【二郎はなぜうまいか?】第一部 ~麺~(Cooking Maniac)

【二郎はなぜうまいか?】第一部 ~麺~(Cooking Maniac)

今回はブログ『Cooking Maniac』からご寄稿いただきました。

【二郎はなぜうまいか?】第一部 ~麺~(Cooking Maniac)

もはや文化であり、独自のジャンルにまで発展したラーメン二郎。
おれも大好きで、一時期は熱狂的なまでのファンであり、約2年間の間、毎週欠かさず2~3回ほどは二郎を食べていた。

それが、もう7年も昔のことになるのだが、いまだに二郎は大人気で、単なる一過性のブームでなかったことを痛感する。

なぜ二郎はこんなにも特別に人気なのか?
そして、おいしいのか?

それを考えてみた。
そして、それをCooking Maniac流に「科学的な視点」を含めて考察してみた。

[麺][スープ][具][総合]

の4つ要素に分けて、4回にわたって分析していく。

まずは、麺から説明しよう。

【二郎はなぜうまいか?】第一部 ~麺~(Cooking Maniac)

[麺]
一言で説明すると・・・

『二郎の麺は、「オーション」という精製度の低い強力粉で、低加水率の超極太麺を作られている』

これだけで、製麺に少し詳しい人であれば、「ええぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!」
ってなるはず。
まことに驚きの事実なのですよ。
小麦粉や、製麺の知識・技術がかなり発展している現代ならまだしも、創業時の1968年にこれを発想しているのは、非凡の極みとしか言いようがない。

どういうことか、イメージを例えて説明するなら・・・

例:3つの変数(X、Y、Z)を足して10を作りましょう。
って問題があったら、

X(2)+Y(3)+Z(5)=10

ってするか、

X(5)+Y(1)+Z(4)=10

とかするのが、常識なのに・・・・
二郎は・・・

X(10)+Y(10)+Z(10)=30 じゃあーーーーー!!!ガハハハハ!!!!

みたいな感じ(笑)
あくまでイメージなんですが、伝わりますかね?(笑)
とにかく、いろいろ常識外れで、ぶっ飛んでるんだよね。

まぁ、こんな分かりづらいイメージの話はおいといて・・・・
こんな風に、
『二郎の麺は、「オーション」という”精製度が低い””強力粉”で、”低加水率”の”超極太麺”を作られている』
として、

“精製度が低い”
“強力粉”
“低加水率”
“超極太麺”

の4つの要素に分解して詳しく説明していきましょう。

まず、順番が前後しちゃいますが・・・

<”強力粉”について>

小麦粉の知識として、小麦粉は大まかに、
(1) 薄力粉
(2) 中力粉
(3) 準強力粉
(4) 強力粉
に分けられます。

で、上記3つの分類方法ですが、[小麦粉中のたんぱく質含有量]によって分類される。

小麦粉の分類 ・ たんぱく質含有量(%)
(1) 薄力粉 ・ 7.0~8.5
(2) 中力粉 ・ 8.5~10.5
(3) 準強力粉 ・ 10.5~11.5
(4) 強力粉 ・ 11.5~13.5

となっていて、たんぱく質が多いほど、より[グルテン]が形成される。
このグルテンというのは[麺筋]といわれていて、麺の独特の弾力や、延性を産む。

つまり・・・麺のたんぱく質量が多いほど、コシの強い麺が出来るってわけ。
ちなみに、オーションのたんぱく質含有量は[13%]
強力粉の中でも、さらに高い!!

<”精製度が低い”について>

小麦粉というのは、等級(グレード)が振分けられている。
それは、[灰分値]といって、[小麦粉中の含有ミネラル量]によって、定められている。
灰分値が高い方が、等級が低くなってくるのだが、これは、小麦の外皮により近い部分も精製しているからである。そして、外皮にミネラルは含まれているので、精製度の低い小麦=灰分値(ミネラル含有量)が高い。
ってなってくるわけなんですね。

分類の値としては、

小麦粉の等級 ・ 灰分値(%)
特等粉 ・ 0.3~0.35
1等粉 ・ 0.35~0.45
2等粉 ・ 0.45~0.65
3等粉 ・ 0.7~1.0
末粉 ・ 1.2~2.0

となっていて、灰分値が多いほど等級が低くなってくるのだが、味への影響としては、灰分値が高い方が、色が灰色が強くなり、小麦の風味が強くなる、値段も安くなる、そして製麺にはあまり関係がないが、酵母活性が高くなる。
ちなみにオーションの灰分値は[0.52%]。2等粉にあたるわけで、これが二郎の小麦の香りがムンムンする麺の秘訣であり、等級が低めの粉を使うことで同時にコストも抑えている。
俗に言う、”こだわりのラーメン屋”が等級の高い小麦を使用していたので、時代と逆行する道をあえて選んでいたわけですな。

<”低加水率”について>

加水率というのは、麺をこねる際に小麦粉に対して加える水の量の割合のこと。
加水率が高いと、麺は水を多く含んでるので、フワっとしていて、もちもちした食感で、やわらかい口当たり。
加水率が低いと、小麦粉の密度が高いので、しっかりした歯ごたえ、がっちりした食感、硬い口当たり。
になる。

麺の種類 ・ 加水率
うどん ・ 50%前後。
一般的な中華麺 ・ 35%~45%。
二郎麺 ・ 30%~35% ※店舗によって差がある

「たった何%の違いじゃん?」
って思われるかもしれないが、たった1%違っただけでも全然仕上がりが違ってくる。
そして、加水率が低いと、小麦粉をまとめたり、伸ばしたりするのが難しくなり、麺にするためにすごく強い力が必要になってくる。つまり、強い圧力をかけて、麺を押し固めていくってこと。
加水率低めの麺に強い圧力をかけるわけだから、二郎の麺は[麺の密度が高い]。それもポイント!

<”超極太麺”について>

超極太麺に関しては、見ての通り。
中華そば、が一般的だった時代にあれだけの、うどんみたいにぶっとい麺を作ったのがすごい。
なぜ、あの太い麺が出来たのか?
については、製造上2つのポイントがある。
まずは[切り歯]。
麺というのは、大きな麺の帯を作って、それを一定間隔に歯がついたローラーに通して、麺を切り出していくのだが、その歯の感覚によって麺の太さが決まる。

一般的な番手での麺の太さ基準データ

・極太→→→14番手(約2.1mm)
・太麺→→→16番手(約1.9mm)
・中太麺→→→18番手(約1.7mm)
・普通→→→20番手(約1.5mm)
・中細麺→→→22番手(約1.4mm)
・細麺→→→24番手(約1.3mm)
・極細麺→→→28番手(約1.1mm)
※「そうだ!自分でラーメンを作ろう!*1」 参照

*1:「麺の太さの単位・言い方・表現方法・比較・分類」 2012年3月24日 『そうだ!自分でラーメンを作ろう!』
http://yoshi-ramen.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-0a53.html

しかし、二郎はそのさらに上をいく12番手(2.50mm)、10番手(3.00mm)・・・・を使用している超極太麺。

そして、前項の[麺厚]も通常の麺に加えて厚みがあるため、[横幅が広い×麺の厚みが高い]によって、当時の市場には存在しなかったであろう、常識外れの超極太麺が出来上がったのだ。

<総論>

ぜぇぜぇ・・・・
かなり長くなってしまった・・・・・
なんか、論文みたい。

さぁ、いままでの要素をまとめよう。

“強力粉”によって、麺のコシが強い
“精製度が低い”によって、小麦の香りが強い
“低加水率”によって、小麦の密度が高く、弾力が強い
“超極太麺”によって、歯応えが強い

という【4強】の麺なのです!!!!
最強の麺!!

しかし・・・
最強の麺=最強のラーメン
という単純な図式ではない。

これだけ、強い麺にあわせるスープとなると、この麺に負けないような強さを求められる。
それだけの強いスープをどうやって作ったのか?
また次回書いていきたいと思います~。

執筆: この記事はブログ『Cooking Maniac』からご寄稿いただきました。

寄稿いただいた記事は2015年03月23日時点のものです。

  1. HOME
  2. グルメ
  3. 【二郎はなぜうまいか?】第一部 ~麺~(Cooking Maniac)

寄稿

ガジェット通信はデジタルガジェット情報・ライフスタイル提案等を提供するウェブ媒体です。シリアスさを排除し、ジョークを交えながら肩の力を抜いて楽しんでいただけるやわらかニュースサイトを目指しています。 こちらのアカウントから記事の寄稿依頼をさせていただいております。

TwitterID: getnews_kiko

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。