「搾乳室マーク」を全国に展開し、安心して搾乳できる環境づくりを推進


ひまわりの会は、国土交通省、日本産婦人科医会、日本小児科医会、日本助産師会と連携し、「搾乳室マーク」を全国に展開する取り組みを開始した。

搾乳が必要な人も利用できることを示すマーク


「搾乳室マーク」は、授乳室利用者だけでなく、「搾乳が必要な人」も気兼ねなく利用できることを示すためのアイコンとして開発された。

シンプルでわかりやすいデザインを採用しており、誰が見てもすぐに認識できるよう工夫されている。

「搾乳室マーク」の全国普及に取り組むに至った背景

授乳室の設置は近年多くの施設で進んでいる一方、搾乳スペースの設置はまだ十分ではないという。

また、搾乳を行う母親が授乳室に一人で入ることへの周囲の視線などにより、利用しづらい現状があり、結果として車中やトイレ内で搾乳せざるを得ないケースも少なくない。こうした状況は、外出時に十分なケアを受けられず、安心して子育てを行う社会から遠い実態を浮き彫りにしているといえるだろう。

ひまわりの会は、これまで高速道路サービスエリアへのマタニティマーク設置など、妊産婦や子育て中の方々がより快適に外出できる環境整備を行ってきた。その実績や経験を踏まえ、日本産婦人科医会、日本小児科医会、日本助産師会と共同で国土交通省へ「搾乳室マーク」を全国的に普及させる提案を行い、実現のスタートを切るに至った。

「搾乳室マーク」の展開に向けた3つの取り組み

取り組みは大きく3つある。

1つ目は、「搾乳室マーク」の全国展開。高速道路のサービスエリアや全国道の駅などの既存授乳スペースへ、搾乳室マークの掲示を行う。利用者が安心して搾乳室を使用できるよう、案内表示やスペースの整備を段階的に進めていくという。

2つ目は、関係機関との連携強化。国土交通省、日本産婦人科医会、日本小児科医会、日本助産師会と協力し、周知活動や啓発活動を行う考えだ。

すでに中野国土交通大臣、石渡日本産婦人科医会会長、伊藤日本小児科医会会長と意見交換を行い、その重要性を認識しているという。さらに、東日本NEXCO、中日本NEXCO、西日本NEXCOおよび全国道の駅連絡会と協議し、利用者の声を取り入れながら整備を推進していく。

そして3つ目の今後の展開として、掲示だけでなく、搾乳を行う母親が気軽に利用できる環境づくりを目指し、乳児連れでも使いやすいスペースの充実を検討するという。

将来的には、公共交通機関や商業施設などへの拡大も視野に入れ、より多くの人が恩恵を受けられるよう取り組んでいくとのことだ。

ひまわりの会が国土交通省と連携した「搾乳室マーク」の全国展開の取り組みに注目てみては。

ひまわりの会公式HP:http://www.npohimawari.or.jp

(佐藤 ひより)

The post 「搾乳室マーク」を全国に展開し、安心して搾乳できる環境づくりを推進 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS – 流行情報&トレンドニュースサイト.

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 「搾乳室マーク」を全国に展開し、安心して搾乳できる環境づくりを推進
ストレートプレス

ストレートプレス

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。

ウェブサイト: http://straightpress.jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。