身につくのである。

 高校生に向けた本書だが、社会人にとって、学校外力は今、必要な力だ。25の能力のうち、足りないものは何かしらあるはず。大人になって忘れてしまっていることもあるだろう。高校生だけでなく、社会人も本書から、生きる力を高めていってはどうだろう。
(新刊JP編集部)


(新刊JP)記事関連リンク
猫を通して教わる「生きる意味」
児童文学やファンタジーが「生きる力」を与える
90歳のおばあちゃんに学ぶ 毎日を楽しく生きるコツ

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 学校の教科書だけでは身につかない「生きる力」の高めかた
access_time create folderエンタメ

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。