200人に1人の割合で存在する”場面緘黙(ばめんかんもく)” 8月1日、2日はフォーラムも開催

access_time create folder生活・趣味

200人に1人の割合で存在する”場面緘黙(ばめんかんもく)” 8月1日、2日はフォーラムも開催

 現在、女性向け雑誌『BE・LOVE』に連載中の漫画『放課後カルテ』は、小学校の「校医」を主人公に”スクール医療”を描く意欲作。大学病院から、小学校の保健室に赴任してきた小児科医の牧野は、無愛想で口も悪く、子どもに好かれる素質ゼロ。しかし、持ち前の鋭い観察眼でいち早く症状に気づき、子ども達はもちろん、ときには教師や保護者の病気にまで早期介入し、治療へ導きます。

 ナルコレプシー(睡眠障害)や拒食症など、さまざまな病気を取り上げてきた同作ですが、8巻からは、作者の日生マユ(ひなせ・まゆ)さんが「連載開始時から いつかやりたかった題材」(8巻あとがきより)と述べる「場面緘黙(ばめんかんもく)」の少女が登場します。

 この「場面緘黙」とは、家では普通に話せるのに、学校などの社会的状況、特定の”場面”では「話せない」状態が、1カ月以上の長期にわたって続く症状で、200人に1人の割合で存在すると言われています。

 米国精神医学会の診断基準(DSM-5/精神疾患の分類と診断の手引)では不安障害のカテゴリーに分類されていますが、自閉症スペクトラムなどの発達障害、あるいは吃音(きつおん)症など、言葉の発達も関わっているケースも少なくありません。

 子ども本人だけでなく、母親や周囲の大人の心理も丹念に描き、多くの読者から支持されている同作。実は日生さん自身、場面緘黙ではなかったものの、他人の視線に恐怖を感じ、学校で話すのが苦手な子どもでした。あとがきでは自身の学校時代を振り返り、「真愛を描いているときは 昔の自分を思い出していました 緘黙症じゃなくても 真愛のような苦しさを『想像』することはできるんじゃないか そう思いながら真愛を描いていました」(8巻あとがきより)と打ち明けています。

 先月、7月13日発売のシリーズ最新刊9巻では、ついに場面緘黙編が完結。家では元気に話せるのに、学校では話せない1年生の真愛(まい)ちゃんに、牧野がとった支援とは? 気になる方はぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

 さて、そんな場面緘黙をめぐる人々が一堂に会すイベント「かんもくフォーラム」が、8月1日と2日に開催されます。今回が初開催となる同フォーラムでは、場面緘黙の当事者・保護者はもちろんのこと、場面緘黙の支援に取り組む「信州かんもく相談室」代表で、長野大学社会福祉学部博士(教育学)・臨床発達心理士の高木潤野さん、「かんもくネット」代表で臨床心理士の角田圭子さんなど、さまざまな支援者・専門家が参加し、それぞれの立場や世代を超えて集い、”ゆるやか”につながる空間を目指しているのだとか。

 今回のフォーラムに限らず、ここ数年で場面緘黙の新たな支援団体や交流グループが続々と誕生しています。関東や関西をはじめ、北海道、上田(長野県)、富山、松江(島根県)、沖縄、宮古島など、各地で活動が始まっているようです。少しずつ産声を上げ始めたこうした動きは、場面緘黙の理解向上への、大きな一歩となることでしょう。

【関連リンク】
「かんもくフォーラム」
http://kanmokuforum.wix.com/2015

■関連記事

腰痛の人が電車に乗ったときに気をつけるべきこととは
超多忙な齋藤孝さんが実践する「疲れない身体」を作る方法
粗食は脳卒中や心臓病を招くって本当? 

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 200人に1人の割合で存在する”場面緘黙(ばめんかんもく)” 8月1日、2日はフォーラムも開催
access_time create folder生活・趣味

BOOKSTAND

「ブックスタンド ニュース」は、旬の出版ニュースから世の中を読み解きます。

ウェブサイト: http://bookstand.webdoku.jp/news/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。