イオンモバイルはおすすめ?料金プランと端末・回線エリア・口コミ評判まとめ

イオンモバイルは、ショッピングセンターで有名なイオンが提供している格安SIMです。全国のイオンで、端末の販売やサポートなどを行っています。

料金プランが豊富に用意されているのも特徴です。幅広いニーズに対応しているだけでなく、スマホ代を安く抑えられます。

お得なキャンペーンも開催されているので、契約の際には積極的に利用するのがおすすめです。

この記事では、イオンモバイルの料金プラン・端末・回線エリア・口コミ評判などを紹介します。イオンモバイルについて知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

イオンモバイルとはこんなサービス!料金・プランをご紹介

イオンモバイルのおすすめポイントや基本情報を紹介します。イオンモバイルがどのようなサービスなのかチェックしてください。

イオンモバイルのおすすめポイント

イオンモバイルには、以下のような魅力があります。

  • 料金プランが豊富
  • 複数の端末でデータ容量をシェアできる
  • 店舗でのサポートを受けやすい

それぞれの詳しい内容を解説します。

料金プランが豊富

イオンモバイルは、多彩な料金プランがある格安SIMです。データ容量は0.2~50GBと非常に幅広く、1~10GBまでは1GB単位で選べます。

また、何度でも無料でデータ容量を変更できるのが特徴です。月によってデータ使用量が大きく変動する方でも、毎月最適なプランを利用できます。

余ったデータ容量は翌月に繰り越せるので、データ容量が無駄になる心配もありません。音声通話対応SIMのほか、データ通信専用SIMも利用可能です。

60歳以上の方のみ利用できる「やさしいプラン」もあります。0.2~8GBのプランがあり、通常のプランよりも安く契約できるのでおすすめです。

複数の端末でデータ容量をシェアできる

「シェアプラン」は、複数端末でデータ容量をシェアできる料金プランです。基本料金に加え、端末の台数に応じた料金がかかります。

シェアできる台数は5台までです。2~3台目は1台あたり月額220円(税込)、4~5台目は1台あたり440円(税込)の追加料金で利用できます。

1人でスマホやタブレットを複数台使いたいときに便利です。また、音声通話にも対応しており、家族でスマホを持ちたい場合にも適しています。

店舗でのサポートを受けやすい

イオンモバイルを契約すると、全国の200店舗以上のイオンでサポートを受けられます。設定サポートや修理の依頼が可能です。

そのため、スマホを使い慣れていない方でも安心して利用できます。ただし、設定サポートは有料です。

アプリの設定やデータ移行の方法など、わからないことがあれば相談してみましょう。イオンモバイルの公式サイトから、最寄りの店舗を探せます。

イオンモバイルの基本情報

月額基本料金(税込)
 
 
音声プラン500MBまで:803円
1GBまで:858円
2GBまで:968円
3GBまで:1,078円
4GBまで:1,188円
5GBまで:1,298円
6GBまで:1,408円
7GBまで:1,518円
8GBまで:1,628円
9GBまで:1,738円
10GBまで:1,848円
20GBまで:1,958円
30GBまで:3,058円
40GBまで:4,158円
50GBまで:5,258円
シェアプラン1GBまで:1,188円
2GBまで:1,298円
3GBまで:1,408円
4GBまで:1,518円
5GBまで:1,628円
6GBまで:1,738円
7GBまで:1,848円
8GBまで:1,958円
9GBまで:2,068円
10GBまで:2,178円
20GBまで:2,288円
30GBまで:3,388円
40GBまで:4,488円
50GBまで:5,588円
データプラン1GBまで:528円
2GBまで:748円
3GBまで:858円
4GBまで:968円
5GBまで:1,078円
6GBまで:1,188円
7GBまで:1,298円
8GBまで:1,408円
9GBまで:1,518円
10GBまで:1,628円
20GBまで:1,738円
30GBまで:2,838円
40GBまで:3,938円
50GBまで:5,038円
契約事務手数料(税込)
3,300円
通話料金(税込)
11円/30秒
利用回線
ドコモ・au

イオンモバイルの申し込みはこちら

イオンモバイルの口コミ・評判を徹底比較

イオンモバイルを実際に利用した方の口コミ・評判を紹介します。ぜひ乗り換えを検討する際の参考にしてください。

イオンモバイルの口コミ・評判

イオンモバイルの良い口コミ、悪い口コミ、評判まとめの順番で紹介します。

イオンモバイルの良い口コミ

  • データプランの格安SIMをイオンモバイルでは選択しましたが、これまでデータプランといえどもキャリアのプランでは毎月3000円以上かかっていたので、それが半額になってお財布にうれしい結果になりました。
  • 月々によってスマホを頻繁に使うとき、それほど使わないときがあるので、自分の生活ペースに合わせられます。他社のように最低利用期間が決まっていないから、いつ解約しても解約手数料を取られる心配がないのも嬉しいです。
  • SIMカード挿入・スマホ初期設定・メールアドレス設定等、スタッフが全部してくれたのでこういった作業に苦手意識のあった私にはとても良かったです。

 

※出典:みん評

イオンモバイルの悪い口コミ

  • 気になる速度は、やはり昼時や18~19時台等はつながりにくく、動画がスムーズに見られないときがあります。
  • イオンモバイルの利用料は安いので、あまり利用しないユーザなら問題ないかもしれません。しかし、回線スピードが非常に遅く、また音声通話の音質も悪いです。
  • 通信速度は昼とか夕方とかは遅く感じます。自分が使って良かったら店舗窓口もあるしイオンをよく利用する親にも勧めたいと思っていましたが、店員の対応が悪すぎる….(中略)親切心まるでなし、webで契約をお勧めします。

 

※出典:みん評

イオンモバイルの口コミ・評判のまとめ

イオンモバイルの口コミ・評判をまとめると以下のようになりました。

イオンモバイルのメリット
  • 月額料金が安い
  • 料金プランを自由に変更できる
  • 解約時に手数料や違約金がかからない
  • スタッフに設定作業を依頼できる
イオンモバイルのデメリット
  • 通信速度が遅くなる時間帯がある
  • 通話の音質が良くない
  • スタッフの対応が悪い

イオンモバイルのメリットとして、月額料金が安いという口コミが多くありました。スマホの使用頻度に合わせて、料金プランを変更できることも好評です。

また、契約期間の縛りがないので、解約のタイミングに関わらず追加料金は発生しません。スタッフに設定をしてもらえることで、助かっている方もいるようです。

一方、通信速度が遅いという評判も見られました。格安SIM全般の傾向ですが、昼休みや夜など混雑しやすい時間帯に、特に遅くなることがあるようです。

その他、店舗での契約の際、スタッフの対応に不満を持ったという口コミもあります。公式サイトなら、自宅で好きなときに申し込めるのでおすすめです。

イオンモバイルの回線エリアは?

イオンモバイルは、ドコモとauの回線に対応しています。申し込みの際に、どちらか好きな回線を選びましょう。

どちらの回線も日本全国で使えますが、全域をカバーしているわけではありません。郊外や山間部など一部の地域では、通信できない場合もあるので注意しましょう。

それぞれの回線エリアは、ドコモとauの公式サイトで確認できます。どちらも、住所や施設名で検索でき、今後のエリア拡大予定のチェックも可能です。

なお、2022年4月から、イオンモバイルでも5G通信のサービスが提供開始されました。5G対応端末を使っていれば、5G通信が利用できます。

5G通信は無料で利用でき、申し込みも不要です。5G通信を利用したい方は、イオンモバイルのマイページで利用設定をしましょう。

イオンモバイルの使える端末は?

イオンモバイルで購入できる端末や、iPhoneの利用について解説します。

イオンモバイルで購入できるスマホはある?

機種料金
iPhone SE(第3世代) 64GB54,780円(税込)
iPhone XS 256GB63,580円(税込)
Xiaomi 12T Pro 8GB+128GB108,680円(税込)
AQUOS sense754,780円(税込)
motorola moto g3228,380円(税込)
motorola moto e32s21,780円(税込)
OPPO Reno7 A43,780円(税込)
motorola moto g52j 5G37,180円(税込)
Xiaomi Redmi Note 11 Pro 5G44,000円(税込)
Xiaomi Redmi note 10T34,980円(税込)
Xiaomi Redmi Note 1125,080円(税込)
AQUOS wish33,880円(税込)
motorola moto g3126,180円(税込)
AQUOS sense6 SH-M1943,780円(税込)
OPPO A55s 5G28,380円(税込)
motorola moto g50 5G30,580円(税込)
AQUOS sense4 やさしいスマホ233,880円(税込)
OPPO Reno5 A37,180円(税込)
Xiaomi Redmi Note 10 Pro31,680円(税込)
AQUOS sense438,280円(税込)
OPPO Reno3 A25,080円(税込)

「AQUOS sense7」は、2022年11月に発売された新しい機種です。約5,030万画素のカメラが搭載されており、写真を美しく仕上げる画質エンジンや高速AFなどの機能があります。

また、大容量のバッテリーが搭載されており、最大約30時間の動画再生が可能です。

イオンモバイルでiPhoneは利用できる?

イオンモバイルではiPhoneを利用できますが、対応している機種は回線やSIMの種類によって異なります。

いずれの場合も、最新のiPhone 14シリーズは対応していません。対応端末のうち、最も新しい機種はiPhone 13シリーズです。

イオンモバイルで購入した端末だけでなく、自分で用意した端末も使えます。

イオンモバイルの申し込みから利用までの流れ

イオンモバイルの利用を開始するまでの流れは、以下の通りです。

  1. イオンモバイルの対応端末を確認する
  2. 申し込みに必要なものを用意する
  3. イオンモバイルの契約を申し込む
  4. 開通手続き・初期設定を行う

各手順でどのような作業をすればよいか解説します。

イオンモバイルの対応端末を確認する

イオンモバイルで利用する端末を自分で用意する方は、公式サイトで対応端末を確認しましょう。

対応端末は回線やSIMの種類によって異なります。確認する際は、SIMのタイプを間違えないように注意しましょう。

掲載されていない機種は使用できない可能性があります。手持ちの端末が対応していない場合は対応端末を用意するか、申し込みの際に購入するのがおすすめです。

申し込みに必要なものを用意する

イオンモバイルを申し込むために、以下のものを用意しましょう。

  • クレジットカード
  • メールアドレス
  • 本人確認書類
  • MNP予約番号

クレジットカードの情報は、申し込みフォームへの入力が必要です。
メールアドレスの入力も求められます。本人確認書類には、運転免許証やマイナンバーカードなどが使用可能です。
他社で利用している電話番号を引き継ぐ場合は、MNP予約番号を取得しましょう。契約している携帯会社で取得できます。

イオンモバイルの契約を申し込む

申し込みに必要な準備ができたら、契約の申し込みに進みましょう。公式サイトにアクセスし、「WEBで申込む」を選択します。

注意事項や個人情報の取り扱いを確認し、プランの選択や契約者情報の入力などを行いましょう。申し込みが完了すると、通常は3~7日でSIMカードや端末が届きます。

回線切り替え・初期設定を行う

商品が届いた後の流れは、以下の通りです。

  1. 回線切り替え
  2. SIMカードの取り付け
  3. APN設定

他社からの乗り換えの場合は、イオンモバイルのマイページで回線切り替えの手続きをしましょう。回線切り替えが完了すると、乗り換え前の携帯会社は自動的に解約となります。

切り替え完了後、端末の電源が入っていない状態でSIMカードを取り付けましょう。装着時は、SIMカードのIC部分に触れないように注意が必要です。

次に、iPhoneを利用する方は、公式サイトから構成プロファイルをインストールします。Androidスマホでは、設定アプリの「モバイルネットワーク」でイオンモバイルのアクセスポイントを設定しましょう。

イオンモバイルの解約方法

イオンモバイルは、以下の3通りの方法で解約できます。

  • WEB(マイページ)
  • イオンモバイルお客さまセンター(0120-025-260)
  • 店舗

WEBで解約する場合の手順は、以下の通りです。

  1. マイページにログインする
  2. 「お客さま情報(ログイン設定)」を選択する
  3. 「解約手続き」を選択する
  4. 解約する回線を選択する
  5. 注意事項を確認し「確認しました」にチェックを付ける
  6. 「解約を申し込む」を選択する

解約のキャンセルはできないので注意しましょう。

MNP転出による解約の場合は、MNP予約番号の発行手続きを行います。次に、乗り換え先の申し込みフォームでMNP予約番号を入力し、乗り換えを申し込みましょう。

その後、乗り換え先の回線の開通手続きをすると、イオンモバイルが自動的に解約されます。

イオンモバイルのキャンペーン情報は?

イオンモバイルをお得に契約できるキャンペーンを紹介します。

展示品処分セール

公式サイトで訳ありの展示品を販売するキャンペーンです。本体に細かな傷や汚れなどがあるものの、スマホを安く購入できます。

取り扱っているのは本体のみです。ケーブルは付属しておらず、メーカー保証もありません。

売り切れ次第、セールは終了となります。新品を使うことに対するこだわりがなく、安い端末を探している方は、ぜひ利用してみてください。

対象機種の購入でWAONポイント進呈

対象機種をお得に購入できるキャンペーンです。他社からの乗り換えの際に「motorola moto g52j 5G」を購入すると、10,000円相当のWAONポイントがもらえます。

ポイント付与の時期は、利用開始の翌々月末日です。端末価格は37,180円(税込)なので、実質27,180円(税込)で購入できます。

本キャンペーンの実施期間は、2023年2月9日までです。特典を受けたい方は、早めに公式サイトで申し込みをしましょう。

イオンモバイルの紹介でWAONポイント進呈

知人にイオンモバイルを紹介すると、WAONポイントやデータ容量のクーポンがもらえるキャンペーンです。

契約まで進んだ場合、紹介した方には3,000円相当、紹介された方には1,000円相当のポイントが付与されます。

さらに、データ容量1GBのクーポンも進呈され、6ヵ月後まで好きなタイミングで利用可能です。

以上の特典は、音声プランまたはシェアプランを申し込んだ場合に適用されます。データプランを契約した場合、特典はクーポンのみです。

マイページで発行したチケットを相手に送り、相手が申し込みフォームに紹介コードを入力すると適用されます。

イオンモバイルについてよくあるQ&A

イオンモバイルについてのよくある質問をまとめて紹介します。契約する際の参考情報として確認してみましょう。

どんな人にイオンモバイルがおすすめ?

イオンモバイルは、以下のような方におすすめです。

  • 通信費を節約したい方
  • 月によってデータ使用量が大きく変わる方
  • 家族でスマホを利用したい方
  • 設定を自分で行う自信がない方

イオンモバイルは料金が安いので、スマホ代を安くできます。また、豊富な料金プランがあり、自由にデータ容量を変えられるのも魅力です。
シェアプランなら、家族でお得にイオンモバイルを利用できます。さらに、店舗で設定サポートを行っているため、設定作業ができない方でも安心です。

タイプ1とタイプ2の違いは?

イオンモバイルのSIMは、「タイプ1」と「タイプ2」に分かれます。

タイプ1はドコモ回線とau回線を選択でき、音声通話対応SIMとデータ通信専用SIMの両方を選べるタイプです。

低速通信時、3日間のデータ使用量が366MBを超えると、速度が制限される場合があります。また、利用開始月のデータ容量が日割りされるのが特徴です。

タイプ2は、ドコモ回線のデータ通信専用SIMのみが提供されています。

低速通信時のデータ使用量による速度制限はありません。利用開始月は、開通の時期に関わらず契約データ容量全量が与えられます。

かけ放題サービスはある?

イオンモバイルには、以下のかけ放題サービスがあります。

  • フルかけ放題:月額1,650円(税込)
  • 10分かけ放題:月額935円(税込)
  • 5分かけ放題:月額550円(税込)

それぞれのサービスを申し込む方は、必ず通話アプリ「イオンでんわ」をインストールしましょう。アプリでの通話のみサービスの対象です。

ドコモ回線では、OS標準の電話アプリを利用しても、自動的に専用アプリからの発信となります。au回線の場合、専用アプリを利用しないと通話料がかかるので注意しましょう。

料金の支払い方法は?

イオンモバイルの料金支払いの方法は、クレジットカードのみです。名義人が契約者と異なるカードも使えます。
マイページから、支払いに利用するクレジットカードの変更や更新も可能です。

イオンモバイルの申し込みはこちら

まとめ

イオンモバイルのおすすめポイントは、以下の3点です。

  • 料金プランが豊富
  • 複数の端末でデータ容量をシェアできる
  • 店舗でのサポートを受けやすい

イオンモバイルはドコモとauの回線に対応しており、非常に豊富な料金プランがあります。データ容量を1GB単位で選択でき、無料で何度でもプランの変更が可能です。
シェアプランなら、2回線目以降を非常に安い料金で利用できます。スマホやタブレットを複数台持ちたい方や、家族でスマホを利用したい場合におすすめです。

また、全国の200以上の店舗でイオンモバイルを取り扱っています。店舗ではスマホの設定サポートが受けられるので、スマホに詳しくない方でも安心です。
ユーザーからは、上記のポイントを高く評価する口コミが挙がっています。一方で、通信速度や通話の品質などについて、不満を持った方もいるようです。

イオンモバイルでは、スマホの販売も行われています。新しい端末を使いたい方は、申し込み時の購入を検討してみてください。
展示品処分セールも開催されており、端末の状態よりも安さを重視する方におすすめです。
さらに、WAONポイントが付与されるキャンペーンもあります。適用条件を満たせるキャンペーンがあれば、積極的に利用しましょう。

イオンモバイルは、公式サイトでお得に契約できます。こちらから公式サイトをぜひチェックしてみてください。

イオンモバイルの申し込みはこちら