【Interview】一生の思い出作りに!ライフログアプリの決定版「graph.」を探る
日々の出来事や気持ちを、手軽に記録できるライフログアプリ。一言だけ入力するシンプルなタイプから、システム手帳並みに高機能な日記タイプ、持ち歩くだけで移動距離や行動を記録する完全自動タイプまで、種類はさまざま。SNSよりライトな感覚で使えることもあって、利用者がじわじわと増えつつある。
その中で注目したいのが、「graph.(グラフ)」というアプリ。「一生使えるアプリ」と銘打ち、昨年末に提供を開始。「思い出作り」に集約した多彩な機能が評判を呼び、リリースからわずか4か月で、1万ダウンロードを突破した人気アプリである。
開発を手掛けたのは、2013年創業のAROUND-U(アラウンドユー)。代表取締役CEOの向井 亨(むかい あきら)氏は、人生に訪れたある出来事を機に、アプリ開発を思いついたのだという。
・人生を6つの要素に分けて気軽に「自分史」作り
Q1:「graph.」誕生のきっかけと経緯について、お聞かせください。
私が「graph.」を考えるようになったのは、新しい命を授かったためです。(中略)親としての責任を感じつつも、どれだけ娘を愛しているか、日々接してきたことや遊んだことなどは、時が流れれば忘れてしまうと思い、それを記録したいと、強く願うようになりました。
折しも昨今は、投稿型のSNSやスマートフォンの高性能化、各クラウドサービスの普及等により、写真を撮る機会や投稿場所なども飛躍的に増えています。その反面、あまりにも技術が発達しているせいか、情報が氾濫し過ぎているとともに、写真1枚の価値が低減しているような気がしてなりませんでした。
そのような状況下で、ぼんやりと考えていた「graph.」のサービスを、世の中に出すのは今しかないと思い、それまで勤めていた会社を辞めて、スタートすることになったのです。
Q2:「graph.」とは、どんなアプリなのでしょうか。
「graph.」は、大切な情報を残すことにこだわったアプリです。
人の人生で残したいと思われる要素を、「Memory」「NIKKI」「Family」「Friends」「Favorite」「Portfolio」の6つに区切り、その中から複数を自分で選択し、記録していきます。
各コンテンツのデザインや仕様はそれぞれ異なり、見せ方の工夫によって、1つのアプリで、ユーザーの「残したい」をさまざまな形で、実現できるようになっています。
また、各コンテンツに紐づくカテゴリーを3つに分けており、それぞれのカテゴリーごとに公開範囲を設定するので、プライバシーを気にせず、利用することができます。さらに、すべてのコンテンツを跨いで掲載記事を時系列に年表化し、「history graph」というページにまとめられるため、使い続けることで「自分史」が完成します。
Q3:短期間で1万ダウンロードも獲得できた理由は、何だと思われますか。
1番の理由は、「ユーザーの皆さんの声を聞いた」ことだと思います。もちろん、実際には、ほとんどの声は聞くことができませんが、「graph.」にどんな期待をしているのか、何が良くて何が良くないのかを、利用動向等で徹底的に研究し、改善するよう心がけました。(中略)
加えて大事なのは、一見細かいこと、つまり、ストアのタイトルや紹介文の見直し、スクリーンショットの差し替えなど、いわゆるASO対策を繰り返し行うことです。また、「graph.」は、SNS機能によってグループ公開ができるため、家族や友人の間に広まったことも大きいのでは、と思っています。
・webでの展開も検討中
Q4:他のライフログアプリとの違いは、どこにあるのでしょうか。
決定的な違いは、「大切な思い出を残すこと」だと思います。
ライフログアプリの多くは、デバイスのアルバムと同期して、手間をかけずに、見栄えを良くしています。これは、初期の体験価値を向上することが狙いだと思うのですが、情報源となる写真や動画は、デバイスのアルバムと同じなので、情報の価値は、あまり変わらないわけです。
「graph.」はそれらの情報から、特に残したいことをチョイスし、自分で記事を作成する仕様になっています。もちろん、その分利用ハードルは上がるのですが、大切な情報を細やかにためていけるという点が、他のサービスとの差別化ポイントになっていると思われます。
Q5:今後の展開について、教えてください。
スマートフォンアプリだけでは、ユーザーの属性や広がりに、どうしても制限があるので、webのサービスを導入したいと思っています。パソコンならではの可能性の探求はもちろん、スマートフォンを持っていない方にも、ご利用いただきたいので、是非実現したいですね。
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。