今さら聞けない御中元マナー

御中元は、暮らしに彩りを添え、人間関係を円滑に保つ習慣

今さら聞けない御中元マナー

四季が明確に分かれている日本では、日頃お世話になっている人や親しくしている人への、暑さ・寒さ伺いの風習や盆や正月のような多種多様な歳事があります。毎年、季節の節目・節目に、願い事をしたりお礼をしながら、暮らしに彩りを添えたり、人間関係を円滑に保っていたわけです。

御中元も、そのうちのひとつ。中国では1月15日を上元、7月15日を中元、10月15日を下元と称し天帝に金品をお供えし、日頃の罪滅ぼしをしていました。その風習が日本に伝わり、中元だけがお盆の行事と結びつき、贈答の習慣として定着したのです。

いつごろまでに、どんな相手に贈れば良いのか?

御中元マナーのポイントは次の通りです。

○贈る時期
関東と関西の地域差や、デパート等の早割り戦略等の影響で、贈る時期が大幅に長くなっている感がありますが、御中元は早すぎても遅すぎても感心しません。7月初めから15日までがお勧めです。

○贈る相手
最近では親族、両親、職場の上司、恩師、先輩が多いようですが、基本的には、日頃お世話になっている人や目上の人に贈ります。仕事関係は、職場のしきたりに歩調を合わせるのがいいでしょう。また、贈るべき立場に無い人も存在します。相手の立場を考慮して下さい。

○贈る理由を明確に
贈答には理由が必要ですが、御中元や御歳暮は儀礼的な意味合いもありますからそれなりのマナーが要求されます。のし紙は紅白の蝶結び、表書きは「御中元」、そして名前はフルネームで書いて下さい。ただし、御中元は持続性のある贈り物ですから、今回限りのような場合は「御中元」ではなく「お礼」がお勧めです。また、贈る時期が遅くなった場合は、立秋までなら「暑中御見舞」「暑中お伺い」、立秋を過ぎれば「残暑御見舞」「残暑お伺い」とします。

贈る相手の人柄や生活環境に合ったものを選び、挨拶も忘れずに

○何を贈るか
誰かに何かを贈る時には、いくら気を使っても使い過ぎることはありません。ビール・コーヒー・素麺等が人気のようですが、相手が嬉しい物がお勧めです。人柄、生活環境、家族状況、年齢、生活様式など良く観察して相手が喜ぶ姿を想像して贈る行為を楽しんでください。高価な物より分相応を心掛けることも大切です。

○贈り方
御中元は世話になっている人や生家への手土産持参のご機嫌伺いですから、本来は出向いて、丁寧なあいさつを交わして贈るのが筋ですが、都合によりデパート等よりの直配送や宅配便の場合は、送り状を添えるか、葉書や手紙等の挨拶状を出してください。挨拶が主ですから、品物だけを送るのは本末転倒です。

○御中元かお歳暮か迷ったら
中国伝来の御中元と、日本古来の御霊祭りを起源とするお歳暮では、お歳暮が格上になりますので、御中元を贈ったらお歳暮も贈ります。予算の都合で、どちらかにしたい場合はお歳暮を優先してください。

○御中元を頂いたら
御中元はお礼であり、お祝いではありませんから品物によるお返しは不要ですが、すみやかにお礼の心を手紙や葉書で伝えてください。お礼状ですから丁寧に書くことがポイントです。

御中元は、単なる夏のギフトではありません。したがって、品物を贈ることより、相手に対する感謝の心が大切だと心得ましょう。

  1. HOME
  2. 政治・経済・社会
  3. 今さら聞けない御中元マナー
JIJICO

JIJICO

最新の気になる時事問題を独自の視点で徹底解説するWEBメディア「JIJICO」。各分野の専門家が、時事問題について解説したり、暮らしに役立つお役立ち情報を発信していきます。

ウェブサイト: https://mbp-japan.com/jijico/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。