1週間で3キロやせた私が、ウォーキング前に取り入れたのはコレ!プロテインじゃないんだ~

最近、体型崩れが気になり……朝に運動を取り入れることに!

起床後、朝ごはんを食べる前に、空腹の状態でウォーキングをはじめました。

「まるごと巨峰くん」

そこで取り入れたサプリが個人的に良かったので紹介します。

ウォーキングの前に一杯

「まるごと巨峰くん」

「まるごと巨峰くん」5700円(税込)

それは、EAA(必須アミノ酸)サプリメント「まるごと巨峰くん」です。

空腹のときに、運動に必要なエネルギーを確保するために、体に「脂肪」を使ってほしい!そして痩せたい!とウォーキングを始めた私。

が、体が脂肪だけでなく、筋肉を分解して、アミノ酸をエネルギーとして使い始めることがあるのだとか。

「まるごと巨峰くん」

貴重な筋肉が……せっかく運動するんだから極力脂肪をつかってほしい……と導入したのがこちら。

空腹時の運動前に「EAA」を摂取することで、筋肉の分解を防いで、体が効率よく脂肪をエネルギーとして使うようにサポートしてくれるのだとか。

毎朝、空腹時にこれを飲んでからウォーキングしています。

飲んで美味しい巨峰味

「まるごと巨峰くん」

EAAと聞くと、独特の味がして飲みにくいというイメージがあるかもしれません。

私もその一人です。実は過去に飲んだことのあるEAAは、飲めるけれども、決しておいしくはなかったんですよね……。

しかし、「まるごと巨峰くん」は、その名の通りまるで本物の巨峰のような爽やかな味で美味しい!

「まるごと巨峰くん」 「まるごと巨峰くん」

水に溶かすとスッと溶けて、粉っぽさもありません。

保存料・着色料不使用であることもポイント。安心して、毎日飲み続けられています。

楽しみながら続けられる工夫

「まるごと巨峰くん」

また、モチベーションをきらさずに続けられる仕掛けがあります。

「まるごと巨峰くん」

巨峰のイラストが描かれたシールが付属しているのですが。

飲んだ日には、記録として、この一枚シールをパッケージに貼ります。

これを続けると、最終的に大きな巨峰の房が完成!

これが本当に、モチベーションに繋がる……! 視覚化って大事なんだなぁと。

EAAを飲む→シールを貼るという、小さな達成感が、日々のウォーキングを楽しくしてくれています。

手頃価格ではないかな…

「まるごと巨峰くん」

この「まるごと巨峰くん」、気になるところを挙げるとすれば、正直なところ良いお値段がするな、と……!

一般的なプロテインやサプリメントと比べると、EAAは全体的に価格帯が高めですし、購入時には少し躊躇してしまう方もいるかも。

「まるごと巨峰くん」

が、美味しくて続けやすく、保存料・着色料不使用で安心して毎日飲めるので、値段に納得しています。

私はEAAを飲む+適度な運動+食事の見直しで、1週間で3キロを落としたところ! 

ダイエットを成功させるための投資だと思って、しばらくは続けてみます(笑)。

EAAは肌や髪などタンパク質の材料となる必須アミノ酸なので、運動しない人が飲んでもOK。

気になる人は、ぜひチェックしてみてくださいね~!

1週間で3キロやせた私が、ウォーキング前に取り入れたのはコレ!プロテインじゃないんだ~

レンチン2分で魚を焼く裏ワザ。匂わない&汚れない!魚焼きグリルの掃除ともオサラバしたよ

1週間で3キロやせた私が、ウォーキング前に取り入れたのはコレ!プロテインじゃないんだ~

レンチン × 1台12役「魔法のカプセル」で煮る・蒸す・茹でる・炒めるも完了!“電子レンジで焼き魚”までできるとはね

価格および在庫状況は表示された08月18日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 1週間で3キロやせた私が、ウォーキング前に取り入れたのはコレ!プロテインじゃないんだ~
ROOMIE

ROOMIE

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。

ウェブサイト: https://www.roomie.jp/

TwitterID: roomiejp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。