【夏】ホラー総選挙もスタート! コワイ映画の祭典『ホラー秘宝まつり』へ行こうよ![ホラー通信]

s-メインビジュアル

7月5日から18日までキネカ大森で開催される『ホラー秘宝まつり』
日本初上映の3作品を含む、17本ものよりすぐりの新旧ホラー映画を上映するイベントとなっています。さらに、何度も通いたくなってしまうスタンプラリーや、スペシャルゲストが登場するトークショーも実施。ホラー好きはもちろんのこと、「夏はなんか怖いもの観たくなっちゃうのよねぇ~」という貴方も満足できるお祭りであることこの上なし。

鑑賞料金は一律1500円。2回目以降はリピーター割引で1100円。これは足繁く通ってしまいそうだ!

・スタンプラリー
鑑賞時、チラシ作品紹介面のスタンプ欄に押印。5本分のスタンプを集めると、次回鑑賞が無料に!
・コンプリート特典
全作品17本をご覧なった方全員に、【ホラー秘宝】お楽しみDVD3本セットをプレゼント!
・ホラーしゃべり場トークショー
連日18時50分の回上映終了後、スペシャルゲストによる、ホラー映画への熱い想いをたっぷり語り合うトークショーを実施!

予告編が表示されない方は『ホラー通信』の記事をご覧ください

ホラー総選挙 投票スタート!!

『ホラー秘宝まつり』上映作品の中から一番おもしろいホラー映画を決める“ホラー総選挙”も開催に。イベントより一足お先に投票もスタートしていますよ!

こちらの総選挙、なんと一位を当てた方の中から抽選で上映作品の中からお好きなDVDをプレゼント。
さらに、一位の作品は『ホラー秘宝まつり』最終日の最終回(7/18 18:50の回)に鑑賞料金500円にて特別上映。ただし、一位の作品は上映直前に発表されるため、当日まで何が上映されるかわかりません……! ホラー好きの皆さんが愛と情熱を持って投票した作品だけに、観て間違いない名作であることは確か。なにはともあれ、まずは投票作品を決めないとね!

<上映作品(ホラー総選挙・対象作品)>
『サスペリア』 1977年 監督:ダリオ・アルジェント
『サスペリア・テルザ 最後の魔女』 2007年 監督:ダリオ・アルジェント
『エイリアンビキニの侵略』 2011年 監督:オ・ヨンドウ
『ミッドナイトFM』 2010年 監督:キム・サンマン
『人喰猪、公民館襲撃す!』 2009年 監督:シン・ジョンウォン
『マーターズ』 2007年 監督:パスカル・ロジェ
『トールマン』 2012年 監督:パスカル・ロジェ
『リヴィッド』 2011年 監督:ジュリアン・モーリー&アレクサンドル・バスティロ
『バスケットケース』 1982年 監督:フランク・ヘネンロッター
『へんげ』 2011年 監督:大畑創
『クソすばらしいこの世界』 2013年 監督:朝倉加葉子
『先生を流産させる会』 2011年 監督:内藤瑛亮
『いま、殺りにゆきます』 2012年 監督:千葉誠治
『ABC・オブ・デス』 2012年 監督:井口昇、タイ・ウエスト、アダム・ウィンガードほか
『ブラインド』 2011年 監督:アン・サンホ ※新作
『マウント・ナビ』 2014年 監督:千葉誠治 ※新作
『エクソシスト・キルズ』 2013年 監督:ジャスティン・プライス ※新作

<投票方法>
・facebookで投票
 『ホラー秘宝まつり』公式Facebookの投票ページで、投票したい作品をクリック。
 https://www.facebook.com/horrorhiho[リンク]
・Twitterで投票
 投票したい作品のタイトル(対象作品のみ)の後に、ハッシュタグ「#ホラー秘宝投票」をつけてツイート。
・会場アンケートで投票
 7月5日(土)~7月18日の映画祭会期中にキネカ大森で配布される投票用紙にタイトルを記入。

投票する作品、そして、観に行く作品は決まりましたか?
大好きな作品をスクリーンで観るもよし、まだ観たことない作品を観に行くもよし、はたまた全作品コンプリートを目指すもよし! この夏は『ホラー秘宝まつり』に大集合だッ!

『ホラー秘宝まつり』
公式サイト:http://horror-hiho.com/[リンク]
開催期間:7月5日~7月18日
会場:キネカ大森
〒140-0013 東京都品川区南大井6-27-25 西友大森店5階
JR京浜東北線 大森駅東口 徒歩3分

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 【夏】ホラー総選挙もスタート! コワイ映画の祭典『ホラー秘宝まつり』へ行こうよ![ホラー通信]

レイナス

おもにホラー通信(horror2.jp)で洋画ホラーの記事ばかり書いています。好きな食べ物はラーメンと角煮、好きな怪人はガマボイラーです。

TwitterID: _reinus

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。