無印良品の「技あり弁当箱」3選。お弁当づくりがめんどうなときの救世主なんです

暑さが落ち着いてきて、お弁当づくりを再開したというも多いのではないでしょうか。ただ、朝はバタバタしがちだから、できるだけ時短かつラクに準備したいですよね!

そこで今回は無印良品の「お弁当作りをグッとラクにしてくれた技あり弁当箱」を3つ紹介。

ちなみに11月3日まで無印良品週間が開催中です。お買いもののときの参考にもぜひ!

フタがポイント!大容量&洗いやすい「透明な弁当箱」

無印良品 「洗いやすい弁当箱(約670ml)」 1,490円(税込)

最初に紹介するのは、無印良品の「洗いやすい弁当箱」です。

カラーは透明と黒の2種類、サイズも約500mlと約670mlの2種類があります。今回は、透明の約670mlタイプを購入しました。

普通の弁当箱の場合、卵焼きを小さめにつくったり魚を小さくカットしたり「お弁当サイズにおかずをつくる」のがめんどう……

ですが、この弁当箱は深さも大きさもあるので、普段食べているサイズのおかずがそのまま入ります。

さらに、フタがドーム状になっていて、具材をたっぷりふんわりと詰められるんです。

おかげで「大きい具材をのせられる」から、深く考えずお弁当がつくれるようになりました

後片付けの簡単さも、この弁当箱の特徴のひとつ。パッキンの着脱がしやすく、極端に細いスキマがないおかげで洗うのがラクなんです!

また食器洗い乾燥機対応で、フタを外せば電子レンジもOKなので使い勝手も抜群。

透明なおかげで、なんだか見栄えがするのも気に入っているポイントです。

詳しくはこちらから↓

お弁当の詰め替えの手間がなくなった、「小さなタッパー」

無印良品 「ポリプロピレン保存容器になるバルブ付弁当箱 白 レクタングラー 約125ml」 450円(税込)

次に紹介するのは、「ポリプロピレン保存容器になるバルブ付弁当箱」。

電子レンジにも食洗機にも入れられるうえに、蓋についているバルブのおかげで密閉性もバッチリ。

保存容器としても優秀な小さなタッパーみたいなこれをそのまま弁当箱として使ったら、毎日のお弁当作りがとってもラクになったんです!

多めに作ったおかずを小分けにして粗熱をとったら、そのまま密閉して冷蔵庫で保存。

翌朝、お米のストックといっしょにそのまま持ち出せば、立派なお弁当になります!

タッパーを好きに組み合わせられるので、日によって増やしたり減らしたりもラクちんなんです。

底が丸くなっているので手洗いもしやすいうえ、食洗機可だからそのまま突っ込むだけでお手入れ完了

詰め替えの必要なく、取り出して持って行くだけでよくて、洗いものもラクだなんて……。

いくつか用意しておくだけで、朝のお弁当用意の時間がグッと時短できました!

詳しくはこちらから↓

適当に詰めてもいい感じの盛り付けになる、「カップタイプの弁当箱」

無印良品 「トッピングカップ付き ランチカプセル 350ml」 590円(税込)/「トッピングカップ付き ランチカプセル 450ml」 690円(税込)

最後に紹介するのは、無印良品の「トッピングカップ付き ランチカプセル」。

350mLと450mLの2サイズ展開で、カラーは白と黒があります。

すべてのパーツが食洗機に対応していて、フタを外せば電子レンジで温めることも可能です。

また、このアイテムの特徴となるのが、トッピングカップが付いていること。本体のフタにくっつけてコンパクトに持ち歩ける仕組みになっています。

試しに350mlのランチカプセルにサラダ入れてみました。

トッピングカップにドレッシングを入れておけば直前にかけられるので、サラダがべちゃっとせずにおいしく食べられたんです。

1ヶ月使ってみてわかったのは、これのおかげでお弁当をつくるハードルがグッと下がったということ。

なにしろ1カップに1品だけつくればいいので、手間が少なくなりました。

また、普通の弁当箱のように、盛り付けを気にしなくていいのも個人的にはうれしいポイント。適当に詰めても雑さがバレにくくていいなと感じています。

詳しくはこちらから↓

無印良品の「技あり弁当箱」3選。お弁当づくりがめんどうなときの救世主なんです

無印良品の新作プレート、実は「パン」との相性が抜群!グリルに放置で一品完成したよ

無印良品の「技あり弁当箱」3選。お弁当づくりがめんどうなときの救世主なんです

無印良品のせいろを使い続けて1年。愛用してわかった長く使うコツとおすすめレシピ

価格および在庫状況は表示された10月25日9時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 無印良品の「技あり弁当箱」3選。お弁当づくりがめんどうなときの救世主なんです
ROOMIE

ROOMIE

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。

ウェブサイト: https://www.roomie.jp/

TwitterID: roomiejp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。