〈東京BOREDOM#11〉Matmos、Jeff Careyを招き開催
ライヴ・イベント〈東京BOREDOM〉が1年半ぶりに東京で、さらに秩父ではアメリカからMATMOS、JEFF CAREYを迎えて開催される。
2009年にスタートし、東京のライヴ・ハウスシーンをより面白くするために開催されている〈東京BOREDOM〉。満を持しておこなわれる〈東京BOREDOM#11〉は、まず7月18日に〈東京BOREDOM #11東京〉と題して、東京・下北沢THREEを舞台にビョークのリミックスを手がけた事でも知られる実験的電子音楽デュオ・MATMOSの来日ツアーの中打ちと、20日に開催の秩父での〈東京BOREDOM〉へつなぐオールナイト・パーティーを開催。MATMOS来日ツアーのチケット、及び半券を持参された方は2drink(1000円)で入場出来るとのことなので、MATMOS来日公演共々遊びに行ってみてほしい。
そして、MATMOSを迎えると共にゲームパッド、ジョイスティックによる自作コントローラーでノイズとストロボライトを操る、アメリカ、ボルチモアのノイジシャン・Jeff Careyを招いてのスペシャル・イベント〈東京BOREDOM#11 秩父〉を7月20日に開催。会場は埼玉県秩父市のライヴ・ハウスLadderLadderと、その周辺の古着屋なども使っての“観光地バージョン”。その他出演者はPHEW、切腹ピストルズ、YOLZ IN THE SKY、SuiseiNoboAz、ドラびでお等、超個性的なアーティストが登場しておこなわれる。当日は、秩父最大の夏祭り「秩父川瀬祭り」も開催中なので、併せて楽しむのも有り。東京BOREDOMツイッターアカウントをフォローして開催日までチェックしてみよう。(岡本貴之)
・東京BOREDOMツイッター
https://twitter.com/tokyoboredom
・東京BOREDOM facebook
https://www.facebook.com/events/575966055774739/
〈東京BOREDOM#11東京〉
2015年7月18日(土)※All night
会場:下北沢THREE
23:30/24:00
charge:2000(+1drink)/女性¥1500(+1drink)
MATMOSツアーチケット持参:2drink1000のみ
出演:transkam / worst taste&specialmagic / HALBACH / otori / HIKO×bonstar / ニーハオ! / galcid / GuruConnect (skillkills)
※スペシャルゲスト有り
FOOD:SPICE ADDICTS / eetee
VJ:IROHA / GENOME
〈東京BOREDOM#11秩父〉
2015年7月20日(月祝)
会場:秩父LadderLadder&STUDIO JOY&anbai works(古着屋)
11:30/12:30 2500/3000(+1drink)
ライヴ出演:MATMOS (U.S.A) / JEFF CAREY (U.S.A) ×ドラびでお / Phew / 切腹ピストルズ / in the sun / GROUNDCOVER. / SuiseiNoboAz / ビイドロ / YOLZ IN THE SKY / Have a Nice Day! / Bossston Cruizing Mania / GOMESS / mmm / マヒトゥー・ザ・ピーポー(GEZAN) / とうめいロボ / ハラシマタクヤ / DOTAMA【術の穴】/ エンヤサン【術の穴】 / ヒロネちゃん【術の穴】 / ifax!【BLACKSHEEP】
DJ:DJ MEMAI / COGEE【BLACKSHEEP】 / SUNGA【BLACKSHEEP】 / Kussy (flagment)【術の穴】
VJ:eetee / GENOME
DECO:COLORgung【BLACKSHEEP】 / / NxOxT【BLACKSHEEP】
〈Matmos & Jeff Crey Japan Tour 2015〉
2015年7月17日 落合 Soup(tokyo)
2015年7月18日 西麻布 Super Deluxe (tokyo)
2015年7月19日 東高円寺 二万電圧(tokyo)
2015年7月20日 秩父 ladderladder (saitama)
2015年7月23日 心斎橋 CONPASS (osaka)
2015年7月24日 京都 METRO (kyoto)
2015年7月25日 高知 DAHLIA (kohchi)
オフィシャルサイト
http://matmos2015.multipletap.com
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。