江戸時代のなぞなぞは超絶的な難易度!当時のことば遊び「判じ絵」で脳トレだ!

access_time create folder生活・趣味

江戸時代では絵を見て何があらわされているのかを当てるなぞなぞが流行した時期がありました。そのなぞなぞは「判じ絵」と呼ばれ、判じ絵は当時の浮世絵師も手がけていました。

有名どころでは「鎌(かま)」と「○」と「ぬ」を合わせて「かまわぬ」と読ませる…というのがありますが、あのような言葉遊びみたいなものです。

で、実際に当時の判じ絵作品を見てみるとこれがまた「なぞなぞ」という枠を超えた非常に難易度の高いものがおおいのです。今回は当時の判事を幾つかご紹介。筆者もまだまだ全てを解読てきていませんが、みんなで解き明かしてみましょう。

hanji3

こちらは東海道五十三次の判じ絵。絵から当時の宿場を当ててみましょう

hanji1 hanji2

これらの2つの判じ絵は二代目歌川広重(歌川重宣)によるもの。江戸の名所が表されています。

hanji4

こちらは「一隣斎よし廉」の判じ絵。子どもの遊びやおもちゃが表されています。

どうでしたか?予想をはるかに超える難易度。当時の言葉使いと今の言葉使いには違いがあるので全て正解するのは至難の技ですが、スマホに保存して時間の空いた時にでもぜひチャレンジしてみてください!

via: ephemera assemblyman

関連記事リンク(外部サイト)

江戸時代からの東京が味わえる「江戸東京博物館」リニューアルの特設サイトが素敵!
江戸の粋な花火!浮世絵に書かれた花火まとめ
”のぞいてびっくり江戸絵画” サントリー美術館で開催

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 江戸時代のなぞなぞは超絶的な難易度!当時のことば遊び「判じ絵」で脳トレだ!
access_time create folder生活・趣味

Japaaanマガジン

Japaaan(ジャパーン)マガジンは日本の伝統文化を中心とした話題を取り上げるウェブマガジンです。何気なく触れている日本の伝統文化を、シンプルに“今の感覚”で感じワクワクできる情報を提供します。

ウェブサイト: http://mag.japaaan.com/

TwitterID: japaaan_com

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。