無印良品の「鍋の素」4種類を正直レビュー! 個人的に一番おいしかったのは…

肌寒くなり、鍋物のおいしい季節がやってきました。無印の食品コーナーには今年も、興味をそそられる鍋の素がさまざま並びます。
毎年手に取っては迷い棚に戻して、を繰り返してきましたが、今年は一念発起して、お気に入りを見つけるべく4種類をまとめ買いしてみることに。
無印の鍋の素、4種類試してみたよ
バターチキンカレー鍋

無印良品「手づくり鍋の素 バターチキンカレー鍋」350円(税込み)
まずは無印の定番、バターチキンカレー味から。
トマト鍋は時々作りますが、カレーはありそうでなかったフレーバーです。
鍋の素 1パック
ブロッコリー 1個
にんじん 1本
ソーセージ 4本
エリンギ 1パック(3本入り)
《出来上がり量のめやす》
1袋でたっぷりめに2食分
《評価》
★★★★★
濃厚なのにくどくなく、上品な味わい。
ミルクをたっぷり加えるのでまろやかなのですが、その中にもトマトの酸味が心地よく広がります。
福神漬けよりもピクルスがよく合いそうな、欧風カレーのような風味。
吹きこぼれやすいので、調理の際は火加減に気をつけてくださいね。
〆はカレーうどんにしました。具材がほとんどなくても、スープ自体に深い旨味があり、大満足の味わいです。
欧風カレー専門店のように、茹でたじゃがいもとバターを添えるのもおいしそう。もちろん、チーズとの相性は言うまでもありません!
胡麻味噌担々鍋

無印良品「ひとり分からつくれる鍋の素 胡麻味噌担々鍋」190円(税込み)
次は期待大の胡麻味噌坦々鍋。少人数の食卓に嬉しい小分けパックです。
鍋の素 1パック(2袋入り)
青梗菜 1パック
豚肉 150g
エノキ 1パック
豆腐 半丁
《出来上がり量のめやす》
一パック(2袋入り)でたっぷりめに2食分
《評価》
★★★★⭐︎
唐辛子マークは二つついていますが、辛味はほぼ感じられません。そのかわりコクがあり、スープは飲み干したくなるおいしさ。
胡麻の濃厚さはもう少し欲しいところですので、星は4つとしました。七味をかけると一層おいしくいただけます。
養生鍋

無印良品「手づくり鍋の素 養生鍋」350円(税込み)
次に試したのは、12種類の香辛料を組み合わせたという「養生鍋」。
口コミでは好みが分かれるとのこと、「高麗人参エキス入り」という少し珍しい材料名にも少し身構えつつ……。
鍋の素 3パック
青梗菜 1パック
小松菜 2束
人参 2本
鶏肉手羽元 6本
お豆腐 半丁
《出来上がり量のめやす》
3袋でたっぷりめに5食分
《評価》
★★★⭐︎⭐︎
独特の味ですが、想像していたような薬っぽさ(香りや風味)はほとんどありません。
同席した、数年中国に在住していた友人は、開口一番「中国で食べた味だ」と興奮していました。
ただ、かなり味が濃く、口の中にしょっぱさが長く残るので、星は3つ。雑炊風にしてもおいしく食べられそうです。
海老のビスク鍋

無印良品「手づくり鍋の素 海老のビスク鍋」350円(税込み)
最後に食べたのは、海老のビスク鍋。海老を使ったあらゆる料理に目がないので、期待がふくらみます。
鍋の素 1パック
玉ねぎ 2個
マッシュルーム 7個
冷凍むき海老 200g
じゃがいも 3個
《出来上がり量のめやす》
1袋でたっぷりめに2食分
《評価》
★★★★★
料理中から、エビの芳醇な香りがキッチンいっぱいに広がります。
鍋の汁というよりも、具材のたっぷり入ったビスクスープを味わっているような感覚で、つい飲み干したくなるほど。
牛乳入りですので、スープを煮立たせる時間を短くするために、じゃがいもと玉ねぎにはあらかじめ少し火を通しておくのがおすすめです。
一番おいしかったのは…

どれも素を鍋に入れ、具材を加えるだけで簡単に作れるので、平日の忙しい夜にも。定番のバターチキンカレー鍋は特にお気に入りで、これからの寒い季節に何度も登場しそうです。
やっぱり新しいものを試してみるって大切だなあと感じました。

無印良品のせいろを使い続けて1年。愛用してわかった長く使うコツとおすすめレシピ

2025年の鍋トレンドを自宅で再現!香りを食べる新たな鍋体験「アロマ鍋」をさっそく試してみた
価格および在庫状況は表示された10月20日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。