梅仕事、裏技ではじめました。「梅の床」ならたった2時間つけるだけ。夏バテ解消、食欲も復活したんだ

9月とはいえ、まだまだ暑い日が続いていますよね。そんな残暑をさっぱり乗り切るために、ずっと気になっていた「梅仕事」をはじめてみました。
「梅仕事」とは、まだ青い梅を使って梅酒や梅干し、漬物などの保存食をつくること。
なんだか手間がかかるイメージがありますが、この「梅の床」を使えば驚くほどカンタンでした!
クエン酸が多く含まれる梅や梅干しを食事に取り入れることで、夏バテ対策も期待できそう。
無農薬で育てられた南高梅の床。安心して使えます

てらがき農園「三年熟成 そのまんま梅の床・てんさい糖1袋」1,863円(税込)
無農薬・無肥料で育てた南高梅の「梅の床」に、野菜を放り込むだけで、さっぱり梅味の浅漬けがあっという間に完成するんです。
ぬか床のように毎日かき混ぜる必要もなく、冷蔵庫で約3ヶ月繰り返し使えるので、手軽に梅の風味を楽しめますよ。

「梅の床」が我が家に届きました!
無農薬で育てられた南高梅を使用。化学肥料や農薬を使っていないので、安心して野菜と一緒に漬けられます。
梅を国産の海水塩だけで漬け込み、3年以上も熟成させているので、旨味とまろやかさが育まれています。
添えられた証明書や手書きのお手紙から、つくり手の丁寧な思いとこだわりが感じられて、梅仕事の時間をさらに特別で楽しいものにしてくれます。
無農薬の梅づくりということで、身体だけでなく土や水などの環境にもやさしく、SDGsにつながっている点にも惹かれます。
お好みの野菜を入れるだけで、そのまま一品完成!

さっそく梅仕事スタート!
〈材料〉
・そのまんま梅の床…1袋
・きゅうり…1/2本
・なす…1本
・アボカド…1/2個
・にんじん…1/2本
※お好みの野菜なら何でもOKです。

「梅の床」をひと口、味見してみました。
酸味の角がとれたやさしい塩味と、じんわり広がる旨味。
自然に身体が喜ぶような味わいです。
切って、入れて、待つだけ。つかりにくい野菜は半分にしてね

〈つくり方〉
01.野菜を洗って、水気をしっかりふきとります。
02.つかりにくい野菜(なすやにんじんなど)は、食べやすい大きさに切ります。

03.「梅の床」に野菜を投入し、梅の風味を野菜全体に行きわたらせるため、やさしく混ぜます。

04.アボカドは最後に投入! 崩れやすいので、ほかの野菜の浅漬けの上にのせて仕上げます。
アボカドのクリーミーな食感と梅のさっぱり味のバランスが絶妙です。

05.すべての野菜を「梅の床」に入れたら、冷蔵庫で2時間ほど置きましょう。
梅の香りと酸味が程よくなじみます。
ただし置きすぎると酸っぱくなるので、1回で食べ切れるくらいの量がオススメです。
切って並べるだけ、カンタンおつまみ

冷蔵庫で漬けた野菜をカットしてお皿に盛り付ければ、さっぱり梅風味の浅漬けが完成。
この日は、ビール片手に、さっぱり梅風味の一品を楽しみました。
手軽なのに、食卓に彩りと満足感をプラスしてくれました。
さらに時短!カット野菜なら5分漬けるだけ

忙しい朝でも、サッとカットした野菜を梅の床に5分ひたすだけで、さっぱり梅風味の一品に。
おにぎりとお味噌汁と一緒に並べれば、手軽なのに満足感のある至福の朝ごはんになります。
ホームパーティーにもぴったり

ある日は、「梅の床」に漬けた野菜をサラダ代わりにしてみました。
ドライフルーツをプラスすると、ワインとの相性も抜群。
手軽なのにちょっと特別感のある一品で、パーティーのテーブルを彩ってくれました。

旬のものを一番おいしく、手軽に味わえるのも「梅の床」の魅力。
意外な食材も漬けるとおいしくなるので、気分を新たにしたいときはぜひ挑戦してみてください。
この日はドライいちじくを使いましたが、ほかにもフルーツやうずらの水煮もよく合いますよ。
梅干しって、ただの「ごはんのおとも」だと思っていませんか?

梅干しは、クエン酸たっぷりで、疲れをやわらげたり、夏バテ気味のときに食欲を呼び戻してくれたり。しかも殺菌作用まであるから、お弁当に入っているのも納得です。
そんな梅のパワーを、毎日の料理で気軽に楽しめるのが「梅の床」。
暮らしのなかにちょっと取り入れるだけで、身体にも食卓にもやさしい変化をくれる。梅って、昔ながらなのに今の気分にぴったりな食材かもしれません。

ジップロックで「梅干し」を、ハードル低く仕込む!初心者でも失敗しないレシピだよ

初めてでも失敗しない!「梅仕事」は〇〇すればカンタンにできちゃうんだ
価格および在庫状況は表示された09月21日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。