国家戦略特区での岩盤規制改革

access_time create folder政治・経済・社会

【原英史・株式会社政策工房 代表取締役社長】 

 安倍総理が「今後2年間で、少なくとも国家戦略特区では岩盤規制打破」を表明したのは、今年1月。すでに10か月近くが経過した。岩盤規制の多くが法律に根拠があり、法律改正を要することを考えれば、残された国会会期は限られる。この臨時国会、次の通常国会で、どれだけの岩盤規制を打破することができるかが問われる。

 
 国家戦略特区法は、2013年臨時国会で成立。その中で、容積率緩和、雇用ルール明確化(ガイドラインと相談センター)、病床規制など医療分野の一部規制緩和、農業委員会など農業分野の一部規制緩和がなされた。あわせて、総理主導で岩盤規制を切り崩す仕組みとして、「特区諮問会議」「区域会議」が設けられた。

 
 しかし、2014年1月からの通常国会では、規制改革メニューの追加はなされず、1回お休みとなってしまった。その後、9月の内閣改造があって、新たな体制のもと、この臨時国会で追加されるメニューが、10月10日の特区諮問会議で概ね固まった。

 項目は、以下のとおり(詳細は以下のサイト参照)。

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc/dai9/shiryou1.pdf

1.ビジネス環境の改善・グローバル化 

・外国人を含む起業のための各種申請ワンストップセンターの設置

・公証人の公証役場外における定款認証

・外国人家事支援人材の活用

・創業人材等の多様な外国人の受入れ促進

・外国での弁護士資格取得者の日本国内での活動推進

 

2.公的インフラ等の民間開放 

・公立学校運営の民間開放(公設民営学校の解禁)

・官民の垣根を越えた人材移動の柔軟化

3.持続可能な社会保障制度の構築 

・医療法人の理事長要件の見直し

・農業等に従事する高齢者の就業時間の柔軟化

・「地域限定保育士」(仮称)の創設

4.新たな地方創生モデルの構築 

・NPO法人の設立手続きの迅速化

・国有林野の民間貸付・使用の拡大

 

 グローバルなビジネス拠点の創設(=都市)、地方創生モデルの構築(=地方)のほか、公的資本の有効活用、社会保障改革の実験という、岩盤規制と深く関わる難題領域も含め、いくつかの前進がなされた。

 
 ただ、「今後2年で・・」という目標を考えれば、決して百点満点とはいえない。特に、

・「地方創生」の最大の切り札となるべき農業分野での改革(企業参入など)、

・成長分野への人材流動を促すための雇用制度改革の更なる前進、

・介護・医療・保育分野の改革、

など、十分に着手されていない領域も少なくない。

 
 まずは秋の臨時国会で決定された事項を処理しきるとともに、通常国会に向けて更なる取組が求められる。 

  1. HOME
  2. 政治・経済・社会
  3. 国家戦略特区での岩盤規制改革
access_time create folder政治・経済・社会
local_offer

政策工房

霞が関と永田町でつくられる“政策”“法律”“予算”。 その裏側にどのような問題がひそみ、本当の論点とは何なのか―。 高橋洋一会長、原英史社長はじめとする株式会社政策工房スタッフが、 直面する政策課題のポイント、一般メディアが報じない政策の真相、 国会動向などについての解説レポートを配信中!

ウェブサイト: http://seisaku-koubou.blog.jp/

TwitterID: @seisakukoubou

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。