素人でも会社の経営状態がわかる計算式

access_time create folderエンタメ
素人でも会社の経営状態がわかる計算式

 バランスシートや損益計算書、キャッシュフロー計算書など、いわゆる「財務諸表」に苦手意識を持っている人は多いはず。でも、これらを読めることが自分にとっていかに大きな武器になるか、ということについて考えたことはありますか?
 財務諸表が読めれば、会社の経営や財務の状態がわかりますから、「危ない取引先」を見分けることもできますし、自分の会社にどれくらいの将来性があるかもわかります。就職先選びにも役立ち、投資の精度を高めてもくれます。そのメリットは計り知れません。

 そして、「財務諸表」は決して読み解くことが難しいものではないのです。
 たとえば「バランスシート」の各項目の数字を見ることで、企業のさまざまな性質や状態が見えてきます。

■経営の安全性の目安「自己資本比率」
 「自己資本」とは会社の社長が、会社の「オーナー」である株主から預かっている資金のこと。この「自己資本」はバランスシートの項目でいうと「純資産」にあたります。
 「自己資本比率」とは、「自己資本」がすべての資産(総資産)に占める割合です。
 「自己資本」は金融機関に返済したり、取引先に支払ったりする必要のないお金ですから、この割合が高いほど、その会社の財務体質は健全だといえます。
 計算の仕方は「自己資本比率」=「自己資本」÷「総資産」。
 これくらいは、数字が苦手な人でも知っているかもしれませんね。

■商品代金を取りっぱぐれないように「流動比率」をチェックせよ
 では、少し難易度を上げてみましょう。
 「流動比率」という言葉を知っていますか?
 これは「会社の短期的な支払能力」を示す数字です。
 たとえば、機械の部品を工場に卸しているAという会社があったとして、A社は部品を納入したタイミングですぐに工場から代金を受け取れるわけではありません。「その月に納品した商品の支払いは翌々月10日」など、会社ごとに違いますが、一カ月〜二カ月ほどタイムラグがあるはずです。
 この時、A社が不安なのは、支払日が来るまでに工場の業績が悪化して、すでに納品した部品の代金を受け取れなくなることです。そのため、工場にどれくらいの支払能力があるかは大きな関心事。これを示す数字が「流動比率」なのです。

 「流動比率」はバランスシートの「流動資産」と「流動負債」を使って計算することができます。
 「流動資産」とは現金預金や有価証券など「短期的に換金される資産の集まり」で、「流動負債」は短期借入債務や買掛金など「短期間で返さなくてはいけない負債の集まり」。
 「流動資産」÷「流動負債」=「流動比率」
 という式で流動比率を出せば、その会社がさしあたってどれくらいお金を払う能力があるかということがわかります。
 ちなみに、一般的には「流動比率は200%以上あるのが望ましい」とされています。前述の例でいえば、工場の流動資産が流動負債の2倍あれば、とりあえずはA社も安心、というわけです。ここは最低でも100%以上は欲しいですね。

 『日本一やさしい「決算書」の読み方』(柴山政行/著、プレジデント社/刊)は数字が苦手な人でも、財務諸表を「時計周り」に見ることで、その内容を効率よく読み解いて、会社の状態を見抜くことができるとしています。
 今回は「バランスシート」を取り上げましたが、これは本書のごくごく一部。損益計算書も、キャッシュフロー計算書も、数字嫌いな人が「自分には無理」と諦めていた財務諸表を理解するための秘訣が多く紹介されていますので、仕事のために、投資のために、参考にしてみてはいかがでしょうか。
(新刊JP編集部)


(新刊JP)記事関連リンク
不況で“オンナの幸せ”が激変
コンサルタントが語る「儲けるためのオトリ」とは?
月給22万のはずが13万に…「自腹営業」の実態

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 素人でも会社の経営状態がわかる計算式
access_time create folderエンタメ

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。