【島根県松江市】演劇×街歩き!地元を愛する役者たちが創る観光イベント「八雲と歩く松江じかん」開催

松江観光協会は、11月1日(土)~12月14日(日)の期間の土・日曜日に、松江を愛する役者たちと創る期間限定の観光イベント「八雲と歩く松江じかん」を開催する。
八雲とは、ギリシャ生まれで松江にゆかりのある作家ラフカディオ・ハーン(日本名・小泉八雲)のこと。同イベントのコンセプトは「地元の役者たちが創る、小泉八雲と妻セツの世界にあなたを誘う新感覚エンターテインメント」。演劇とゆかりのスポットや店舗への街歩きを通じて、今までの山陰には無かった新しい観光体験を提案する。
小泉八雲と妻セツが出会ったまち、松江
ラフカディオ・ハーン(日本名・小泉八雲)は、『怪談』『知られぬ日本の面影』などの著作で知られている。彼が、妻であるセツと出会ったのが明治時代の島根県松江市。彼の文学の誕生にはセツと育んだ松江での日々や、セツが語った日本の民話、怪談が深く影響している。
小泉八雲と妻セツが松江で過ごした日々や松江の名スポットについては、特設サイト「443(しじみ)が結ぶ小泉八雲とセツ ふたりのキセキ」で詳しく紹介されているのでチェックしてみて。
シアトリカルツアーやサプライズパフォーマンスを実施
「八雲と歩く松江じかん」は、第一部・第二部で異なるコンテンツを用意。

第一部は「シアトリカルツアー」。10:15~/12:00~の各回約60分開催され、事前予約制となっている。企画は劇団Yプロジェクトだ。
小泉八雲と妻セツのエピソードを演劇で楽しみながらゆかりの地を巡るシアトリカルツアー。シアトリカルツアーとは、舞台や物語の登場人物と一緒に街や建物を巡る街歩き公演のことで、従来の演劇や街歩きとは一線を画す没入感のある体験を楽しめる。ツアーでは小泉八雲ゆかりの店舗にも立ち寄るため、ツアー後に気になったお店でお土産選びを楽しむのもお勧めだ。
参加希望者は、下記の予約ページから申し込もう。定員10名で、定員に満たない場合は当日受付可となっている。

第二部は、八雲やセツと気軽にコミュニケーションを楽しめる「サプライズパフォーマンス」。13:00~16:00に開催され、予約不要だ。企画はbows cast agency。
「小泉八雲と妻セツがタイムトラベラーと共に明治から現代へ時空を超えてやってきた」という物語設定で、松江中心部のあちこちに出現。ふたりに会えたら一緒に写真を撮ったり、自由にコミュニケーションを楽しんだりすることができる。

「あげ、そげ、ばけ」の合言葉で、先着20名に記念バッジがプレゼントされる。
イベントチラシ表面
松江の観光地といえば国宝「松江城」が有名だが、松江中心部には小泉八雲ゆかりのスポットや店舗も数多く点在している。松江観光協会では小泉八雲と妻セツをテーマに同イベントを開催することで、松江中心部の地域活性化を目指す。同イベントチラシの裏面にはゆかりのスポットや店舗を掲載。街歩きの参考にすることができる。

国宝の松江城や、

ゆかりの店舗のひとつである一力堂「ハーンの羊羹」、

ゆかりのスポットのひとつであるカラコロ広場「小泉八雲のレリーフ」にも注目だ。
「八雲と歩く松江じかん」の参加料金は無料。少雨決行、警報級の暴風・荒天時は開催中止の場合がある。
「演劇」×「街歩き」で明治時代の松江に誘う新観光イベント「八雲と歩く松江じかん」に参加してみては。
■八雲と歩く松江じかん
開催期間:11月1日(土)~12月14日(日)の土・日曜日
第一部 シアトリカルツアー:10:15~/12:00~
第二部 サプライズパフォーマンス:13:00~16:00
場所:島根県松江市中心部 カラコロ工房・広場~松江大橋~源助公園と周辺エリア
詳細:https://www.kankou-matsue.jp/event_calendar/desc/?event=116949
第一部予約:https://www.kankou-matsue.jp/machiaruki/course/desc/?id=84
443(しじみ)が結ぶ小泉八雲とセツ ふたりのキセキ:https://ys443.kankou-matsue.jp
(ソルトピーチ)
The post 【島根県松江市】演劇×街歩き!地元を愛する役者たちが創る観光イベント「八雲と歩く松江じかん」開催 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS – 流行情報&トレンドニュースサイト.
ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

