【東京都千代⽥区】「お茶の⽔、⼤勝軒」、伝説の味を再現した「復刻版もりそば」を期間限定販売!
つけ麺の歴史は1955年に遡り、伝説のラーメン職⼈であり、ラーメンの神様と称される⼭岸⼀雄氏が「橋場町⼤勝軒」で考案した「特製もりそば」から始まったとされている。
「お茶の⽔、⼤勝軒」では、つけ麺の誕⽣70周年を記念し、創業当時のレシピを忠実に再現した「復刻版もりそば」を、4⽉1⽇(火)〜15⽇(火)の期間限定で提供。また、つけ麵⽣誕70周年にあわせて、書籍『ラーメンの神様が泣き⾍だった僕に教えてくれた なによりも⼤切なこと「お茶の⽔、⼤勝軒」⽥内川真介の変えない勇気』も刊⾏する。
師匠の味と心を次世代へつなぐ「復刻版もりそば」
![](https://getnews.jp/extimage.php?589d390894a1ee9b4b0a1da8d03f74bc/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2025%2F02%2Fmain-171.jpg)
旧東池袋大勝軒にて(左:山岸一雄氏、右:田内川真介氏)
「お茶の⽔、⼤勝軒」では、⼭岸⼀雄氏が愛弟⼦・⽥内川真介氏に告げた「真介、おまえだけは俺の味を変えるなよ」という言葉を大切に、⼭岸氏の味と⼼を守り続け、次世代へ伝えることを使命としている。
師匠亡き後、その志を継いだ⽥内川氏は、20年以上に渡り、その味の再現に取り組む。幼少期に師匠のつけ麺に感動した⽥内川氏は、その味を人々に届けたい⼀⼼で、数々の「復刻版メニュー」の再現にも挑んできた。
![](https://getnews.jp/extimage.php?79f1af771135938a41cc2060989df741/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2025%2F02%2F9-10.jpg)
⼭本富治氏
今回、その集⼤成とも⾔える「復刻版もりそば」を期間限定で販売。
創業当時の味を知る「お茶の⽔、⼤勝軒」名誉顧問・⼭本富治氏の監修のもと、元・代々⽊上原⼤勝軒料理⻑の古屋隆法氏、元・鍋横⼤勝軒店主の横⼭昇氏とともに、当時の味を忠実に再現している。
「お茶の水、大勝軒」のあゆみ
「お茶の水、大勝軒」は、⼭岸氏監修のもと2006年に創業した。
「特製もりそば」「中華そば」を提供し、復刻メニューの「餃⼦」「シュウマイ」を看板メニューに据える。2007年には、⼭岸氏からカレーのレシピを受け継ぎ、⼆⼈で「カレー中華」を復刻した。
2008年に「渋⾕⼤勝軒1961」を、2011年に千葉県勝浦市「⼤勝軒next」を開業し、新たな店舗展開に挑む。
また、2012年には、勝浦市にお持ち帰り餃⼦専⾨店「なるかや」を開店した。
⼭岸氏が逝去した2015年、弟⼦たちと共に「⼤勝軒 味と⼼を守る会」を設⽴し、⼭岸氏の遺志を継ぐ活動に尽⼒。「丸⻑のれん会」に加盟し、伝統を守ることを誓う。また、この年に神保町で「お茶の⽔、⼤勝軒 BRANCHING」を開業した。
2016年になると、開業10周年の節目に「⼭岸⼀雄の秘蔵レシピシリーズ」をスタート。「冷やし五⽬中華」「カレーライス」「もりカレー(カレーつけ麺)」「硬い焼きそば」「炒飯」「かつ丼」などを復刻した。
これまで、「神田カレーグランプリ」や「よこすかカレーフェスティバル」にて、グランプリなどを受賞している。
「お茶の水、大勝軒」は、2020年9月にビル建て直しのため休業。
2024年7月にビルの建て替えが終わり、創業時と同じビルの1階でリニューアルオープンした。
⼭岸一雄氏について
⼭岸一雄氏は、⽇本における「つけ麺」の考案者であり、広く普及させた⽴役者とされている。ラーメンの歴史を⼤きく塗り替え、⽇本中に新たな⾷⽂化を根付かせ、「つけ麺の⽣みの親」「ラーメンの神様」と呼ばれ多くの⼈々に親しまれた。
「つけ麺」誕⽣のきっかけは、山岸氏が修⾏時代、まかないとして⾷べていた「つけ麺」を⾒た客が「俺にも⾷わせてくれ」と頼んだことだそう。提供を開始すると⼤好評となり、さらに改良が重ねられ、1955年に「特製もりそば」として「つけ麺」が商品化した。
1961年に、池袋に「⼤勝軒」を独⽴創業。「特製もりそば」を中⼼に⼈気を博し、以降、⾏列の絶えない名店へと成⻑。その後、約100⼈の弟⼦を育て、暖簾分けも多く行われてきた。
2007年、惜しまれつつ「⼤勝軒」閉店。引退後は弟⼦や後輩の店を⽀える良きアドバイザーとして活動し、ラーメン界に多⼤な貢献をした。この歴史が伝説のラーメン職⼈・ラーメンの神様と称される所以だろう。
2015年4⽉1⽇(水)、⼭岸⼀雄氏が享年80歳で逝去。奇しくもこの⽇は、同氏がつけ麺を商品化した「特製もりそば」生誕60年⽬の節⽬だったという。
書籍刊⾏
つけ麵⽣誕70周年にあわせて、修⾏時代から薫陶をうけてきた弟子・⽥内川氏が師匠について語りつくした書籍『ラーメンの神様が泣き⾍だった僕に教えてくれた なによりも⼤切なこと「お茶の⽔、⼤勝軒」⽥内川真介の変えない勇気』が⽂藝春秋刊より刊⾏される。
同書の著者・北尾トロ氏は、『裁判⻑!ここは懲役4年でどうすか』『⼈⽣上等!未来なら変えられる』などを著したノンフィクション作家だ。
この機会に、つけ麺のルーツとなる「復刻版もりそば」を味わいに「お茶の⽔、⼤勝軒」へ足を運んでみては。
■お茶の⽔、⼤勝軒
住所:東京都千代⽥区神⽥⼩川町3-1-5 須⽥ビル1階
営業時間:11:00〜21:00 ※復刻版クラシックメニューは17:00〜
定休日:⽉曜⽇ ※⽉曜が祝⽇の場合は⽕曜(年始・お盆を除く)
URL:https://taisho-ken.tokyo
(Higuchi)
![ストレートプレス](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2021/01/8f810698d52ee3964d6008e823d94a0c.png)
ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。