【東京都三鷹市】鹿児島堀口製茶が循環型プロジェクトに挑戦&ワークショップ開催。コーヒー粕を資源へ!
“茶業と挑戦に火入れする”鹿児島堀口製茶は、東京農業大学、冨澤ファーム、堀口珈琲、ローカルフードサイクリング、第一プログレスと連携し、コーヒー粕を堆肥化して農業生産に活用する循環型プロジェクトを実証的に開始する。同プロジェクトは、コーヒー粕の廃棄を減らしつつ、地域社会における資源循環のモデルケースを目指す。
また、コーヒー粕の堆肥化に欠かせない「木枠コンポスター」を製作するワークショップを、東京都三鷹市の冨沢ファームにて、2月23日(日)に開催する。
コーヒー粕を堆肥化して農地に還元
日本全国で年間大量に排出されるコーヒー粕の多くは焼却処理されているが、堆肥化することで土壌の肥沃度向上や温室効果ガスの削減といった効果が期待される。
同プロジェクトでは、コーヒー粕を堆肥化して農地に還元し、その堆肥を利用して生産された食材を地域や店舗に供給する循環型フードチェーンを構築する。
連携先それぞれの役割
プロジェクトでは、東京農業大学は、コーヒー粕堆肥の適用条件(配合割合や散布量など)についてアドバイスを担う。また、プロジェクトの影響力を評価し、今後の展開に向けたデータを提供する。
冨澤ファームは、コーヒー粕を原料とする堆肥を製造し、野菜等の栽培に活用。また、収穫された食材を通じて循環型フードチェーンを具体化していく。
堀口珈琲は、コーヒー粕の排出元として、堆肥化に活用する原材料を提供する。また、堆肥を利用して生産された食材の活用を検討する。
ローカルフードサイクリングは、コーヒー粕の発酵等における条件、試験方法等についてアドバイスを行う。
第一プログレスは、広報媒体を通じて同プロジェクトの背景や意義をわかりやすく広く社会に伝えることで認知度向上を目指す。また、全国各地との強い関係性を活かして他地域展開を促す。
そして鹿児島堀口製茶は、プロジェクト全体の進行管理や関係者間の調整を担当。課題解決に向けたコーディネートを行っていく。
木枠コンポスターのワークショップを開催
2月23日(日)13:30~15:50には、同プロジェクトの第一歩として、コーヒー粕の堆肥化に欠かせない「木枠コンポスター」を参加者と一緒に製作するワークショップを開催する。
ワークショップ後には、堀口珈琲と堀口製茶が厳選するこだわりのコーヒーとお茶を楽しみながら交流できる時間も用意しているので、コンポストに興味がある人、コーヒーやお茶が好きな人、新しい体験にワクワクする人は、参加してみよう。
ワークショップの詳細・申し込みについては、専用フォームにて確認を。
同社は、プロジェクトの成果を基に、コーヒー粕堆肥の普及や規模拡大を進めるとともに、他地域や他業種との連携も模索していく。また、環境教育やエシカル消費を促進する取り組みにも積極的に取り組んでいくという。
鹿児島堀口製茶のコーヒー粕を資源に変える挑戦を、この機会にチェックしてみては
■冨澤ファーム
住所:東京都三鷹市北野3-10-10
「木枠コンポスター」ワークショップ詳細・申し込み:https://docs.google.com/forms/d/1obeZhycoNk6Q4525hdnxTI3plALwmhyadC54AZpqcUg/edit
(江崎貴子)
![ストレートプレス](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2021/01/8f810698d52ee3964d6008e823d94a0c.png)
ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。