火を使わない魔法の杖で、「いい香りのする部屋」が手軽に実現できました

アロマキャンドルが好きで、家でもよく焚いているのですが、ひとつだけ悩みがありました。

それは、キャンドルが溶けてくると、火がつけにくくなること!

マッチや普通のライターだと指が熱くなるし、柄の長いライターは見た目がちょっと……。

せっかくおしゃれに香りを楽しみたいのに、どうにかならないものかとずっと思っていました。

魔法の杖のような美しいライター

ライテック 「CANDLE WAND(キャンドルワンド)」 3,300円(税込)

そんなとき、たまたま見かけて一目惚れしたのが「CANDLE WAND(キャンドルワンド)」です。

魅力は、なんといっても美しいデザイン!

「キャンドルに火を灯す瞬間を特別な時間にする魔法の杖」をコンセプトに設計されたというこちら。

そのフォルムは、まるで『ハリー・ポッター』の杖のようです。

普通のライターは隠してしまいたいけど、これならインテリアとして、むしろ“見せる収納”がしたくなります

カラーバリエーションはブラックペッパー/ペパーミント/カレンデュラ/ホワイトバーチ/ターメリックの全5色。

ハーブやスパイスといった植物からインスピレーションを得ているそうで、光の加減でまた違った色合いに見えてきます。

ライターなのに火が出ない…?

キャンドルワンドにはもう1つ、「ライターなのに火が出ない」という特徴があります。

ではどのように着火するのかというと、アーク(プラズマ)を利用するんです。

スライドボタンを動かすと、本体の先端からU字型の着火部が現れます。

その先端に電気が流れるので、あとはキャンドルの芯など、火をつけたいところにあてるだけでOK。

火よりも風の影響を受けにくいため、エアコンやサーキュレーターの近く、アウトドアでも気軽に使えるのが便利ですね。

スライドボタンにロック機能はありませんが、本体の底に電源オン/オフスイッチがついているので、使わないときはここをオフにしておけば安心です。

燃料切れを気にせず使える充電式

キャンドルワンドはUSB-Cで充電できるため、オイルの補充や買い替えの手間がなく、繰り返し使えます。

従来のライターにありがちな「燃料切れ」の心配がなく、いつでも気軽に使えるのがうれしいポイント。

しかもフル充電で50〜100回ほど着火できるので、頻繁に充電する必要もありませんよ。

「いい香りのする部屋」のハードルが下がった

説明書にはキャンドルの点火にだけ使うよう記載がありますが、自己責任で試してみたところ、スティックタイプのお香にも問題なく使えました。

これまで、アロマキャンドルに火をつけることがハードルになってしまっていて、「今日はいいか……」と諦めることもあったんです。

でも、この魔法の杖のおかげで、香りのある暮らしがもっと気軽に楽しめるようになりました。

火を使わない魔法の杖で、「いい香りのする部屋」が手軽に実現できました

インセンス派には無印良品のコレもおすすめ!

価格および在庫状況は表示された07月26日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 火を使わない魔法の杖で、「いい香りのする部屋」が手軽に実現できました
ROOMIE

ROOMIE

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。

ウェブサイト: https://www.roomie.jp/

TwitterID: roomiejp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。