普段使いも、もしもの時も。Jackery最新ポータブル電源が最大50%オフ #Amazonプライムデー

※こちらは「かいサポ(お買いものサポーターチーム)」が編集・執筆した記事です。

災害級の猛暑や突然のゲリラ豪雨。

私たちの暮らしは、常に停電のリスクと隣り合わせです。「もしも」の備えはしたいけれど、防災グッズをそろえるだけでは普段の生活では邪魔になってしまうことも。

しかし、ポータブル電源のパイオニアであるJackeryから登場した新シリーズは、そんな悩みを解決してくれます。回は、災害時だけでなく、アウトドアから日常使いまで、あらゆるシーンで活躍するJackeryの最新ポータブル電源の魅力に迫ります。

なお、この記事で紹介する商品は、先行セール期間を含む2025年7月8日(火)0時から7月14日(月)23時59分にかけてAmazonで開催されるAmazonプライムデーで、お得に購入できます。

迷ったらコレ!人気No.1の「ちょうどいい」一台

まず注目したいのは、オンライン発売初日にAmazon売れ筋1位を獲得した「Jackery ポータブル電源 1000 New」。

人気の秘密は、1,070Whの大容量と定格1,500Wの高出力を実現しながら、同クラスで業界最軽量レベルの圧倒的なポータビリティにあります。これだけのパワーがあれば、ほとんどの家電を動かせるので、アウトドアシーンが格段に快適になるでしょう。

さらに、驚くべきは充電スピード。ACコンセントからなら、緊急充電モードで約60分、通常モードでも約1.7時間でフル充電が完了します。これなら、急に思い立ったキャンプの朝や、万が一の災害時でも、すぐさま万全の状態で持ち出せて安心です。

これまでのポータブル電源は「大きくて重い」イメージがありましたが、このモデルなら女性でも無理なく持ち運べます。武骨なデザインではなく、インテリアになじむ新色「サンドゴールド」が用意されているのも嬉しいポイント。

普段は節電対策に、週末はキャンプに、万が一の災害時には家族を守る電源として。暮らしのあらゆるシーンにフィットする、まさに新定番と呼ぶにふさわしいモデルです。

さらにパワフルなモデルも。用途で選べるJackeryの鉄壁ラインアップ

Jackery ポータブル電源 1000 New」だけでも十分魅力的ですが、Jackeryのすごいところは、用途に合わせて選べる多彩なラインアップがそろっている点です。

よりパワフルなモデルを求めるなら「Jackery ポータブル電源 2000 New」が選択肢に入ります。2,042Whの超大容量で、クラス最軽量で最もコンパクト。

日本特許の「CTB技術」により、高密度かつ頑丈な構造でありながら、他社の同クラス製品より5〜10kgも軽いというから驚きです。

家庭のバックアップ電源としても、アウトドアのメイン電源としても、あらゆる場面で頼りになる一台です。

長く安心して使える、Jackeryのモデルたち

「いっそ、家の家電をすべて動かしたい」そんな究極の安心感を求めるなら、「Jackery ポータブル電源 3000 New」が最強の選択肢。

もう少し手軽なモデルを探しているなら「Jackery ポータブル電源 600 Plus」もおすすめです。

この夏、Jackeryのポータブル電源で、安心で快適な暮らしを手に入れてみませんか。セール実施中のため、ぜひチェックしてみてください。

商品のデザインや仕様、価格、パッケージなどは執筆当時のものです。変更されている場合がございます。

Image,Source: Amazon.co.jp

協力:株式会社Jackery Japan

価格および在庫状況は表示された07月08日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 普段使いも、もしもの時も。Jackery最新ポータブル電源が最大50%オフ #Amazonプライムデー
ROOMIE

ROOMIE

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。

ウェブサイト: https://www.roomie.jp/

TwitterID: roomiejp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。