板タブの進化系! ワコム「Wacom Intuos Pro」最新モデル発表

板タブを愛用しているクリエイターは必見!

ワコムから、プロフェッショナル向けのペンタブレット「Wacom Intuos Pro」が発表。

筆者は事前に行われたプレス向け発表会へ参加。気になる進化版板タブをご紹介します。

ワコムからプロ向けペンタブレット「Wacom Intuos Pro」が発表

細やかな感覚が伝わるダイヤルとExpressKeyを製品本体上部に搭載。直感的に操作しやすくなった新デザインと、「Wacom Pro Pen 3」に対応。最新のクリエイティブソフトウェアの操作も快適に。

1.まず薄い! 軽い!

 
持ち運びに便利なsmallサイズは、外形寸法が215mm×163mm(読み取り可能範囲:187mm×105mm)、重量はわずか240g。読み取り範囲を広げながらも、本体は従来モデルよりも小型・薄型化を実現。これにより、リモートワーク先やスタジオ間の移動時でも持ち運びが容易になり、デスクスペースを節約しながら快適に作業が可能。

筆者が持ってみた感覚では、分厚いノートより軽いんじゃないか、という重さ。デジタルグッズ感はなくて、お出かけにも使いやすそう。

2.プロペンが使えるゥ~! 「Wacom Pro Pen 3」対応

「Wacom Intuos Pro」は、「Wacom Cintiq Pro」シリーズでも採用されている「Wacom Pro Pen 3」テクノロジーを搭載。

個人的に、一度は触ってみてほしいのが、この「Wacom Pro Pen 3」。全然違うのですよ……!

様々なメーカーさんがタブレットを発売してると思うのですが、ワコムはペンが違うので描いたときの心地良さが段違い。

「まだ触ったことないわ」という方は一度ショップで体感してみてほしいです。

3.新機能のダイヤル 左手デバイス代わりに

ExpressKeyとダイヤルの位置をキーボードと併用して操作しやすいようにペンタブレット上部に配置。mediumとlargeサイズにはExpressKeyとダイヤルがそれぞれ2つ、smallサイズにはExpressKeyとダイヤルが1つ搭載。
ダイヤルは回転させた時にクリック感がある、操作しやすい新デザインを採用し、右利きでも左利きでも使いやすい設計に。

また、ダイヤルとExpressKeyにはクリエイターのワークフローにあわせて、クリエイティブソフトウェア固有のショートカットをプリセット設定から選んで簡単にカスタム設定することが可能。

ちょうどいい感じの位置にダイヤルが配置されているので、ノートPCの方でも、デスクに設置するタイプの方でも、使いやすい割り当てボタンになりそう。

4.Bluetooth対応!

「Wacom Intuos Pro」は、すべてのモデルがBluetoothに対応し、最大16時間のワイヤレス駆動を実現。最大3台のパソコンとの接続が可能で、有線(USB)で1台、Bluetoothで2台をワイヤレス接続できます。

日頃旧製品を愛用しているときに思うワコムの難点といえば「なんかコード多くない?」ということ。これで解決。ごちゃごちゃしがちな配線まわりがスッキリします。

5.有名文具メーカーとコラボしたデジタルペンも使えるよ

ペンの使用感にもこだわり、鉛筆のような細身のスタイルや、より太めのグリップ感を好むユーザー向けに、多様なデジタルペンに対応。

ステッドラー、LAMY、Dr. Gripなどの有名文具メーカーとコラボしたデジタルペンも利用可能。

「Wacom Intuos Pro」は、直販ECサイト「ワコムストア」および一部家電量販店で今春発売予定です。板タブ派はぜひチェックしてみては。

https://estore.wacom.jp/ja-JP

詳細情報

製品名:Wacom Intuos Pro small
製品番号:PTK470K0C
ワコムストア価格(税込):41,580円

製品名:Wacom Intuos Pro medium
製品番号:PTK670K0C
ワコムストア価格(税込):62,480円

製品名:Wacom Intuos Pro large
製品番号:PTK870K0C
ワコムストア価格(税込):82,280円

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. 板タブの進化系! ワコム「Wacom Intuos Pro」最新モデル発表

erini (エリーニ)

漫画描くグルメ記者。バレエを踊ったりします。 食べ合わせを日夜研究中。犬好き。

ウェブサイト: https://linktr.ee/erini

TwitterID: erini_desu

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。