火星ひとりぼっち。希望ちょっぴりジャガイモたっぷり

火星ひとりぼっち。希望ちょっぴりジャガイモたっぷり

宇宙飛行士マーク・ワトニーは、火星にひとり取り残されてしまった。

新人作家ウィアーが2014年に出版した(それ以前にウェブ公開とオーディオブック版がある)この話題作は、SF版ロビンソン・クルーソーだ。

ロビンソンと聞くとつい「ルララ〜宇宙の風に乗る〜ぅ」と口ずさんでしまうが、そんな悠長な状況ではない。風は風でもこちらは強烈な砂嵐だ。折れたアンテナがスペーススーツを貫いて、マークの脇腹にぶっすり。あまりの激痛に気を失っているうちに、ほかのクルーたちは彼が死んだと早合点して(バイオモニターがフラットになったため)、さっさと帰還の途についてしまう。マークの事故で火星ヤバいと焦ったわけだ。

マークの脇腹の傷は重症ではなかったが、事態はかなり深刻だ。まずアンテナが壊れているので、地球へ連絡ができない。約四年後には次の火星探査隊がやってくるはずだが、どう考えても物資もインフラもそれまで持たない。マークの元にあるのは、気密の居住空間と三百日分の食糧、火星上で活動できるスーツ(予備があったのだ)、ローバーが二台ある(砂に埋もれかけているが)。また、太陽電池アレイのおかげで電力にはことかかない。酸素供給器も水再生器もとりあえず順調。医療エリアには緊急時用のモルヒネもある。致死量を超える量だ。いよいよのときはこれを使えば楽になれる。

火星探査のクルーはみな専門分野を二つ持っていて、マークは植物学者でメカニカル・エンジニアだ。この知識をどう活用するかが、この過酷なサバイバルのカギとなる。彼はまず農業を試みる。実験のために持ちこんだ地球の土(少量)があり、排泄物から肥料も得られるので栽培は可能だ。備蓄食糧のなかにジャガイモはある。これは発芽するだろうか? また、耕作するには、備蓄の水ではまったく足りず、その分をどこかから調達しなければならない。しかし、どうやって?

マークは眉間に皺を寄せて悩むタイプではない。「たぶん、なにか考えつくと思う。でないと、死ぬ」と、あっさり言ってのける。この磊落さがこの物語を輝かせる。切羽詰まった状況と、逞しいユーモア。このコントラストによって、六百ページ近いボリュームがちっとも長く感じない。技術的なディテールも読みどころだ。マークの語り口が滑らかなため、ハードSFにありがちな説明臭さは抜けている。もちろん、それを自然な日本語に乗せる、小野田和子さんのみごとな翻訳があってこそだが。

細かいくすぐりも楽しい。マークはほかのクルーが残していった音楽や映像のソフト、デジタル書籍を観賞してはツッコミを入れる。毎日が退屈なので『600万ドルの男』をひとつずつ片付けている、とか(古手のSFファンならご存知のとおり、このシリーズは全部で百話を超える。ちなみにヒーローは元宇宙飛行士)。船長が残していった音楽コレクションはディスコばかりで、もうサイテーだよ、とか。ちなみにマークが自分のテーマ曲に定めたのは、ビージーズの「ステイン・アライブ」。なんてシニカル。

物語は地球側でも進行する。NASAにとって火星探査の失敗は手痛い打撃だったが、これを好機へ変える手段を模索し、砂の上に転がるマークの遺体を撮影してプロモーションの材料にするプランが浮上する。使えるものなら死人さえ使うのが政治だ。さっそく火星軌道上の人工衛星のカメラを作動させる。映像を分析したところ、あにはからんや、あの男はピンピンしているじゃないか! 
ここから、火星と地球との通信を確保する作戦がはじまる。課題は一足飛びに解決されはしない。マークとNASA、それぞれが調達しうるリソースを工夫しながら、ひとつひとつステップを踏んで実用性をあげていく。この過程がじつにスリリングだ。調達資材のなかには意外なところに転がっていたものもある。ぼくは「そうきたか!」と驚嘆したけれど、宇宙開発に詳しいひとは「オレもそう思ったね!」と頷くかもしれない。

通信が成功したのちも、不測の事態が次々に起こる。どれも原因は突飛なものではない。火星の環境や探険装備の問題(たとえば材質の劣化)など、現実的に起こりうるものだ。ウィアーは物語を盛りあげるために、創作的なネタ(たとえば火星人や未知の宇宙船)を投入したりはしない。この潔さは貴重だ。ハードSFの巨星アーサー・C・クラークでもこれほど潔癖ではなかった。ちなみにクラークの作品になぞらえるなら、『火星の人』がいちばん近いのは『渇きの海』だと思う。あちらも緊迫のサバイバルSFで、問題解決はリアルな科学知識やテクノロジーによっていた。

はたしてマークは生き延びることができるか? わずかな手違いが致命的になる火星の地で。しかも食事はジャガイモばかり、音楽はディスコばかり。ピンチ!

(牧眞司)

■関連記事

異貌の空間をかたちづくる抜群の表現力。アイデアの吃驚度にも注目。
私は電気蟻。お前はチューリング。暗号をめぐる異色のスリラー。
異端のショートショート。こんなの、自分ひとりで読みたくない。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 火星ひとりぼっち。希望ちょっぴりジャガイモたっぷり

BOOKSTAND

「ブックスタンド ニュース」は、旬の出版ニュースから世の中を読み解きます。

ウェブサイト: http://bookstand.webdoku.jp/news/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。