【熊本県】阿蘇のリゾートベーカリー・コスギリゾートが九州最大級のプレッツェルイベントを開催
熊本県阿蘇市の「コスギリゾート」は、4月26日(土)の「プレッツェルの日」に合わせ、プレッツェルのおいしさを存分に楽しめるイベント「プレッツェルフェア2025」を4月26日(土)〜5月11日(日)に開催する。
阿蘇観光のスタンダードを目指す複合リゾート
「コスギリゾート」は、東京ドーム20個分の面積を持つ、複合リゾート&別荘地。国道57号線に面していて、北側復旧道路の阿蘇西ICより車で7分の場所に位置し、福岡熊本方面・大分方面からもアクセスしやすい立地。
2024年3月15日にリニューアルオープンし、MORE FUN!を合言葉に「Activity」「Food」「Spa」「Stay」 の4部門と「Public」を運営。ゴルフ、家族温泉、グランピング、ベーカリー&カフェ、ドッグランなど多様なコンテンツで、阿蘇観光のスタンダードを目指している。
独特の形状と香ばしい風味が特徴のプレッツェル
「プレッツェル」は、ドイツ発祥の焼き菓子。外はカリッと中はモチッとした食感で、独特の形状と香ばしい風味が特徴。塩味や甘味、チーズ味など、様々なフレーバーがあり、世界中で愛されているパンだ。
その起源は古く、中世ヨーロッパの修道院で生まれ、修道士たちが余ったパン生地を祈りの際の腕の形に成形して焼いたのが始まりと言われている。その形状から「腕輪」や「小さな腕」を意味するラテン語の「bracellus」に由来するとされ、ドイツ語では「Brezel」と呼ばれ、南ドイツを中心に広く親しまれている。
4月26日の「プレッツェルの日」は、プレッツェルの消費拡大とその魅力を広く知ってもらうことを目的に、全米プレッツェル協会が制定した。
プレッツェルは、コスギリゾート・ベーカリーのアイコン商品で、国道57号線沿いの大きなプレッツェルサインがコスギリゾートの入口の目印となっている。
「プレッツェルフェア2025」で5つの企画を実施
「プレッツェルフェア2025」では、プレッツェルの日を記念した5つの企画が行われる。
4月26日(土)10:00〜15:00には、旧アソフォレ&駐車場にて「プレッツェルマルシェ」を実施。
飲食店によるテント販売とキッチンカー、物販、ワークショップなど12店舗が出店する。
熊本産の小麦を使用した天然酵母パンを一つひとつ丁寧に焼き上げている「Bakery&Café」では、期間限定のプレッツェルメニューが登場。
ランチメニュー「プレッツェルと3種の本格ソーセージプレート」や
スイーツメニュー「阿蘇特産ジャージー牛乳ソフトクリーム&プレッツェル」のほか、
限定フレーバーのプレッツェルも期間中毎日提供される。
Storeでは、期間中にプレッツェルTシャツ、缶バッジなどのオリジナルプレッツェルグッズが販売される。
プレゼントが当たるInstagramキャンペーンも開催
「プレッツェルの日」を広める、Instagram投稿キャンペーンもフェア期間中に開催。応募者の中から抽選で、コスギリゾート食事付きフランピング宿泊チケット、ベーカリーカフェ利用券、限定プレッツェルグッズが当たる。コスギリゾートのプレッツェルと一緒に写真を撮り、同社インスタアカウントをタグ付けして応募しよう。
プレッツェルバンカーがピンク色に
コスギリゾート内の「阿蘇ハイランドゴルフコース」17番ホールにある、ハート型バンカーが、ピンク色の「プレッツェルバンカー」にリニューアルしている。
また、多くのゴルファーから写真撮影スポットとしても親しまれているので、チェックしてみて。
コスギリゾートの「プレッツェルフェア2025」で、プレッツェルを味わったりグッズを買ったりして、その魅力を楽しんでみては。
■コスギリゾート
住所:熊本県阿蘇市乙姫2052
営業時間:10時〜17時
定休日:不定休
HP:https://www.kosugiresort.com
Instagram:https://www.instagram.com/kosugi.resort_aso
Bakery&Café 公式Instagram:https://www.instagram.com/kosugiresort_food
(山本えり)
The post 【熊本県】阿蘇のリゾートベーカリー・コスギリゾートが九州最大級のプレッツェルイベントを開催 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS – 流行情報&トレンドニュースサイト.

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。